Gride

gettyimages/472809454
getty

ライフスタイル

とや

【2019年新ルール改正】ゴルフではグリーン上で旗竿(ピン)を立てたままパッティングできる?

こんにちは、ライターのとやです!

これまでに2019年のゴルフルール改正の内容をさまざまなところで耳にした方も多いのではないでしょうか。

けれどもなかなかすべてを理解するのって難しいものですよね。

そこで、2019年のゴルフルール改正案をひとつずつこれまでのルールと照らし合わせて紹介していきたいと思います。

2019年のゴルフルール改正で、グリーン上でピンを立てたままパッティングをできるようになりました。

これまでの旧ルールでは、グリーン上からパッティングをするときに旗竿(ピン)は抜くのが当たり前で、目上の人にピンを持たせないように何かを気を遣ったりしたものです。

旗竿(ピン)に関するグリーン上での新ルールがどのように変わったのか、確認してみましょう。

旧ルールではパッティングしたボールがピンに当たるとどうなった?

getty

2018年までのゴルフルールでは、パッティングをする際ピンは抜かねばなりませんでした。

ロングパットでカップが見えないような場合、同伴者にカップのところにピンを置いてもらって、入りそうになったら抜いてもらうのが当たり前でした。

仮にピンをそのままにしておいて「どうせ入らないから」とパッティング。

そんな時に限って、ピンに当たってカップインしてしまった場合はどうなっていたのでしょうか。

グリーン上からのパッティングでピンに当たってカップインした場合、実は2打罰になったんですよね。

さらにピンに当たってカップから外れてしまった場合は、2打罰に加えてプレーはその場から続行することになっていました。

2019年新ルール改正でピンを抜くか抜かないか選択可能に

getty

2019年の新ルール改正ではピンを抜くか抜かないかを選択できるようになりました。

そのためパッティングがピンに当たってもペナルティなし、となりますね。

プロゴルフ中継で、プロゴルファーの超ロングパットがピンに当たってカップイン! なんていう場面が普通に見られるようになりました。

ここで間違えてはいけないのが、ピンを抜いてパッティングをするのか、抜かずにパッティングをするのか、選択可能になった、という内容です。

ピンは刺したままパッティングをしなければならない、という訳ではなくどちらでもいいのです。

ピンを抜かずにパッティングするメリットは?

getty

ピンを抜かずにパッティングができる、ということのメリットを考えてみましょう。

ロングパットを打つ場合に、同伴者がそこにひとりつかなければならないようなケースがありましたが、それが不要になりました。

ピンまでの移動時間など、ほんの少しの待ち時間が解消されることに。

さらにピンを抜く人がラインを読む時間もその間に作ることができますので、カップインまでの時間がわずかですが確実に短縮できます。

パーティの全員がホールアウトした後にピンを戻す時間も節約されるので、その分も時間が短縮されます。

ピンを立てたままのパッティングには懸念される危険性も

getty

コースに出たばかりのゴルフ初心者の頃、ベテラン同伴者から

「ピンを持つときは旗を下に置くか、パタパタさせないように握っておけ。そうしないと後続に打ち込まれる可能性がある」

こう言われた経験のあるゴルファーは多いのではないでしょうか。

グリーン面が見えているようなホールでは大丈夫ですが、キツめの打ち上げホールだと旗の部分だけがかろうじて見えているところも存在します。

そうしたホールでは、ピンが刺さっていることによってグリーン上のプレーが終了していると勘違いされるケースもあるでしょう。

このルール改正による事故が起きることは避けていただきたいものですよね。

たとえ打ち上げでグリーン上が見えないホールでも、前の組が確実にホールアウトしたことを確認してからグリーンに向かって打っていくようにしましょう。

ピンを立てたままのパッティングが浸透してきても、打ち込みをしない目安になるものがあります。

それは今やすっかりおなじみとなったカートについているナビゲーションです。これは前後のカート位置表示されるようになっているので、グリーン付近にカートがいればグリーンに人がいる証拠。

例えブラインドホールでも、プレーヤーの安全確保のためにメンバーみんなで前方のカート位置をチェックしてショットするクセ付けをしておきましょう。

旗竿を抜かない新ルールはアマチュアゴルファーに浸透

getty

この旗竿を抜かない新ルールですが、すぐにアマチュアゴルファーに浸透していきました。

プロゴルファーはこれまでピンを立てずにパッティングをしてきたため、感覚がずれるのを嫌ってピンを抜かないというゴルファーもいます。

しかしアマチュアゴルファーはそこまで「ピンを抜いた状態でのパッティング」にこだわりがないと言うか、どちらでもいい、という人が大半です。

そのためどちらでも良ければ、わざわざピンを抜く、という面倒をかけなくても済むように「ピンはそのままにしてパッティングをする」という選択をするアマチュアゴルファーが非常に多いです。

