こんにちは、ライターのとやです!
昔はドライバーのヘッド体積は小さかったんですが、時代が進むにつれてルールギリギリの460㏄というヘッド体積のものが増えてきましたね。
フェースも大きく、重心深度も深く、重心距離も長い、というクラブを使うメリットもあります。
けれども大スライスがいつまでたっても止まらないそこのあなた。
大スライスの元凶はその“大型ヘッド”かもしれませんよー?
デカヘッドのドライバーは慣性モーメントが高くなっています。
慣性モーメントとは、思いっきり端折って言えば、慣性モーメントが高いほど回転しにくいというもの。
すなわちシャフトを軸として、ヘッドが回転しにくいのがデカヘッドの特徴となるわけです。
これはスイング中、手元の操作で無理に動かしにくくなり、よく言えば安定感のある、悪く言えば手元で操作がしにくいというドライバーの「味付け」になっているんですね。
だからあれこれ考えず、まっすぐボールを打ち出してやれば、オートマチックに強いボールが出るドライバーになるんです。
デカヘッドドライバーは慣性モーメントが高いという特性があって、その特性を最大限に生かすため昔とはマッチするスイングが変わってきています。
昔のドライバーは慣性モーメントが小さく、ヘッドを積極的に開閉させてインパクトでスクエアに戻して打つスイングが主流でした。
しかし今のデカヘッドは慣性モーメントが高い、すなわちヘッドが回転しにくくヘッドが(フェースがスクエアに)戻ってこないんです。
だからフェースを積極的に開閉させるのではなく、フェースを最初から開閉させないようにスイングするのがイマドキのデカヘッドと相性のいいスイングなんです。
デカヘッドとマッチしたスイングは、フェースをあまり開閉させないスイング。
大スライスばかりを連発してしまう、という悩みをお持ちのゴルファーの方。ひょっとしたらフェースの開閉度合いが強過ぎるのが原因かもしれません。
トップでフェースを思いっきり開いてしまい、フェースがスクエアに戻ってこないままインパクト。
これではフェースが開いて当たって大スライスを連発するのも納得です。
さらにボールが右に出るのを嫌って、手元で無理やりフェースを閉じる操作をすればスライスも出るわチーピンも出るわ、なんともまとまらないボールになってしまったりもしますからね。
デカヘッドドライバーを使うとスライスを連発してしまうゴルファーの対策を考えてみましょう。
1つ目は昔のように慣性モーメントの小さなドライバーを選ぶこと。
あまりアイテム数は多くありませんが、ヘッド体積400㏄前後の小さめのドライバーも発売されています。
これなら重心距離が短くなってデカヘッドよりも扱いやすい人もいます。ヘッド体積が300㏄を切るモデルも。
2つ目はスイングをデカヘッドドライバーに合わせてアジャストさせることです。
アームローテーションを抑えればおのずとフェースもシャットになります。
バックスイングで腰の高さにヘッドがくるまで、フェースがボールを“見ている”ようなイメージでスイングを始動すると、デカヘッドドライバーを上手に扱えるスイングが身に付いてきますよ。
いままで染み込んだスイングを変えるのは一筋縄ではいきませんが、デカヘッドドライバーを使いこなして大スライス連発のティーショットとはおさらばしようじゃありませんか。
こんにちは、Gridgeライターのとやです! ゴルフに関する楽しい記事を読者の方にお届けします。 取材や企画記事、はたまたファッションまで色々な方に楽しんでいただけるように考えています。今後の企画にも乞うご期待!