ゴルフクラブ
オオカミ
ゴルフクラブのバランスってなに?ゴルフクラブのチューニングあれこれ
クラブバランスという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ただでさえ自分に合うクラブなんて分からないのに、バランスと聞くと、プロゴルファーや上級者のイメージがついてしまい、「自分にはまだ早いだろう……」と、尻込みしてしまう人も多いでしょう。
しかし、バランスはクラブ選びの重要なファクターとなってくるものです。初心者のうちからバランスの知識を得ておくことによって、最適なクラブ選びができるはずです。
今回はこのクラブバランスについてみていきましょう!
目次
ゴルフクラブのバランスとは?
クラブバランスとはスイングウェイトとも言い、ゴルフクラブの「ヘッドの利き具合」を示す数値のことを言います。
簡単に言ってしまうと、ゴルフクラブを振った時の重量感を示した数値のことで、もっと簡単に言うと「振り心地」を数値化したものです。
ゴルフクラブには全体の重量以外に振った時に感じる重さを、基準(14インチバランス測定法)を利用して数値化し、軽いものからA、B、C、D、Eと5段階に分け、さらに細かく各段階に軽いほうから0~9の10段階を設定しています。
表記としてはD1、D2のように示されます。
クラブの長さや重さがまったく同じでも、バランスによって、A0が一番軽く、E9が一番重いといった具合に振り心地が変化していきます。
クラブバランスが重いほどヘッドの重量感を感じやすいというものになります。
軽いバランスが振りやすいという人もいれば、重いバランスのほうが振りやすいという人もおり、どれが合っているというのは、実際に打ってみることが大切です。
一般的には男性はD0~D2、女性はB8~C4を目安にするのが適当であると言われています。
また、クラブバランスはあくまでも重さに係わるひとつの尺度です。
振りやすさはクラブの総重量や長さによって変化しますので、たとえ同じクラブバランスのアイアンでも規格が変われば当然、使用感、振りやすさは別物となります。
自身に合っているクラブの選定や安定したスイングをキープする上での考えるべきデータのひとつとして利用していくのがよいでしょう。
ゴルフクラブのバランスの測定方法は?
ゴルフクラブのバランスを調整するために、まずは自分の持っているクラブのバランスを知りましょう。
クラブバランスはショップでも計測できますが、自宅でも計測することが可能です。
まずは、ゴルフクラブの重心位置を求めます。重心位置とは、クラブヘッド側とグリップエンド側の重さが釣り合う点のことです。
シャフトを人差し指の上に乗せ、シャフトが水平になって停止する一点を探っていきます。その一点が見つかったら、そこからグリップエンドまでの長さを測り、cm(=センチメートル)ではなく、inch(=インチメートル)に置き換えます。
1cmは0.393701inchですので、重心位置からグリップエンドまでの長さが85.4cmだった場合、計算に使うのは、inchに換算した33.62inchとなります。
その長さと、クラブの重さを出して、次の計算式に当てはめます。
ちなみに、クラブの重さはg(=グラム)ではなく、oz(=オンス)で計算します。1gは0.035274ozとなります。
クラブが312gである場合は、11.01ozとなりますので、この値を使います。
計算式1:(重心位置からグリップエンドまでの長さ-14)×クラブの重さ
計算式2:(計算式1で算出した数値)×0.57-97
計算式2で算出された数値を四捨五入したものが、ゴルフクラブのバランス値です。
数値が1が最も軽いA0に当てはまり、数値が2はA1、数値が3はA2と、順番に当てはめていきます。
このように、少し複雑ではありますが、自宅でもゴルフクラブのバランスを測定することが可能です。
ちなみに、今では下記のサイトのように入力するだけで簡単にバランスを求めることができるので、こちらを利用してもよいでしょう。
クラブバランスの変化は一体なにに影響するの?
