Gride

ゴルフクラブ

tetsuxxx5452

M2ドライバーの進化、変化。“16”と“17”どう変わったのか?

マスターズでセルヒオ・ガルシアが350ヤードドライブ。プレーオフの末、優勝。

ジャスティン・ローズもM2ドライバー使用。

トッププロが選んだM2ドライバー(17年モデル)。

基本性能は折り紙付きだが、16年モデルはタイガー・ウッズが使用するなど、“16”と“17”、何がどう進化し変化したのか?

それでは行ってみよう!

※各モデルの重心の数値はALBA.Net(http://www.alba.co.jp/gear/column/article?title_id=36&id=618)より引用

M2ドライバー(16年モデル)

https://www.instagram.com/p/BMfK1f-DTDb/media?size=m

タイガー・ウッズが使用した事で、人気爆発。

ヘッド性能はすばらしいものがある。

中弾道、極低スピンのヘッドですが、ヘッドのスペックは下記の通り。

重心距離 36.6mm

重心角  24.3度

重心深度 19.6mm

重心距離としては少し短めで、重心角は大きく、重心深度はやや長め。

この事から、捕まりがなかりいいヘッドと言えます。

M2ドライバー(17年モデル)

https://www.instagram.com/p/BPnmOT-jK2J/media?size=m

高弾道、低スピンのヘッドですが、ヘッドのスペックは下記の通り。

重心距離 41.5mm

重心角  22.3度

重心深度 17.2mm

重心距離としてはかなり長い、重心角は標準、重心深度はやや短め。

この事から、16年モデルに比べ捕まりを抑えたヘッドと言えます。

打ちやすい弾道

https://www.instagram.com/p/BFudthLyO9F/media?size=m

“16”がフェードヒッター向き、“17”がドローヒッター向き

といえます。

“16”がヘッドの捕まり性能がいいため、捕まったパワーフェードが打ちやすいといえます。

パワーヒッターが叩きにいくと、引っかかりやすいヘッド。

ヘッドで捕まえ、スイングで逃がす。

安定したパワーフェードが打ちやすい。

対して“17”の方は、重心距離が長いため、パワーヒッターが叩いても左に行きにくい。

安心してハイドローが打ちやすいヘッドといえます。

自分で打ってみた感想

https://www.instagram.com/p/BPsF7PhAOP8/media?size=m

はっきりいって、“16”、“17”どちらもヘッド性能がかなり高い。

分かりやすくいうと、ちょー簡単。

ヘッドの寛容性がかなり高い。ボールに当たれば、どこに当たっても真っすぐ、飛んでいく。

インパクト時に「あっ!」という感覚が、「あっ!」という結果になっていない。

“16”は確かに捕まりがいいので、やや左に行きやすい印象があり、楽に振って安定した弾道というイメージ。

ドライバーが捕まらない方は、“16”の方がお勧めです。

スイングのしっかりした方で、フェード系の球を打ちたい方も“16”の方がお勧め。

対して“17”ですが、私個人の見解ですが これめちゃくちゃいい! です。

もともと、私はドロー系のボールですので、かなりいい!が感想です。

アドレスした時も左に引っかかるイメージが無いヘッド形状。

叩きにいっても、引っかからず程よい捕まりのハイドローが簡単に打てる。

力んでスイングが早くなっても左にはいかない。

安心して振っていける。

そんなイメージです。

自分のスイング、持ち球で“16”、“17”を選んでもらえればいいと思いますが、どちらも非常に寛容性が高く、性能の高いヘッドと言えます。