Gride

gettyimages/531194235

ゴルフクラブ

kuisinbo

クラブは14本まで!本数のルールとその由来とは?

ラウンドで使用できるクラブの本数は、14本までとルールで決められています。

それ以下なら何本でもいいのですが、15本以上持ってコースに出ると、競技ではペナルティとなります。

では、そもそもなんで14本という決まりになったのでしょう?

今回は、なぜそのようなルールができたのかを見てみましょう。

昔は本数に制限がなかった

gettyimages/1055921080

現在では14本までとされているクラブの本数ですが、ゴルフの誕生と共にルールが定められていた訳ではありません。

逆に、昔は本数に制限などなかったのです。

そのため、昔はたくさんのクラブを持ち込んでプレイする選手も少なくありませんでした。

ではなぜ、本数に制限が生まれたのでしょう。

本数制限ができたのは、キャディーの負担を減らすためでした!

1859年、全英アマチュアの試合に出場したある選手は、なんと55本ものクラブを持って試合に臨みました。

今とは違い、電動カートなどありません。

移動は、リヤカー2台に樽を載せて行われましたが、当然キャディーの負担は非常に重いものでした。

そして、55本もクラブがあれば、クラブ選びも大変時間がかかり、試合はスムーズに進みません。

見かねたキャディーは、ゴルフルールを制定する協会であるR&Aに直訴し、その後理事会が行われ、クラブの数に制限が設けられることになりました。

14本になった理由は?

gettyimages/577933162

キャディからの直訴を受け、クラブの本数に制限を設けることになったR&A。

理事会の結果、クラブの本数は1ダース、これにパター1本を加えた合計13本にする運びになりました。

しかし、ここで異議が挙がります。

西洋では縁起の悪い数字とされている13、特にゴルファーは縁起を担ぐものですから、13本という数は適切ではないという訳です。

そこで13という数字を避けるため、そこから1本増やした14本に決まりました。

これが、クラブの本数のルールが決まったいきさつです。

大会やフィールドによっては、もっと少なく決められている場合もあります!

gettyimages/522673464

この14本というのは、世界共通のルールです。

なのですが、競技の方法やコースのローカルルールによって、もっと少なく制定されている場合もあります。

例えば、ゴルフのスコアだけでなく、タイムも合わせて競うスピードゴルフ。

こちらは、ボールを打つ瞬間以外は、ほぼ走りっぱなしです。

そこで決められたルールは、合計7本以内です。

走りやすくするために、もっと少なくしている人もいるでしょうね。

また、クラブ評論家のマーク金井氏が主催する、プロとアマチュアが一緒になって9ホールのスコアを競う「Mark Micro Tournament 9Holes Championship(MMT9)」では、プロは4本以内、アマチュアは7本以内と決まっています(現在は開催されていません)。

このように、大会ルールで本数を制限しているような場合もありますので、うっかりペナルティをもらわないよう、事前に良く確認することが大切です。


日本スピードゴルフ協会 Facebook ページはこちら↓

少ないクラブでラウンドすることのススメ!

ほとんどの人は、ごく当り前に、14本、もしくはそれに近い本数のクラブを持っていくと思います。

でもたまには、あえて少ない本数のクラブでラウンドしてみるのはいかがでしょう?

例えば、奇数番手、偶数番手を抜いてしまったりするのもオススメです。

そうすると、フルショットでは対応できないシーンが多々出てきます。

そこで、必要になってくるのが、スリークォーターショット、ハーフショットのような技術です。

こうした技術が身に付いてくると、ゴルフに幅が出てきます。

ぜひ、お友達といっしょに、本数縛り、試してみてください。