クラブバランスの変化は、グリップの重さ、ヘッドの重さ、シャフトの重さ、シャフトの長さを増減することで可能となります。
増減によるクラブバランスの変化は、およそですが、グリップの重さは3~4gで1ポイント、ヘッドの重さは2gで1ポイント、シャフトの重さは10gで1ポイント、シャフトの長さは0.5インチで2ポイントの変動をします。
これらの変化をすることは、スイングリズムに大きな影響を与えます。
例えば、長さと重さが同じゴルフクラブでも、バランスの軽いクラブのほうが、スイングリズムが速い人に向いています。
バランスの軽いクラブのほうがヘッドがあまり効かないため、速いリズムで振ってもちゃんとヘッドが返ってくるからです。
逆に、ゆっくりとしたリズムで振るゴルファーには、バランスの重いクラブのほうが向いています。ヘッドの重さをしっかりと感じながら打つことができて、タイミングが取りやすくなります。
また、長尺化が当たり前になりつつある最近のドライバーですが、長尺のクラブほど、バランスは影響してきます。
バランスが軽くても重くても、自分のタイミングで振りやすいバランスでないと、ミート率が大きく下がってしまい、ヘッドスピードが速くても、飛距離が出ない可能性もあります。
長いクラブは短いクラブに比べて振りにくいため、自分に合ったバランスを見極めて購入することがとても大切ですね。
すべてのクラブでバランスはバラバラでもよい? 揃えたほうがよい?
それでは、バランスに気を付けながらクラブ選びをしていくと思いますが、キャディバッグに入れて使うゴルフクラブのバランスは、すべてバラバラでも問題はないのでしょうか? それとも、すべてのバランスを揃えたほうがよいのでしょうか?
こちらに関しては2つそれぞれの意見があります。
すべてバラバラの場合にも、秩序なくバラバラというものではなく、長いクラブから短いクラブへ、一定の間隔でフローさせていくというものです。この場合、長いクラブのバランスを軽く、短いクラブを重くします。
ゴルフクラブ購入の中でセッティングを考えるときに、アプローチやバンカーで使用するウェッジだけ、シャフトを重いものにする人もいると思いますが、これと同じ考えで、シャフトの短いウェッジを含めたすべてのクラブを同じバランスにしてしまうと、軽くて振りにくいという意見があるからです。
上記のような考え方をすると、9番アイアンなども、ドライバーと同じバランスにしてしまうと軽くて振りにくいと思われますので、シャフトの長さに応じて、段階的にバランスを変化させていくことがよいと考えられています。
一方で、バランスを揃えたほうがよいという意見もあります。
ゴルフでラウンドをするときには、1打目でドライバー、2打目でフェアウェイウッドやアイアン、3打目でアプローチ、4打目でパターなど、ほぼ毎回、使用するクラブが異なります。それぞれ異なるクラブを振って、コントロールしてボールを飛ばす必要があるのです。
バランスはスイング中の「振り心地」に影響するものですので、バランスの数字を近くしたほうが、どのクラブを使用しても振り心地が同じになるため、違和感なくスイングをすることができるのです。
ただし、重量フロー(ウエイトフロー)が短いものほど重くなっていくように組まれていることが前提です。バランスが同じでも、ウェッジが軽くてドライバーが重いなどバラバラになっていると、振り心地が変わってきてしまいます。
これらの二つの考え方は、どちらが合っていてどちらが間違っているというものではありません。実際にいろいろなクラブを振ってみて、自分に合っていると思われるほうを選びましょう。
バランスの選び方は? ゴルフクラブに鉛を貼ってみよう
自分にどんなバランスのクラブが合っているのか、選び方はあるのでしょうか?
いろいろと試したり、自分の現在のクラブのバランスを変えてチューニングしたいと思う方は、自分で気に入るように、バランスの調整をしてみてはいかがでしょうか?