ピンを抜かなくても良くなったアマチュアゴルファーの意見は?

getty

ピンを抜かなくてもいい、という新ルールによってアマチュアゴルファーからはこんな意見が出ています。

「先輩とか上司にピンを持たせちゃいけない、って言われてました。でもピンを抜かない人が増えれば、そんな気遣いがいらなくなるのですごく楽になる気がします」 

これはサラリーマンとして社会の縮図を見ているかのような意見ですが、この意見と似たような意見を数多く耳にしました。

ただ逆に「ピンを抜く上司と抜かない上司がいるので、それを覚えなくちゃいけなくてかえって気を遣ってしまいます」という意見も。

というのも自分の立場が一番下である場合、ピンを持つのはいつの時代も下っ端がやらねばなりません。

ピンの抜き差しでプレーが遅くなってしまえば先輩や上司に迷惑がかかりますし、近くの先輩や上司がピンを持ってくれる時にはなんだか申し訳ない気持ちになることも。

そして極め付けはピンを真っ先に持たないと怒られてしまうケースもあるんですよね。ボールとの距離が遠い場合もあって

「自分のボールが一番遠くにあったとしても、ピンを抜いてグリーンの外へ置くじゃないですか。そこからまた自分のボールに戻ってパットしたら時間かかって遅くなるでしょ!?」

と言いたくなるのをグッと我慢したサラリーマンゴルファーも多いでしょう。

会社の仲間で誘い合ってゴルフへ行く頻度が多いサラリーマンゴルファー。

「ピンを抜かない」というアマチュアゴルファーが増えれば増えるほど、今回の新ルールはありがたい変更になってくれるでしょう。

プロゴルフの試合ではピンはどうしてる?

getty

プロゴルフの試合では、感覚やこだわりがやはり強いのか、ピンを抜く人、ピンを抜かない人、ショートパットは抜くけれどロングパットは抜かない人、などいろいろなタイプのプロゴルファーがいます。

プロはアマチュアと違って「どっちでもいい」というわけにはいかないんです。

1パットで賞金額が大きく変わってくるプロゴルファーの世界は、ピンの影が邪魔になったり、旗のゆらめく音が気になったりするだけで影響が大きくなってしまいます。

しかも試合ではキャディがそれぞれついていますので、ゴルファー個人の好みに合わせてピンを抜いたり刺したりしています。

アマチュアゴルファーはセルフプレーが増えてきているので、プレーヤーでピンの抜き差しを行わなくてはいけません。いちいち抜いたり刺したりする手間も面倒なんですが、プロの場合はキャディがやってくれますよね。

そのため自分のこだわりや感覚によって、どうするかを決めているんです。

ピンを刺したままのパッティングで何が起きる?

これまでパッティングの場面では必ず抜かれていたピン。

しかし新ルール改正でピンを刺したままだとどんなことが起きるのか見てみたいと思います。

ピンに当たる!

getty

ピンを刺したままパッティングをすると、当然ピンに当たってカップインをするわけです。しかしこれまで絶対カップに入らずオーバーしていたような強いパッティングさえ、ピンに当たって入ってしまうケースがあります。

