ライフスタイル
Golf72
【コースの修復】来た時よりも美しく(目土編)
ゴルフにはたくさんのマナーがありますが、コースの修復もゴルファーのマナーの1つです。
昨今セルフプレーが主流になったことにより、コースがディボット跡だらけになっている様子をたまに目にします。
初心者の方はプレーに余裕がないかもしれませんが、上級者の方なら、自分が作った以外のディボット跡も修復するように心がけたいですね。
大きくダフってしまった場合のみでOK
セルフプレーの最中、毎ショット目土をしながらラウンドするというのは非常に大変です。
学生時代にゴルフ部だったという方や、ゴルフ場関係者でもない限り無理でしょう……。
ラウンド中、重い目土袋を持ってプレーするのは正直大変ですし、毎ショット修復していたらスロープレーにもなりかねません。
そこでティーグラウンドやフェアウェイのディボット跡を直すのは、大きくダフった場合や大きなターフを取ってしまった場合のみで大丈夫だと思っています。
ゴルフ場には目土を自動で行う機械があるため、小さなディボット跡に関しては、すぐに対処しなくても修復可能です。
ちなみに目土を行う理由は、芝生の根が乾燥して枯れるのを防止するためです。
根がむき出しのままになってしまうと、周辺の芝生の根も一緒に乾燥してしまい芝枯れが広がってしまいます。そうならないために目土が必要です。
以下で正しい目土の方法を解説させていただきます。
芝生を戻す必要はあまりない
アイアンショットで芝生ごと前に飛ばしてしまうことを『ターフを取る』と言います。
本州のゴルフ場よりも北海道や避暑地の洋芝のゴルフ場へ行くと、ターフがよく取れます。
私たちゴルファーはターフを取ってしまった場合、芝を元に場所に戻すということをしますが、本州のほとんどのゴルフ場のフェアウェイで採用されている高麗芝の場合、実はあまり意味のない行為です。
芝生を剥がした時点で芝生の根っこも一緒に切れてしまっているので、そこから再生する可能性はほとんどありません。
戻すよりも目土を行い地面に残っている根を枯らさないようにしたほうがいいと言えます。
目土は多めに!
大きなディボット跡を作ってしまった場合、ディボット跡から土が溢れるぐらい多めに土を被せましょう。
少なくて根をしっかりと覆うことができなかったり、風や雨で目土が流れていってしまう可能性も考えられるので、ディボット跡から溢れるぐらいがちょうどいい砂の量と言われています。
踏み固めてならしておく!
ディボット跡に多めの目土を被せたら、足で平らになるまで踏み固めておきます。こうすることで芝生の根っこが乾燥で枯れてしまうことを防ぐことができます。
なんでゴルフ場に遊びに来ているのに手入れをしなければいけないんだと思う方もいるかもしれませんが、ゴルフ場は大勢の人で共有しなければいけない場所です。
自分以外の人にもゴルフを楽しんでもらえるように、ゴルファー同士支え合っていきたいですね。