ゴルフスイング
Nick Jagger
パッティングでは体のどの部分を意識して打てばいいの?
パッティングはそれほど体力を必要としませんから、練習次第ではアマチュアゴルファーでもプロと同レベルくらいになれる可能性がありますが、ここで誤解しないでほしいことがあります。
いくら体力が必要ないとは言っても、手打ちではダメということです。
ショットのようにヘッドスピードを出すための体力は不要ですが、ヘッドスピードを出さないための体力は必要なのです。
手や腕ではなく、大きな筋肉で打つ
例えば、ドライバーショットは、クラブの持つエネルギー(重量)を利用して、クラブに仕事をさせながら打ちます。
ところが、パッティングはクラブのエネルギーを殺して、動きたがるものを動かさないように打つものなのです。
この「動きたがるものを動かさないようにする」ためには体力が必要で、それは手や腕の力だけでは全然足りないのです。
何か重い物を持って、それを小さくゆっくり動かそうとした時、腹筋や背筋などの大きな筋肉を使ったほうが安定しますよね。
パッティングもそれと同様なのです。
テークバックは手だけで上げるのではなく、手と腕は何もせずに背筋で押すように上げると、真っすぐスムーズに動きます。
同様に、ダウンスイングも体幹の筋肉で行うことで、パターフェース面の向きもヘッド軌道もブレないストロークになるのです。
多くのプロは「腹筋に力を入れています」と答えますが、中には「内臓で打つ」という表現をする男子プロもいました。
腹筋よりもさらに内側で打つようなイメージを、独特の言い表しで表現した言葉ですが、いかに体の内側の意識が重要かということがわかります。
アマチュアゴルファーは、フェース面のブレなどを気にして、しっかりグリップを握っている人が多いようですが、しっかり握るということは手と腕の筋肉を使っているということです。
グリップはパターの重さを支える程度の握力で握り、ストローク中はその強さを変えないことが大切です。
左手首を固定する
日本が誇るパッティングの名手、青木功の手首を使ったタップ式と言われる打ち方は、以前はそれほど珍しくなかったのです。
昔は現在ほどグリーンの整備技術が発達しておらず、また芝質の違いから、凸凹していたり、芝が長くてボールの転がりが悪かったから、手首を使ってパチンと打つ必要があったのです。
このタップ式はパターヘッドが上からダウンブロー気味にヒットするので、ボールがスキップして、凸凹を飛び越えてくれるということもメリットでした。
しかし、近年の整備された速くてきれいなグリーンでは、強くヒットすることよりも、いかに狙ったところに真っすぐボールを打ち出せるが大切です。
ボールはできるだけスキップさせずに速く転がして順回転をかけていったほうが、カップインする確率が高いのです。
このような理由から、近年のプロゴルファーでタップ式で打つ人は、ほとんどいなくなったのです。
手首を使わないパッティングストロークが主流なわけですが、使わないというよりも、手首を絶対に動かさずに固定させることが重要だと言うプロが多いのです。
これは、ストローク中に手首が折れたり、回ったりすることで、パターフェースの向きが狂ってしまい、インパクトで正しくフェース面にヒットできなくなるからです。
このように、左手首をアドレスの角度のまま固定させるという意識を持つことは、非常に大切になってきます。
しかし、この意識だけでは物足りないから、逆オーバーラッピンググリップがあり、さらに固定しやすいクロスハンドグリップがあるのです。
マスターズで2度優勝しているドイツのベルンハルト・ランガーのグリップはその上をいっています。
左腕とシャフトが一直線になるように構え、右手でシャフトごと左手首を握ってしまうのです。
これは手首が完全に固定される感覚があり、よほど変な動きをしない限り、フェース面はスクエアに保たれます。
世界のトッププロでさえこれだけ手首を動かさないことをに気を遣っているのです。
それほどパッティングにおいて、手首の角度を保つということは重要なのです。
肩は横ではなく、縦に動かす
パッティングは手や腕の力ではなく、大きな筋肉で打つと前述しました。
具体的には腹筋や背筋を使って打つということですが、この体幹部の筋肉は実際に動くわけではありません。
それでは、実際に動く部分はどう意識すればいいのでしょう?
ポイントは、やはり手や腕ではありません。それは肩です。
バックスイングでは左肩を下に下げ、ダウンスイングでは右肩を下に下げるようにするのです。
肩を上下に動かせば、パターヘッドはラインに対して真っすぐ動きやすいという単純な理由なのですが、これができていない人が意外に多いようです。
フルショットの時のクセなのか、ボールの行方が気になるためなのか、特にダウンスイングで肩が縦に動かず、横に動いてしまっているのです。
当然、ヘッドは真っすぐ出ないで左に抜けます。それでボールはラインから外れてしまうわけです。
肩の上下動によって手を動かすのですが、この時の手の役目はあくまでもフェース面を感じるだけです。
右手のひらをフェース面に見立ててもいいです。その手を構えたまま固定しておいて、あとは肩に動かされる感覚が大切なのです。
そして、肩の上下動をスムーズに行うためには、微動だにしない下半身が必要です。
パッティングは体重移動をしませんから、脚を使わないと思っている人も多いでしょうが、動かさないための筋力は使うのです。ももの裏やふくらはぎに張りを持たせ、どっしりと構えるのです。
肩の上下動によって、少しでもブレることのないように、ストローク中もずっと張りを保つことが大切です。