ゴルフスイング
飛太郎
名前は強そうな「フライングエルボー」、何がダメなのか?
こんにちは! 飛太郎です。
皆さんご存知、フライングエルボー。
プロレスの技みたいな名称でとっても強そうですが、ゴルフでこの動きは一般的に「×」とされています(笑)。
何がどうなるからダメで、どんな弊害をもたらすのか?
改善策は何なのか?
ご一緒に考察していきましょう♪
弊害1:右肘が開くことで起きるスイングの乱れ
フライングエルボーが×とされる大きな理由の1つに、スイング軌道がアウトサイドインになりがちというものが挙げられます。
もちろんそれは、この開いた右肘を畳まずにスイングした場合、と条件付けられますが。
クラブがアウトサイドから入ってくると、どうしてもカット軌道、つまりボールに対して外側から切る・こするようにコンタクトすることになります。
結果としてはスライス、あるいは腕で合わせてヒッカケなどなど……避けたい事態を招きがちに。
弊害2:無駄なアクションが増える
こんなに振りかぶらなくてもよかったですね、ちょっと大げさな写真にしちゃいました、すみません(汗)。
先の段落で述べた「開いた右肘を切り返しから畳んでいない」という条件を外したならどうでしょう?
もしも、切り返しから右肘を畳むのであれば……、ということです。
畳まずにスイングするよりはまだマシな結果が生まれるかも知れませんが、しかしそれってどうでしょう?
開いたものを、畳むというアクション。
ゴルフスイングという一瞬の動きの中で、それは「無駄なアクション」と呼べるものではないでしょうか。
飛距離を出そうとする番手であれば、それはなおさらです。
瞬発力を要する動きの中では、可能な限り無駄なアクションは省きたいもの。
そういった意味からも、フライングエルボーは好ましい動きではないと言えます。
弊害3:コレが最大の難敵!「左手が甲側に折れる」
表題の写真でもうお気付きだとは思います。
よく言われる、「左手首が甲側に折れてはいけないよ」というセオリーに反する動き。
フライングエルボー気味のゴルファーの方は、これが合併症として現れやすくなります。
これが出ると、まず力強くインパクトすることが難しくなるのが1点。
そして、トップでフェースが開き切っているため、そのまま振り下ろすとミスショットの確率が高くなるのが2点。
このように、フライングエルボーによって手元にも弊害が発生することを、ぜひご注意いただけたらと思います。
ただその一方で……デビッド・レッドベター氏が提唱する「Aスイング」理論を持ち寄るなら、左手が甲側に向く動きは、特に否定されてはいません。
しかしそれが適応されるのは、「切り返し以降オンプレーン・スイングに戻す」という課題がクリアできるゴルファーだけです。
さらに、アームローテーションを行わず、ヒンジングでスイングするという条件を満たす必要があります。
※ヒンジング……手首を横方向(甲・ひら方向)に動かす動き
ただ、だからといってAスイング理論では何も「フライングエルボー」が肯定されている訳ではない、ということ。
ここも重要なポイントだと思いますので、ぜひお間違えのないように願います。
何度も申し上げますが、ゴルフスイングは一瞬の出来事。
なので、一般ゴルファーがAスイングを実践するためには、かなりの技術・練習を要すると僕は考えます。
ですからまずは、スイングの基本をしっかり習得することが大事ではないでしょうか?
改善策はいろいろあるけれど……
改善策としては、以前何かの記事でもチラっと触れたかも知れませんが、「右手の位置」を矯正してあげることなどが挙げられます。
いわゆる「オカモチ(出前持ち)」の形を取る訳ですが、こうするとまず右肘が開きにくくなること。
そして、左手が甲側に折れにくくなること。
一石二鳥で改善されます。
「何をそんな自信満々にオマエ……」って思われた方!
胸を張って言いますけど、僕は昔、「フライングエルボーマン」だったので(笑)。
しかも上述した合併症持ちの(笑)。
そんな僕でも、ここを意識して変えるだけでもかなりスイングが安定し、弾道もドライバー、アイアンを問わず見違えるように改善されました!
なので、オススメしておるわけでございます。
最後に、肩関節が硬い方、肩甲骨が硬い方もフライングエルボーは起きやすいと言いますから、ぜひそこを解消してみられることをオススメします。
それではまた! 飛太郎でした。