Gride

gettyimages/512069084
getty

ゴルフスイング

飛太郎

ゴルフスイングの微妙なロジックたち 「フォローを大きく!」編

こんにちは! 飛太郎です。

今回は、フォロースルーに関する記事をお送りします。

よく「フォローは大きく!」と言われますが、これが結構な難題だと個人的には思います。

なぜなら、ゴルフスイングは一瞬の出来事。

特にインパクト前後の、最もクラブヘッドが加速した状態を意識的にコントロールするのは、ほぼ不可能だからです。

つまり、「スイングの途中で意図的に」フォローを大きく出すことはできないということになります。

では、どうすれば実現できるのでしょう?

そしてそもそも、フォロースルーが大きいとどんなメリットがあるのでしょう?

それらを一緒に紐解いていきましょう♪

「フォローを大きく」と「フィニッシュを大きく」は別物!

getty

まず最初に、よくある勘違いについて。

「フォローを大きく!」と言われると、フィニッシュの形を大きくしようとする方が結構いらっしゃいます。

過度に肩甲骨を捻ったり、脇腹を反り返らせるなど、より大きなフィニッシュの形に持っていこうとされる訳ですが。

これは危険な間違いで、ともすればケガの原因にもなります。

フォローは、インパクト直後からクラブを前方に押し出すまでの瞬間のこと。

本来、その瞬間以降のクラブは減速していく訳ですが、フィニッシュの形を大きく取ろうとされる方は、クラブの最高速をインパクト以降に迎えてしまいがち。

そうすると、当然インパクトで最高速を迎えていないので距離も出ず、さらにアドレスの再現性も低くなり、方向性を大きく損なうこととなります。

重要なのは、「フォローを大きく取る」という言葉の、正しい意味を認識することだと僕は思います。

フォロースルーは、インパクト手前から最高速を迎えるからこそ、自然と大きくなります。

加速力を帯びたヘッドが、一瞬投げ出されるように飛球線方向へ飛び出すからです。

もっと言うならば、適正なスイングプレーンでスイングを完結させることで、それは自然と起こる現象なんです。

その結果として、効率的な打球を狙い通りに押し出せる、というだけのことです。

ですから、「フォローは大きくなきゃダメだ!」と意図的にカタチを作るのではなく、まずは理に適ったスイングを身に付けることが、何より先決だと考えます。

次段落以降では、フォローを大きく出せないスイングタイプ、その代表的なものを3つご紹介します。

スイング例1:アーリー・リリース

もっとも代表的なのが、ダウンスイングでコックが早めにほどけてしまう、この「アーリー・リリース」。

コックがほどけてしまうと、せっかく溜めたパワーがインパクトよりもずいぶん手前で解放されてしまいます。

そうすると、クラブヘッドを飛球線方向へ投げ出すようには扱えず、結果として大きなフォローを実現することは難しくなります。

お心当たりのある方は、コックのリリースタイミングにも注目してみてはどうでしょうか?

スイング例2:明治の大砲

コレもフォローが大きく出せない大きな原因の一つですね。

右サイドに体重が残り過ぎて、右軸で「クルッ」と回っちゃうスイングです。

大きなフォローを出すための大前提として、クラブヘッドをインパクト直後から飛球線方向へ「押し出す」ような軌道を描くことが挙げられます。

しかしこの明治の大砲だと、体幹が右サイドに残っているので、もしもクラブヘッドを押し出そうとするなら、腕で行う以外に方法はなくなる訳です。

冒頭でお伝えした通り、ゴルフスイングという一瞬の動きの中で、それは不可能です。

なので、このスイングに思い当たるフシがある方は、ぜひご自身で動画を撮ってみて、荷重配分に注目してあげると良いですよ♪

スイング例3:左サイドが引けて、身体だけ回る

アレ? これってちょっと昔の僕のスイングだ……(笑)。

飛太郎、調子が悪い時はコレが頻繁に出てました。

一見すると悪くなさげに見えなくもない、微妙なこのスイング。

実は左サイドが「過度に」引けてしまっているんです。

慣性の法則を働かせようとするあまり、左肩を引きつったようにせり上がらせ、結果としてこの状態から身体が軸回転してしまうケースです。

カウンターが当たっているのでクラブヘッドは走るんですが、質量がヘッドに乗っていない上に遠心力は半減し、スイングプレーンを狂わせながら振ることになるため、ヘッドスピードの割には飛距離が出ないスイングです。

当然、これではフォロースルーは抑制されてしまいます。

ちょっと昔の僕を含めて、もしこれが該当される方は、「レベル(水平)に振る」意識を持つと改善しますよ!

これも「結果として」、でしょうかね?

getty

まとめますと、「フォローを大きく!」というロジックもまた、〇〇した結果なんだと僕は考えています。

アレコレと不自然な動きをやっちゃうから、「フォローがちっちゃくなる」とも言えます。

いつもこの論調でゴメンなさい(汗)。

でも、いかがでしょう? 

フォローを大きくしようとしても、スイングは一瞬のものなので、コントロールができません。

むしろコントロールしようとするから、いろんな部分が崩れ始める。

逆に、正しいスイング、理に適ったスイングを身に付ければ、意識せずともフォローの適正化も実現できてしまう訳です。

正しいスイングって何なのか? 理に適うって何なのか?

それをフィルターにしてスイングを見つめれば、おのずと答えは出てくるような気がします。

もちろん、その答えとは「あなたにとっての」ですよ♪

何事にも、「絶対のアンサーは存在しない」と思うので。

だからこそ、人は模索し、研究し続けるのだと思えてなりません。

それではまた! 飛太郎でした。