Gride

gettyimages/473358842
getty

初心者

アビ

初心者ほど気をつけたい!アプローチの基本的な打ち方・考え方

ゴルフで上級者と最も「差」が顕著なカテゴリーと言っても過言ではないのがアプローチ。

自戒の意味も込めて、思いつくままに記事にしてみました。

アプローチこそ、腕ではなく身体を使う

getty

一般のアマチュアゴルファーのアプローチは明らかに「振り過ぎ」です。

残り距離が30ヤードだとしても、ウェッジでフルショットできるアドレスで、ほとんどフルショットのバックスイングをした後、インパクトからフォローに掛けて、スイングを緩めて距離を合わせようとします。

クラブは重いので、腕だけではクラブをきちんとコントロールできず、ザックリやトップを繰り返すというスパイラルに陥りがちです。

腕は繊細な動きができる一方で、小さい・遅い動きには不向きですし、特に緊張を強いられる場面だと途端に正確性を失ってしまいます。

そもそも、アプローチ自体が緊張を強いられる場面ですしね。

運動量の少ないアプローチこそ、大きな筋肉(お尻・腹筋・背筋など)を使って、正確性・再現性を高めてあげる必要があります。

その距離なりのフルショットを実行する

getty

ゴルフはどんなショットであっても、ヘッドが加速しながらボールとコンタクトするのが正しいスイングだと思います。

30ヤードなら、『30ヤードまでしか飛ばないスイング』でフルショットすることが大事になります。

当然、距離に応じて、フルショットの時よりもスタンスは狭く、ターゲットに対してオープンになりますし、グリップも短く待つことになると思います。

距離感や、その精度は場数や経験、単純な技術力に左右されてしまいますが、クラブを加速させながらスイングすれば、ザックリやトップといったスコアを破壊してしまうような大きなミスは確実に減るはずです。

残り距離=キャリー+ラン

getty

多くの方が勘違いされていますが、ピン(カップ)までの残り距離はキャリーとランを合わせた数字です。

どこに落として、どうやって止めるのかが重要になりますが、アマチュアゴルファーのほとんどはキャリー分しか考えていないことが多く、これも「振り過ぎ」になってしまう要因の一つです。

ピンまでの距離でスイングを始めると、直観的に大きいと判断してダウンスイングの途中で緩んでしまってザックリ……というスパイラルです。

仮にちゃんと打てたとしても、ワンバウンド目でピタっと止められるくらいの高さか、スピンを掛けられない限り、グリーンオーバーしてしまいます。

アドレスに入る前に、頭の中でどこにどのくらいの高さ・強さで落としたら、どう転がるのかをイメージしてください。

最終的に落としどころを決めたら、落とす場所だけに集中しましょう。

自分の基準距離。最小単位は1ヤードから

getty

クラブを減速させながら距離を合わせるのは非常に難しく、その距離なりにフルショットをするほうが大きなミスもなく距離を合わせやすいというのはおわかりいただけたと思いますが、距離感そのものも、引き算より足し算で作ったほうが良い場合が多い気がします。

足し算の基本となる距離ですが、キャリー1ヤードから作りましょう。

グリーン脇で目の前にラフがあってパターを使えない場面など、キャリーで1ヤードの場面って、意外と少なくありません。

それに1ヤードだけなら家でもじゅうたんやクッションを使えば練習可能です。

そこから、2ヤード、5ヤード、10ヤード、30ヤードと足し算で増やしていきます。

100ヤードから徐々に減らしていくよりも、イメージしやすいと思いますよ。

距離のイマジネーション

getty

同じ振り幅でも、クラブのエネルギー量が違えば、ボールの強さや弾道が変わってきます。

一番わかりやすいのがフェースの開閉で、フェースを開けばボールは高く弱くなってランが減るし、逆にフェースを被せてハンドファーストを強くするとボールは低く強く出て転がっていきます。

その他にも、手首をロックして振ればヘッドは走らないので飛ばなくなるし、逆にコックを使えばヘッドが走って強いボールが出ます。

距離やシチュエーションに応じて、自分の持っている技術を織り交ぜながら距離感を作りましょう。

イマジネーションが問われる部分です。


アプローチが上手くいき出すと、不思議なものでセカンドショットが良くなりますし、ゴルフの奥行きが深まってくると思います。