Gride

gettyimages/534601574
getty

ライフスタイル

Ryo

ゴルフ用語 「バーディー」「イーグル」「アルバトロス」の由来は?

ゴルフのスコアを言う時に、バーディーなどさまざまな言葉があります。

これは実は鳥のことだということはご存知でしょうか?

今回は、スコアの用語を理解してよりゴルフをお楽しみいただければと思います。

バーディー=小鳥

getty

そのホールの規定打数より1打少なくホールアウトすることを「バーディー」と言います。

このバーディーという名前の由来は諸説あるようですが、一説によりますと、バーディーという用語は、1903年、A・H・スミスというプレーヤーが1打少なくホールアウトしたときに、「flew like a bird(鳥のごとく飛んだショット)」と叫んだのが始まりで、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間にアメリカで一般化したようです。

bird(バード)には,アメリカのスラングで「優れた」「素晴らしい」という意味があり、それが幼児語のbirdie(小鳥)に変化して普及していったとされています。

私たちも鳥のごとくかっ飛ばしてバーディーチャンスをメイクしたいですね!

イーグル=鷲(わし)

getty

そのホールの規定打数より2打少なくホールアウトすることを「イーグル」と言います。

イーグルですが、バーディーが小鳥というイメージなのでそれよりも優れていなければなりません。

そこで大きな鳥であり、アメリカの国章でもある鷲(eagle)が使われているのです。

バーディーを取るのにも一苦労なのに、イーグルを取るなんてゴルフ冥利に尽きますね。

私なんて、ごく稀にイーグルチャンスにつけた時のパットは手が震えます!(笑)

バーディーもうれしいですが、イーグルのうれしさは別格ですね♪

アルバトロス=アホウドリ

そのホールの規定打数より3打少なくホールアウトすることをアルバトロス(Albatross)と言います。

アルバトロスはアホウドリの英名で、大きな鳥と言う意味で付けられたと言われていますが、さまざまな説があるので、なぜ使われているかは不明とされています。

一説によると、アホウドリが翼と風を巧みに利用することで長距離を容易に飛ぶ鳥のひとつであることに由来しているそうです。

なお、アホウドリ自体も現在では絶滅危惧種に指定されているので、名実ともに滅多にお目にかかれません。

海外ではダブルイーグルと呼ばれるのが主流なんだそうです。


アルバトロスの出る確率は100万回〜200万回に1回ということで、米国では年間4万回程度のパー3のホールインワンが出るにも拘わらず、アルバトロスは200回程度しか出ないそうなので、そのデータによればアルバトロスはパー3のホールインワンより200倍難しいことになります。

一般アマチュア・ゴルファーの場合、ほぼ90パーセントのゴルファーがパー5は距離的に2オンが難しいので、アルバトロスが出る確率はさらに低くなり600万回に1回程度になると言われております。

600万回パー5のホールを回っても出る気がしませんよね(苦笑)。

こんな奇跡の様なアルバトロスですが、ゴルフ人生で1度でよいので味わってみたいですね。

皆さんもアホウドリゲットを目指して日々精進しましょうね♪