逆に今までなら入っていたようなパッティングが、風などで傾いたピンに当たってカップ外に弾かれてしまうケースも。

ピンに当たる、というのはメリットもあればデメリットもあるんですね。

影が邪魔になる

getty

これまでピンを抜いていた時には、当然ながら影なんてまったくできません。しかしピンを刺したままだとピンと旗の影ができますよね。

そこで時間帯によっては自分のボールと旗竿の影が重なってしまって、非常に見にくくなるときも。

また風がある時には、ピンだけでなく旗も揺れます。そのピンや旗の影の動きがボールに重なると集中力が大きく削がれてしまう人もいますよね。

ピンを刺したままパッティングルールではデメリットが

getty

アマチュアゴルファーはピンを刺したままプレーをする人が増えてきました。

これは先ほどもお伝えしたとおり「楽」だから、という理由も大きなポイントのひとつです。

ただ実はこのピンを刺したままにしてゴルフプレーをしていく上で、ちょっとやりにくくなってしまったところもあるんです。

それはカップインしたボールを拾い上げる行為。

カップに指先を入れて人差し指と中指でつまんで拾うゴルファーが多くいますが、カップの幅は十分ではなく、非常に取りにくい場合もあります。

ボールをカップから拾い上げるのに、ちょっと手間取ってしまうケースも。

ゴルフ場の中にはカップインしたボールを取り出しやすくするために、カップの底上げをして拾いやすくしているところも増えてきています。

このカップの底上げはアマチュアゴルファーから非常に評判が良く、「ボールを取り出しやすい!」と反響を呼んでいます。

旗竿を刺したままパッティングをするとカップインの確率は?

getty

ピンを刺したままのパッティングでやはり気になるところは、カップインの確率でしょう。

ここで面白いデータがあるので紹介したいと思います。

アプローチやショットがグリーンに着弾! その後ワンバウンドしてピンに弾かれるようなケースをテレビで見た方も多いでしょう。

そのため「ピンが刺さったままパッティングをすると、ピンに弾かれる可能性がありカップインの確率が下がる」というイメージが定着しているのではないでしょうか。

しかしこのケースでは、そもそもボールがバウンドして宙に浮いている状況でピンに当たっています。そのため入るはずのないボールがピンに当たるだけなんです。

宙に浮いていないパッティングのボールがピンに当たったときを考えてみましょう。

ピンを刺さずにパッティングをした時、カップインするギリギリの強さは「カップを1.7メートルオーバーする強さ」なのだそう。

対してピンがあった場合は、カップを5メートル以上オーバーしてもピンの正面に当たりさえすればカップインする確率が残されています。

ピンが刺さったままで、そもそもピンに弾かれてしまったような場合では、ピンが刺さっていなくてもカップインしなかったと言えますね。

逆にピンに当たったことで、カップ付近に止まってくれた、と好意的に解釈できるんです。

ピンを刺したままパッティングができるようになったので、少々強めにパッティングをしてもピンがあるためカップイン、もしくは大オーバーを予防できるようになります。

ということは、ピンを刺したままパッティングをすればピンが助けてくれる分、スコアがほんの少し良くなるのです。

スコアとスピード両方がアップするピンを刺したままのパッティング

getty

カップインの確率が上がるので当然スコアは良くなります。これまで弱気にパッティングをしていた人には、ピンの恩恵を受けるために強気でパッティングができるようになるでしょう。

カップのところに打てさえすれば、ピンが大オーバーを食い止めてくれるのですから。

さらにはピンを抜いたり刺したり、という行為が少なくなります。ピンを抜かないという行為が浸透すればするほど、ピンは常に刺さったままです。

このピンを刺しっ放しにしてコースを回ることを、すべての組がすべてのホールで行った場合どんな影響があるんでしょうか。

1ホールではたった数秒の違いでしょうが、これが毎ホールごとにプレーしているすべての組が、と考えるとプレーファストの効果も多いにあると言えそうですね。

カップとピンの太さをチェック!

getty

ピンを立てたままでパッティングをする場合、変わるのはカップの真ん中にピンがあるのか、ないのか、というポイントです。

当然広いほうが入りやすく、狭いほうが入りにくくなる印象ですよね。そのためカップとピンの太さをチェックしてみたいと思います。

まずカップの太さは108ミリ、日本のゴルフ場のピンの太さは13ミリが多いそうです。

するとカップの中央をピンで分断してみると95ミリの半分47.5ミリの隙間がピンの両サイドに空いていることになります。

そしてボールの直径の規定では42.7ミリ以上。5ミリほどボールよりもカップのほうが大きくなっています。

このカップとピンの間にある隙間が大きければ大きいほど、カップイン確率が上がると思ったら大間違いです。

実はこの5ミリほどの隙間がポイントで、ピンとカップで摩擦が発生してボールを減速させやすくなります。摩擦でボールを減速させられれば、そのままカップに落ちる可能性も上がるものです。

ピンの太さとカップの大きさ、どちらもちょうどいい大きさだったんですね。

旗竿を立てたままパッティングをしてみよう

getty

いかがでしたか?

まだまだたくさんある2019年新ゴルフルール改正。

今回は旗竿(ピン)を立てたままパッティングができるようになる、をお送りしました!

これが採用されると、スコアアップや、パンパンに詰め込んであるゴルフ場の渋滞も、少しは緩和されたりするんでしょうか。そうなるといいなぁ……。