Gride

gettyimages/619522726
getty

初心者

飛太郎

ゴルフスイングの微妙なロジックたち「ボディターン」編

こんにちは! 飛太郎です。

微妙なロジック編、今回は「ボディターン」についてです。

この“ターン”というキーワードを聞くと、身体を回さなきゃ! と思ってしまいます。

しかしその一方で、「身体は回すんじゃない!」とする教えもあったりします。

これでは、初心者さんが混乱してしまうのも無理ありません。

どう解釈するべきロジックなんでしょうか?

「ターン=回す」、その言葉にとらわれる余り・・・

getty

ボディターン・・・。

ターン・・・?

回さなきゃ、回さなきゃ・・・。

でもどこを? どうやって? どんな感じに回せばいいの?

よし、プロゴルファーみたいに鋭く、ダイナミックに回すぞ!

せーの! ブンッ!

そこに現れた知り合いの先輩ゴルファーは一喝する訳です。

「身体は回すな!!」って。

ええええ~~~~~?!

ってなるのは当然です、お察し申し上げます。

ちょっと一歩戻ってみましょう、もしかして「ターン」という言葉に、とらわれすぎてはいませんか?

「ターン」という言葉そのものが、頭の中でそれこそ「回って」しまっていませんか?

(うまいこと言った)

気をつけて! ターンの勘違いで起きる弊害!

getty

プロゴルファーの美しいスイングを漠然と見た時、滑らかな回転運動をしているかのように見えなくもないでしょう。

しかしちょっと冷静になってください。

回転してるのは、果たしてゴルファーの身体でしょうか?

楕円の軌道を描いているのは、クラブではありませんか?

そして、クラブがその軌道を描くためには、果たして身体も同じように回さなくてはならないでしょうか?

野球のスイングと純粋に比較してみると、少し明らかになってきます。

彼ら打者は、確かに回転しています。

なぜならそれは、ほぼ真横からボールが飛んでくるからです。

横から飛んでくるボールに対応するために、スイングプレーンも可能な限りボールに対して水平に形取り、ボールにコンタクトさせる必要がある訳です。

※もちろん、その限りではない場合もありますが。

もしも野球のルールが改定となり、ストライクゾーンが打者のスネより下に限定されたとしたら、きっと彼らのスイングも本質を大幅に変えなければならなくなるでしょう。

対してゴルフの場合、ボールは十中八九、足元にあります。

よほどのライに遭遇しない限りは、水平にスイングする必要性には迫られません。

そう考えると、どうでしょう?

ターンという言葉にとらわれてあくまでも身体を回していたのでは、皮肉なことに憧れのプロゴルファーのような美しい軌道は描けないはずです。

しかしそれでも、「ボディターン」という言葉は確かに存在している訳です。

以下、「僕はこう考えています」というものをお話しして、締めくくりますね。

ゴルフスイングは「三次元のもの」

getty

では締めくくりですが、先ほど野球のスイングとゴルフスイングを比較に挙げたのは、絶対的な違いがそこにあると考えるからです。

野球が横、あるいは水平線上の対象物を打つのに対して、ゴルフはあくまでも下方、足元にある対象物をショットします。

そのため、身体をただ回してしまっていては、狙い通りの弾道は実現しにくくなります。

足元という、限定的かつ特異な位置にある対象物を、ある程度の飛距離で飛ばさなくてはなりません。

そのためには縦・横・斜めの、いわば三次元の角度を使う必要性があります。

そのいずれかが欠けてしまえば、たちまちミスショットとなってしまうデリケートな性質を持っているのがゴルフスイングだと僕は考えます。

もちろん、野球とゴルフの優劣を語るものではありません。

それぞれの競技の性質を述べているに過ぎません。

話を元に戻しますが、「ボディターン」というロジックは、ゴルフに求められる三次元の角度を駆使するためのもの、というのが現段階の僕の解釈です。

それ故に、ただ水平に身体を回すのでもなく、あるいはただ身体全体を回せばいいというものではないという事は、多くの方にご理解いただけるかと思います。

縦・横・斜めの角度と力を活用し、クラブを効率性の高い軌道で振るためには、身体のどの部分を、どのように、どのくらい運動させれば良いか。

そこを考える必要性があると同時に、数多に存在するスイングセオリーたちが、それを解決してくれると僕は確信しています。

※別途、「動かさないことの重要性」という記事も記載させていただいてますので、併せてご参照いただければ、何かのお役に立てるかと思います!

ボディターンという言葉はとてもシンプルですが、そこに存在する真意は非常に奥深いものだと思いませんか?

言葉を言葉通りに、何も引かず何も足さずに受け取ってしまうと、時にこうして僕らは誤解をしてしまいます。

だからこそ、興味が尽きないのでしょうけれど。

それではまた、飛太郎でした。