ベタ足スイングをマスターして、スイングを改善!
スイングにおいて、下半身の安定は欠かせません。
なぜかというと、下半身が安定することによって、スイング軸そのものを安定させられるからです。
スイング軸が安定すれば、ミスショットの可能性を減らすことができますし、「飛距離が伸びる」「ミート率が上がる」など、多くのメリットがあります。
数年前から、韓国人選手の活躍もあって、注目されているのがベタ足スイングです。
ベタ足スイングは、アドレスからインパクトにかけて、右足裏を地面につけたまま打つスイングのことを言います。
ベタ足スイングをマスターすることで、良くない動きの代表的な例とされる左右のスウェイをなくし、スイング軸のぶれない、安定したスイングを手に入れることができます。
スイングを改善したい人に、おすすめしたいスイングです。
ただし、足首やひざの柔軟性が必要になりますので、練習前にはストレッチなどをしっかり行いましょう
「下半身リード」とは何のこと?
スイングの練習をする時によく耳にするのが「下半身リード」という言葉です。
これは、重いものを振る時に、下半身から動かしていく感覚のことで、多くのスポーツで活用されています。
例えば、ハンマー投げや野球のスイングでも下半身リードが応用されています。
下半身リードが身につくと、ダウンスイングの際に、正しい順番で身体を動かせるようになります。
そうなると、身体の力をフルに使えるようになるため、腕の力に頼る必要がなくなります。
飛距離アップも望めるため、スイングに悩んでいる人にとっては、意識しておきたい感覚です。
上掲の動画は、Gridgeではおなじみのもちけんさんのレッスンです。
やってはいけない動きとは?
ベタ足スイング、下半身リードといった、下半身を安定させる、腕に頼らないスイングがとても大事だということを説明してきました。
ですが、ここで注意しておきたいのが、やり過ぎてはいけない動きがあるというところです。
ベタ足スイングの場合は、下半身が止まってしまうこと。
下半身リードの場合は、左右のスウェイと、腰が先行し過ぎることです。
どちらもやり過ぎてしまうことで起きやすいミスです。
常に動画を撮影するなどして、動きをチェックするようにしましょう。
スイングで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
コーチャン
都内IT企業勤務の30代男性ゴルファーです。
学生時代はバイトで貯めたお金を全てクラブに費やす生活をしていましたが今では土日のラウンド代に消えてクラブはあまり変えられずな今日この頃です。
皆さんのお役に立てる情報をゆるく書いていこうともいますので何卒宜しくお願い致します!
このライターについてもっと見る >