ゴルフスイング
p562p
高低を打ち分けるアイアンショットの練習方法
アイアンは飛ばすためのクラブではありません。
ボールを狙ったところに運ぶためのクラブです。
飛ばすか狙うか、この違いは実際のショットで大きな違いとなって現れます。
狙った距離を打ち分けることにアイアンショットの目的はあるのです。
さらに、弾道の高低を打ち分けられるようになれば、よりコース攻略がしやすくなってきます。
ボールの高さを打ち分ける必要性
アイアンショットでは多くの場合、グリーンまでの距離を意識することになります。
その時に打ち上げや打ち下ろしはもちろん、木などの障害物を回避する場合や風の影響を考える場合、弾道の高低の打ち分けが重要になります。
またグリーンの状況次第では、転がしたくない場合には上から落とすショットが求められます。
日頃から距離感を意識して、ボールの打ち出し角度にこだわるような練習方法が有意義です。
アイアンショットは打つのではなく、運ぶイメージを持つことが重要なのだと早い時期から認識できるとそれだけ上達も違ってくるのです。
クラブのロフト角を使うために
それぞれのアイアンを見比べると、番手が変わればロフトも異なっています。
言い換えれば、距離を出せる番手ほど低めの打ち出し角になっていることがわかります。
しかし、当たり前ですが、1本1本のクラブでも、ロフトを立てて打ったり寝かして打ったりすることで、打ち出し角をコントロールすることができます。
地面にクラブをいつも通りに構えてみましょう。
クラブヘッドの位置はそのままにグリップを飛球線方向や反対側に動かしてみると、あたかもロフトが変わったかのように見えます。
この原理を使うことで、ボールの打ち出し角度を高くしたり低くしたりできます。
ボールに対してどこにスタンスするのか? まずはロフト角を立ててみる
ドライバーやパターとは異なり、アイアンには幅広い使い方があります。
そのひとつが、打ち出し角のコントロールです。
そのために基本形となるボールとスタンス(足の置く位置)の関係が重要で、必要によってその関係を調整します。
調整方法としては、左足カカトを基準として意図的に後方へボールを2個分移動させてみましょう。
いつもと同じアドレスで手の位置も変えません。
ボールが後ろになったことで、クラブシャフトだけが基本の位置よりも後方に寝かされたように変化します。
つまりロフト角が立って、低い弾道のショットが打てるようになるでしょう。
高いボールを打つためには?
一方でロフト角以上に高弾道のボールを打つためには、基準となる位置にボールを置き、気持ち左足をカカト側にずらして下半身を開いた状態にします。
しかし上体は下半身に影響されずに動かしてはいけません。
その上で、ボールに対してクラブをほんの少し開きましょう。
こうすることで、ボールがフェースを斜めに駆け上がるようになりフワッと高いボールが打てるようになります。
写真ではわかりやすいように極端にやっていますが、どのくらいオープンスタンスにしてどのくらいフェースを開けば、どの番手でどのくらいの高い球になるというのは、練習場で各自感覚をつかんでください。
また、球質としてはスライスになりやすい構えなので、あらかじめ若干左を狙って打ってもいいでしょう。
この方法は、長い番手ほどスライスしやすくなります。
このやり方が難しいという人には、単純にボールをいつもより約1個分ほど左に置いて、左への体重移動をセーブしながら打つという方法もあります。
ただしこのやり方は、当然ですがダフりやすいので、ダフりグセがある人は注意が必要です。
いかがでしたか。
コースで高い球や低い球が必要になったときに、とっさにできなければ意味がありません。
普段から練習場で、同じ番手で高低を打ち分ける練習をぜひしてみてください。
きっとスコアアップにつながりますよ。