【パターの選び方】パターのフェースローテーションについて考える
フェースローテーションの意味を知っておこう!
フェースローテーションという言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
これは、フェースの開閉を意味しており、テークバックからフォローまでの一連の流れでのフェースの向きの動きを意味しています。
通常フェースはアドレスした時にはスクエアの状態になっています(上級者の中にはあえてオープンやクローズの状態で構える人もいます)。
その後どんどん開いていきます。
ダウンスイングに入るとだんだんフェースが戻ってきて、インパクト時にはスクエアになるのが理想です。
この一連の流れがしっかりできていると正しい軌道のボールを打つことができるのです。
では、ここではパターについて考えてみましょう。
パターの選び方はフェースローテーション次第!?
パターを選ぶ時にどのような理由で選んでいますでしょうか?
デザインや重さ、シャフトの長さと、いろいろ理由はあるでしょう。
しかしながら一番大切にしてほしいのが、ストローク中のフェースローテーションの大きさなのです。
実は同じように構えて同じようにパッテイングしているように思えて、このフェースローテーションの大きさは人によってかなり異なってきます。
このパターンは大きく3パターンに分けられます。
自分のパターンがどれに当てはまるのかを知ることで、パター選びが大きく変わってきます。
ストレートタイプの人はこのパターを!
パターをアドレスしてからフォローまでの間のフェースローテーションには、まず2パターンに分けられます。
それがストレートタイプとアークタイプです。
ストレートタイプはその名の通り、アドレスからまっすぐ引いて、まっすぐ戻ってくるタイプ。
みなさんパターではこのイメージで打っているかと思いますが、実際にはそうなっていないことがほとんどです。
このストレートタイプというのはゴルファーの2割程度だと言われています。
しっかりまっすぐ戻ってくるストレートタイプでは、フェースのバランスが一定のパターを選ぶのが正解となります。
シャフトを指の上に乗せてバランスさせた時に、パターのフェースが真上を向くタイプです。
多くの人がアークタイプ! 選ぶパターはこれ!
ストレートタイプが多いと思われがちのパターですが、実際にはアークタイプがほとんどとなります。
アークタイプとは、フェースローテーションがイン・トゥ・インとなっているタイプです。
この中でもセミアークとアークタイプに分けられ、イン・トゥ・インの度合いの違いで分けられます。
まっすぐのイメージでも実際にはフェースが開閉しながらストロークしている人がほとんどなのです。
セミアークのタイプの人ならヒールトウバランス(ミッドバランス・写真右)のパターと、アークタイプの方ならトウバランス(写真左)のパターを選ぶと上達の近道となるでしょう。
パターといえどもゴルフにおいては非常に大事な一打となってきます。
自分のパターンを知るためにもフェースローテーションについてしっかり考え、自分に合ったパターを選んで好スコアを目指しましょう!