自分でバランスを調整するなんてフィッターやプロゴルファーのようなこと、とてもできない! と最初は感じる方も多いと思います。
しかし、やり方は簡単で、道具もゴルフショップに置いてあるものを購入するだけで、すぐに取り掛かることができます。
それは、「鉛を貼る」ということ。
自分の使用クラブのバランスを算出してから、鉛で調整し、自分が一番振り心地がよいと思うバランスを体感してみましょう。
現在のクラブのバランスが分かっているという方でも、鉛を貼って全体的にバランスの底上げをすることで、スイングの安定性が格段に向上するかもしれません。ポイントは、今よりも少しだけ重くするという点です。
一気に重くしてしまうと、それこそ振り心地に影響が出て、スイングが安定しなくなってしまいます。
例えばドライバーを基準にして、そこからそれぞれのクラブのバランスを微調整していくというのも、効果的な鉛の使い方です。
今回はバランスを変える際の鉛のご紹介ですが、スライスやフックなどの球筋に悩んでいる人で、ヘッドに鉛を貼って、球筋を変える効果を出している人もいます。
鉛は、ほんの数グラムで、バランスや球筋が大きく変えられる可能性があるものなのです。
ゴルフクラブに鉛を貼るコツは?
ゴルフクラブに鉛を貼るときは、目的に応じて貼り方を変えてみましょう。
例えば、ドライバーの場合、ヘッドのヒールサイドに貼る、トウ寄りに貼る、ソールの後部に貼るなどの選択肢があります。
ヒール側に貼った際はインパクトでフェースがターンしやすくなり、ボールをつかまえられるようになります。スライスの球筋に悩んでいる人におすすめする貼り位置です。
逆にトウ側に貼ると、フェースが返りづらくなり、左へ飛ぶことを防止する効果があります。フックの球筋が出る方におすすめです。
ソールの後部に貼ると、スイングしたときの打ち出し角が高くなり、弾道の高いボールを打つことができます。
他にも、前方に貼ることで弾道の低いボールが出ますので、ランを出したいときに有効です。ソールの中心部に貼ると、重心が下がり、安定してクラブを振り抜くことが可能となります。
アイアンの場合も考え方は同じで、アイアンのフェースの反対側に鉛を貼っていきます。
トウ側に鉛を貼ることで、重心距離が長くなり、ひっかけにくくなることが期待できます。真ん中からヒール寄りに鉛を貼ると、重心距離が短くなり、球がつかまりやすくなります。
ドライバーやアイアンだけではなく、パターに鉛を貼る方もいます。
パターのソール全面に鉛を貼ることで安定さが増し、よいストロークができるようになります。フェースの反対側の面の両サイドに貼ると、左右慣性モーメントが大きくなり、ミスヒットに強くなることが期待できます。
ヘッド部分に鉛を貼ることでバランスが変わりますので、どのバランスでミート率がよくなるかを自分で体感していきましょう。
ゴルフクラブに鉛を貼る際の注意点
鉛は5gや10g単位で販売されています。
たったそれだけで振り心地が変わるのかと思われるかもしれませんが、これだけでも結構ずっしりと変わってきます。
いきなり鉛を大きく貼るのではなく、ちょっとずつ貼って徐々に増やしていきましょう。鉛のある重さでミート率が下がるようなら、それよりもひとつ前の重さがちょうどいいバランスです。
逆に、ある程度の重さの鉛を最初に貼っておいて、徐々に減らしていく方法で調整している人もいます。自分のやりやすい方法で調整していきましょう。
また、鉛を使うこと自体は、ゴルフをする上でルール違反にはなりませんので、自分の好きな重さで調整してください。
しかし、貼る位置をフェース面にしてしまうと、ルール違反となってしまいます。
また、ラウンド中に、今日はスライスが出るのでヒール側に鉛を貼ったり、剥がしてしまうことをしてしまうと、その行為はルール違反になります。
意図せず剥がれてしまった場合は、そのままプレーを続行するか、まったく同じ鉛を貼り直す、「修理」であれば問題はありません。
くれぐれも、ルール違反をしないよう、気を付けて扱うようにしましょう。
クラブのバランスは、振り心地に大きく影響を及ぼします。自分のよいバランスはいったいどこか、研究しながら、最適なクラブでラウンドすることで、スコアアップも望めますよ。