ゴルフスイング
Nick Jagger
苦手のスプーンを打つコツは、大振りしない、力まない、しゃくり上げない
ちょっと前までは、アマチュアゴルファーの苦手クラブと言えば、圧倒的にロングアイアンでした。
しかし近年は、アマチュアだけでなく、プロゴルファーのキャディバッグの中にも3番アイアンや4番アイアンといったロングアイアンを見ることがなくなりました。
代わりに7番ウッドや9番ウッドといったショートウッドやユーティリティークラブが、完全に市民権を得ました。
ということで、ロングアイアンに代わってアマチュアゴルファーの一番難しいクラブは、ドライバーを除くと、最もシャフトが長く、ロフトも少ないスプーン(3番ウッド)ではないでしょうか?
どうです? スプーンを確実に打ちこなせていますか?
打ちこなすコツは3つです。
これさえ気を付ければ、スプーンのミスショットは激減すること間違いなしですよ。
大振りしないで、コンパクトに振る
それほど飛距離が出ないアマチュアは、距離的にスプーンを使わざるを得ない状況も多いことでしょうから、ミスは最小限にしたいものです。
ただし、スプーンや他のフェアウェイウッドであっても、飛距離を稼ごうとするのは間違いです。
もちろん、スプーンはドライバーの次に飛距離が出るクラブですが、できるだけグリーンに近づけるためのクラブだと思ってはいけません。
その理由は、少しでも飛ばしたいという意識が働くと、必然的に目一杯の力でクラブを振り回してしまうからです。
最近のスプーンは昔に比べて打ちやすくなったとはいえ、フェアウェイやラフは、ティーイングエリアのようにフラットなライとは限りません。
むしろ、傾斜地である場合のほうが多いのです。
目一杯飛ばすんだという意識が強くなればなるほど、ミスショットの確率が高くなるクラブなのです。
ドライバーほどではないにしろ、シャフトの長いスプーンは少しの力み、リズムの乱れでもミスに直結してしまうのです。
ジャストミートだけを心がけ、決して力まず、ドライバーショットよりもコンパクトなスイングをイメージして打てば、結果的にグリーンの近くまでボールを運んでくれるクラブなのです。
インパクトゾーンを広く、長くのイメージで打つ
スプーンはクラブヘッドが大きくて、ソール面が広いのが特徴です。
いっぽう、シャフトが長く、ロフトも少ないということで、簡単にミスショットが出てしまうクラブとも言えます。
しかし、スプーンの特徴を生かしたスイングができれば、ミート率はアップし、アベレージゴルファーでも200ヤードくらいの飛距離は出せるクラブなのです。
その特徴であるソールの広さを利用するのです。
プロゴルファーの中には、フェアウェイウッドもアイアンのように上からボールを潰すような、ダウンブローのイメージで打っているという人もいます。
しかし、アマチュアゴルファーの場合はソール面を芝に滑らせるような、いわゆるスイープさせた打ち方のほうがいいでしょう。
インパクトゾーンを広く、長くするイメージで払い打つのです。
ボールを当てにいくようなスイングでは、ダフリもトップも出てしまいます。
ボールに当てるのではなく、クラブフェースの面でボールをとらえていくという打ち方なら、大きなクラブヘッドがロフト通りの高さを出してくれるのです。
芝の薄い冬やぬかるんだライでは、上からダウンブローに打ち込むケースもありますが、大半の場合は、ソール面を利用した打ち方のほうが断然やさしいはずです。
ボールを上げようとするから、ダフリ、トップになってしまう
フェアウェイウッド、特にスプーンでのショットでよく見かけるミスは、ダフリとトップです。
どちらのミスショットも原因は同じです。
それはドライバーショットのようにティーアップしていないにもかかわらず、ボールを上げようとすくい打ちをしているからです。
すくい打とうとして、芝の手前にクラブヘッドが突き刺さればダフリになり、反対にスイングの最下点に到達する前にボールの頭を叩いてしまうとトップになりますが、フェアウェイウッドの場合は、ダフリ同様に手前の芝にクラブヘッドが跳ね返されてボールの頭を叩いてしまうからトップしてしまうのです。
前述したように横から払うように打てばいいのです。
ティーアップしていないのですから、すくい打とうとしても、ナイスショットの可能性はゼロであり、ただダフリ、トップといったミスを誘発するだけなのです。
スイングの最下点からクラブヘッドが上がっていく打ち方はしないで、低く、長くインパクトゾーンの中でボールをとらえていくというスイングを心がけるだけで、ダフリ、トップといったミスは確実に激減するでしょう。