Gride

gettyimages/693685070
getty

ゴルフクラブ

オオカミ

ドライバーのフェースはなぜ平らじゃないの?ギア効果によるボール軌道について

ボールの弾道に大きく関わる要素のひとつに、『ギア効果』というものがあります。

ゴルフクラブでボールを打った際、フェースセンターに当たらなかった場合、ギア効果と呼ばれるフェース面のよじれによる スピンがかかります。

なぜ“ギア効果”と呼ぶのかというと、かみ合ったギア(歯車)がそれぞれ反対方向に回るように、クラブヘッドとボールの回転が反対になるからです。

ボールの回転はフェース面の当たる部分によって変わるので、それをうまく調節することにより、ボールの軌道をコントロールすることができます。

ドライバーのフェース面が曲面になっている理由

ドライバーをはじめとするほとんどのウッド類のフェース面は、平面ではなくわずかに曲面となっています。

この曲面に対し、フェースの水平方向(横方向)の曲がりをバルジ、上下方向(縦方向)の曲がりをロールと呼びます。

ボールとヘッドの重心がヘッドの進行方向の同一軸線上で当たらなかった場合、いわゆる芯を外した場合に、このバルジとロールというゆるやかな曲面によって、ミスショットをカバーしてくれるギア効果という現象が発生します。

もし、フェース面が真っ平らな状態だったらどうでしょう。

真っ直ぐ飛ばすためにはフェースの芯でとらえる事が必須となり、ミスがミスとしてはっきり出る、ミスへの許容範囲の少ないクラブになってしまうでしょう。

つまり、このフェースについているわずかな曲面によって、多少芯を外してしまったとしても、クラブがミスを修正して、狙ったところに飛んで行ってくれるのです。

ドライバーのトウ側にボールが当たった場合

ドライバーのトウ側にボールが当たると、ギア効果によりボールが左に回転します。

理由はヘッドに右回転の力が働き、その反作用によってボールに左回転の力が働くためです。

ボールの打ち出しは、フェースがわずかに右を向いてしまうため、右に飛び出して行きますが、ギア効果によりボールには左回転がかかっているので、ボールの軌道は左側に修正されます。

結果的にボールの落ちた場所は自分の打った位置からは、ほぼほぼ真っ直ぐな地点となります。

ドライバーのヒール側にボールが当たった場合

ドライバーのヒール側でボールを打った場合、先ほどとは逆のギア効果により、ボールには右の回転が発生します。

フェース面はわずかに左を向いてしまうため、ボールは左に飛び出しますが、ギア効果によりボールには右回転がかかっています。

そのため、ボールは右側に軌道修正され、自分の打った地点からほぼほぼ真っ直ぐな位置に落ちてくることになります。

最近では、スイングを変えることなく、ボールをフェースのどこでとらえるかによって、ドローとフェードを打ち分けているプロや上級者の方も多いようです。


動画は、ハイスピードカメラがとらえた、プロとアマチュアのインパクトの違いです。

より遠くに飛ばすために

ドライバーのフェースの上部でとらえるか、下部でとらえるかによって飛距離は違ってきます。

飛距離を伸ばしたいときには、フェース面の上部に当てると良いと言われています。

縦のギア効果により、ロースピンの弾道となるので、吹け上がることのない強いボールとなります。

そして、わずかにトウ側でとらえられれば、軽いドロー回転がかかります。

つまり、フェースの芯よりも若干トウ寄りの上で打つ事で、もっとも飛距離が出るといわれているロースピンのドローボールとなります。

ぜひ、練習場で試してみてください。


トウヒットで打つドローボール(動画)↓