Gride

gettyimages/842329180
getty

ゴルフスイング

Nick Jagger

クロスバンカーからはトップボールでOKという意識で打とう!

クロスバンカーで絶対にやってはいけないミスはダフリです。

距離が出ないだけではなく、最悪なのはバンカーから脱出できないことです。

まずは、前方のアゴを確実に越える番手を選び、クラブを短く持って、トップ気味にボールを打つというのが基本です。

ところが、トップボールを意識的に打つのは、意外に難しいことですよね。

結果的にトップしてしまう構えを作る

getty

距離が求められるクロスバンカーに入れてしまうと、飛距離やボールの高さもある程度ほしいので、すくい打ちをしてダフってしまうのが、アベレージゴルファーです。

すくい打てば、クラブフェースとボールの間に砂が挟まり、150ヤード打ちたかったのに50~60ヤードしか飛ばない弱々しいボールになってしまうことが多いかと思います。

クロスバンカーに入ってしまったら、基本的な注意点は、トップボールを打つんだという意識を持つのではなく、ダフらないようにクラブを短く持つことや、ボールを少し右足寄りに置くなど、なるべくボールに直接コンタクトできるアドレスを作ってからスイングに臨むのです。

つまり、結果的にトップボールになってしまう態勢を作っておくことが、クロスバンカーでのキーポイントなのです。

理想は1粒の砂も触れずにヒットすること

getty

通常のショートアイアンでのショットでは、トップというミスは大ケガにつながりますが、クロスバンカーというのは、セカンドショットや残り150~200ヤードというケースが多く、距離を稼ぎたい状況です。

結果として最悪のバンカーから出ないダフリ、チョロよりも、トップさせたほうがストレスは少ないと考えるべきで、トップを怖がっていると、逆にダフってしまいます。

しかしながら、アマチュアの多くのトップのミスは、直接クラブヘッドがボールにヒットしているのではなく、一度地面にクラブヘッドが当たってから、地面に弾かれた後にヘッドが上昇軌道を描いてトップが出てしまっていることが多いのです。

クロスバンカーからのショットの理想は、1粒の砂にもクラブヘッドが触れずに打って、距離を稼ぐことです。

ダフリもトップも同じ原因であることを理解する

getty

砂に触れずに直接ボールをヒットしたときの感触や音は、普段通常のショットでトップしてしまったという時の感触やインパクト音と明らかに違うことが分かるはずです。

ボールの飛び方にも違いがあることが分かると思います。

ですから、ダフリもトップも両方出る日があるかと思いますが、その原因はほとんど同じことが多いのです。

トップボールを打つ練習は練習場のマットからでもできます。

まずどのようなアドレスをすれば、トップ気味にボールをヒットできるのか、ボールの位置やグリップを変えながら確認することが、クロスバンカーの攻略につながります。

クロスバンカーというのは、かなり特殊な状況なので、普段練習で打ったことのないボールが要求されます。

そのためにも普通ならミスショットであるトップボールを打つのも大事な練習なのです。

この練習は、クロスバンカーだけではなく、ちょっとライが悪くて絶対にダフれないなんていうときにも有効ですよ。