Gride

gettyimages/179076291
getty

初心者

もーりー

今さら聞けないゴルフ知識 【『45インチ』は何センチ⁉編】

皆さんゴルフを楽しんでいますか!

こんにちは、ライターのもーりーです。

プレー中に、ペナルティーや障害物からの救済処置で「2クラブレングス以内にドロップして再プレー!」とか言われて、頭の中が『?』になっていませんか?

最低限、『クラブレングス』や『ドロップ』の言葉の意味くらいは知っておいたほうがイイかもです…。

『45インチ』は何センチ?

getty

『私が100ヤード先のピンを狙うクラブの長さは35.5インチです』

このように、ゴルフでは長さを表すのに『インチ』や『ヤード』の単位が使われます。

日常生活はメートル法を使っているので、ゴルフを始めたばかりのころは、すごい違和感でした(今ではすっかり慣れてしいましたが)。

日本でゴルフをプレーする限りは、『インチ』と『ヤード』に慣れるしかありません。

ちなみに、

・1インチ=2.54センチ

・1ヤード=0.9144メートル

です。

ですので、冒頭の台詞を言い換えれば、

『私が約92メートル先のピンを狙うクラブの長さは約90センチです』

ということになります。

日本では一般的ですが、実は『ヤード』表示は世界的には少数派なんだそうで、使っているのはアメリカ、イギリス、日本くらいらしいです(3カ国ともゴルフ大国なので、少数派というのも微妙ですが)。

その他の国は、お隣の韓国をはじめ『メートル』表示が標準のようですよ。

ちなみに、面倒くさがりさんのためにタイトルの答えを出しておくと、「45インチ」の答えは「114.3センチ」になります。

『ニアレストポイント』

getty

プレー中に、動かせない障害物の中や異常な状態のグラウンド上にボールがある、またはスタンスがかかる、という場合は、無罰でボールとスタンスの救済を受けることができます。

その救済を受ける際に、ボールをドロップするエリアを決める基点となるのが『ニアレストポイント』です。

ニアレストポイントは、以下の条件を満たす地点となります。

・その障害を避けてストロークできるところで

・もともとのボールのある位置に最も近く

・かつピンに近づかない地点

ニアレスポイントを決める手順としては、まずボールの後ろにマーカーを置いたうえで、ボールをピックします。

マークした位置(元々のボール位置)を基点にして、上記の3つの条件を満たす位置に、さらにマーカーを置きます。

この2番目に置いたマーカーの位置が『ニアレストポイント』となります。

このニアレスポイントから1クラブレングス以内のエリアにボールをドロップすれば、プレーを再開できます。

かなり複雑に聞こえますが、ニアレスポイントを正しく理解して、正しい救済処置がスムーズにできるとカッコイイですよね!

『クラブレングス』と『ドロップ』

getty

さて最後は、ニアレスポイントの説明にも出てきた『クラブレングス』と『ドロップ』についてです。

クラブレングスとは、翻訳どおり『クラブの長さ』のことです。

1クラブレングスだと、バッグに入っている「クラブ1本分の長さ」の範囲内を指します。

最大で一番長いドライバーの長さ(約115センチ)の範囲内ということです。

ポイントとしては、救済処置によって、ボールをドロップできるエリアが1クラブレングスと2クラブレングスの場合に分かれます。

この区別は、

・無罰による救済…1クラブレングス

・ペナルティの救済…2クラブレングス

と覚えておくといいでしょう。

ボールのリプレースの際に行う『ドロップ』は 、プレーヤー本人が直立した姿勢から腕を伸ばし、肩の高さからボールを落とします。

ドロップしたボールが どこに止まるのかによって ドロップのやり直しが発生します。

ただ、ドロップの方法はルール改正により、2019年から大幅な変更が予定されています(ですので、今回はこれ以上詳しくは触れません)。

とはいえ、2018年までは現行のドロップの方法が世界基準です。

今年中に競技ゴルフデビューを予定している人は、現行のドロップのルールを詳しく勉強していたほうがいいかもしれませんね(2019年のルール改正については、機会があれば記事にしたいと考えています)。

ということで、今回はこのへんで。

それでは、また!