Gride

gettyimages/77106810
getty

ゴルフスイング

TETSU

ボールがつかまらない!?スライスが改善しない時の練習方法は?

ゴルフというスポーツを難しくさせているのは、「はやる気持ち」だったりします。

多くのゴルファーは大人になって始めることもあり、物事の解決法をいつの間にか身につけています。

なのに「アウトサイドイン軌道が治らない」と、焦れば焦るほど症状は悪化していきます。

なぜスライスボールや引っ掛け球になってしまうのか?

getty

スライス病に悩み、ボールがつかまらない時に行う練習方法を紹介していきます。

その前に冒頭でも触れましたが、「はやる気持ち」をどうコントロールするかがゴルフではとても重要になります。

ではなぜスライスボールや引っ掛けを打ってしまうのでしょうか。

多くの初心者ゴルファーは、下半身が上手く使えずに上体の筋力に頼ったスイングをしています。

わざと下半身を使わないで上半身だけでスイングしようとするとわかりますが、下半身を使わず体が捻転しないと、おなかの前のあたりの空間(ふところといいます)にゆとりができず、クラブを外から下ろしてくるしかなくなります。

これがいわゆるアウトサイドイン軌道のスイングです。

このスイングの根源は、腕を使い過ぎることにあります。

そのためにインパクト時にボールをカットするような動きとなり、スライスボールや引っ掛けが頻発します。

アウトサイドイン軌道では、インパクト時にフェースが閉じていれば引っ掛け、フェースが開いていればスライスになります。

アウトサイドイン軌道を修正するには?

前項で説明したように、“手打ち”がアウトサイドイン軌道の大きな要因です。

それを防ぐには、手打ちをしなければいいのですから、体の回転で打てばいいということになります

特に気をつけることは、常に体の正面にグリップした手があるように意識するということです。

すると、体が回らない限り、手や腕も回らなくなるので、結果として身体でスイングすることになるからです。

アウトサイドイン軌道のゴルファーは、ダウンスイングで右肩を出しています。

これを防ぐ初期の練習法としては、写真のような小さめのドッジボールくらいの大きさのボールを両肘で挟んだままスイングしてみましょう。

違和感があれば、どこかで腕を使ったスイングをしているはずです。

正しいスイングでは、腕を含んだ上体の動きは想像以上に少なく、かわりに下半身を使っているのです。

正しいスイング軌道を意識する

ゴルフの難しさは、自分では正しく行っているつもりということが多いのです。

理解できれば、その誤りにも気づくのですが、アウトサイドイン軌道を一度身につけてしまうと、修正には時間と根気が必要です。

焦って小手先のドリルをしても、それだけでは改善しません。

修正というよりも、ゴルフスイングを原点から覚え直すくらいのつもりで取り組みましょう。

右利きのゴルファーの多くは、右手で打ちたがります。

それがアウトサイドイン軌道の始まりなのですが、左腕リードで右腕は極力使ってはいけません。

左手1本で素振りをして、その時の腕の使い方、体の使い方を体感してみるといいでしょう。

上体が突っ込むとアウトサイドイン軌道を誘発します

よくスイング中の頭の位置を指摘されることが多いと思いますが、それをあまり意識する必要はありません。

というのも、初心者ゴルファーの多くがスイング中に下半身が上手く動かせていません。

頭を固定するイメージを強く持ち過ぎると、逆にスイングを作る上では逆効果なのです。

しかしこの点だけは注意が必要です。

それは、上体が前に突っ込まないことです。

右打ちなら左側に上体が早く開いていかない意識を持つことです。

打ちたいボールの外側にもう1つボールを用意してみましょう。

外側から打たない意識が明確になって、アウトサイドイン軌道の修正が行いやすくなるはずです。