ゴルフスイング
keiman
動画でチェック!ドライバーがスライスする原因を確認する方法と直し方!
ゴルフの初心者に多い悩みがドライバーのスライスです。
原因はたくさんありますが、まずは自分のスライスの原因をはっきりと認識し、それに対する適切な対策や練習方法を取っていくのが先決でしょう。
スライスでOBを頻発していては、スコアアップも望めません。
そこでここではスライスの種類やさまざまなスライスの原因を紹介し、それに対する対処法をご案内していきたいと思います。
目次
-
- スライスの原因は3タイプ
- プルスライスの原因と対処法
- ストレートスライスの原因と対処法
- プッシュスライスの原因と対処法
- スライスが直ればドライバーの飛距離アップする?
- アドレスがドライバーのスライスの原因になってるかも!?
- バックスイングで体の回転が不足するとスライスしやすいって本当?
- トップでのフェースの向きでスライスを防ごう!
- インサイドアウトのスイング軌道でドロー弾道を手に入れよう!
- 動画撮影でスイングチェック! インサイドアウト? アウトサイドイン?
- スライスの原因はクラブ? スライスしやすいドライバーとしにくいドライバー
- スライスの出やすさはシャフトでも変わるかも?
- これならもうスライスしない!? おすすめドライバー3選!
- スライスしないおすすめドライバー:ピン G425SFT
- スライスしないおすすめドライバー:PRGR RS+
- スライスしないおすすめドライバー:ダンロップ ゼクシオ エックス
- ドライバーのスライスを改善してスコアアップしよう
スライスの原因は3タイプ
スライスは、スイング軌道とインパクト時のフェース向きの関係で決まります。
スイング軌道に対してフェースが開いている(フェースが右を向いている)と、ボールに右(時計回り)回転がかかり、ボールがスライスしていきます(右打ちの場合、以下同)。
そんなスライスですが、弾道別に大きく3つに分かれます。
1つめは、ストレートスライス(画像A)。真っすぐに打ち出されてから、右に曲がっていくボールです。
これは、インパクト時のフェースの向きが目標方向に向いているのに、スイング軌道に対してはオープンな状態です。インパクト時のフェース面がスクエアで、アウトサイドインのスイング軌道だと、このストレートスライスになります。
2つめは、プルスライス(画像B)。左に打ち出されてから、右に曲がっていくボールです。
これは、インパクト時のフェースの向きが、目標方向に対してはクローズ(閉じている、左向きの状態)なのに対し、スイング軌道に対してはオープン(開いている、右を向いている)な状態時に発生します。
3つめは、プッシュスライス(画像C)です。右に打ち出されてから、さらに右に曲がっていくボールです。
これは、インパクト時のフェース面が目標方向に対してオープンで、かつ、スイング軌道に対してもオープンになっている状態です。
つまり、打ち出し方向はインパクト時のフェース面の向きに依存し、ボールの回転方向は、スイング軌道に対するフェース面の向きで決まります。
まずは自分の弾道を見て、インパクト時とスイング軌道に対するフェース面の向きを確認し、改善策を考えましょう。
またスライスの原因を探るためには、ぜひスイング動画を撮影して自身のスイングを確認しましょう。
プルスライスの原因と対処法
プルスライスの人はオーバースイングになっていませんか?
アドレス時に右肩が前に出ていたり、スイングのトップで左手首が甲側に折れていたりすると、クラブ軌道がアウトサイドインになりやすくなります。
そこでフェース面が目標方向に対して閉じているとボールは左に飛び出していきますが、スイング軌道に対してフェースが開いた状態でインパクトしていると、右に曲がっていきます。
真っすぐ打つ練習法はいくつかありますが、両足を閉じた状態でボールを打つ練習法がオススメです。
この状態で打つとアウトサイドイン軌道が改善され、ボールはフック回転になりやすく、このフックボールをかける練習によってプルスライスにならない感覚をつかんでみましょう。
プルスライスの人は、極端なアウトサイドイン軌道が改善されれば、曲がり幅の小さいフェードを持ち球にすることができます。がんばりましょう。
ストレートスライスの原因と対処法
ストレートスライスに悩みのある人の多くは、スイングのヘッド軌道がアウトサイドインである場合がほとんどです。
インパクトのフェース向きそのものには問題がなく、スクエアインパクトができている状況です。
しかしヘッドの軌道が外から内に抜けるようにスイングしているため、ボールが真っすぐ飛び出していき、そのまま右へ巻いていくストレートスライスになるんです。
ストレートスライスの人が、よりストレートに近いボールを打つための練習法をご紹介します。
ダウンスイングで前に突っ込んでしまうと軸が前方に傾き、アウトサイドインのスイングになりやすくなります。
そのためインパクトまでは右足に体重を残したまま、ボールを打ち上げるようなイメージでインパクトをしてみましょう。
インパクト後はスイングに引っ張られて、左足に体重を乗せるのを忘れないようにしてくださいね。
正しい体重移動とヘッドの軌道を同時に修正できるはずです。
プッシュスライスの原因と対処法
プッシュスライスの人は、インパクトの瞬間に目標方向に対しても、スイング軌道に対してもフェースが開いていることが原因と言えます。野球経験者に多いスライスです。
インパクトの瞬間に目標方向に対してフェースが開く原因の1つは、トップからダウンスイングにかけて右肩が下がってしまうためです。
ダウンスイングで右肩が下がると、自然とフェースが開いてしまい、スライスを引き起こす原因となります。
野球経験者にこのミスが多いのは、野球のバッティングの腕や手首、上半身の使い方のままスイングをしてしまうためです。
そこで、プッシュスライスを矯正するには、目標方向とスイング軌道に対する2つのフェースオープン状態を改善しなければなりません。
そのための練習ですが、まずは右肩が下がるとフェースが開きボールが右に飛んでいくことを理解することが大切です。
フェースの開き具合が確認しやすいハーフショットで右肩を下げてわざとボールを右に出してみたり、右肩を下げずにボールを左に出してみたりいろいろなショットを試してみましょう。
右肩が下がると自然とフェースが開いてスライスが出る感覚が理解できると思います。
これがわかるようになったら、次はフェースを真っすぐボールにインパクトさせる練習に入っていきます。
フェースを真っすぐ飛ばしたい方向に向ける練習では、テニスラケットがおすすめです。ゴルフレッスンでは練習器具としてよく使われる方法ですね。
実際にボールを打てばよりわかりやすくはなりますが、ゆっくりと片手(右手と左手それぞれ)で素振りをするだけでもフェースの向きを確認しやすいのでおすすめです。
スライスが直ればドライバーの飛距離アップする?
スライスが直るとドライバーの飛距離がアップするのは本当です。
スライスとは、ボールをフェース面でこすっている“こすり球”状態なので、エネルギー効率が悪く、インパクト時にエネルギーが逃げている状態なのです。
また、こするインパクトでバックスピン量が増えているため、ボールが吹け上がってしまって距離をロスしている場合もあります。
なのでスライスが改善できればインパクト効率が良くなり、バックスピン量が減ります。その結果同じヘッドスピードでも、よりドライバーを効率よく飛ばせるようになって飛距離のアップが期待できるんです。
アドレスがドライバーのスライスの原因になってるかも!?
スライスが出る場合、アドレスに原因があるケースも少なくありません。
目標に対して右を向いてしまう人が多いのですが、そのまま打てば当然ながらボールは右にプッシュが出てしまいますよね。
それを矯正しようとフォローで左に引っ張り込むようなスイングになると、さらにボールにはスライス回転が強くなる悪循環となる場合もあります。
逆に目標に対して左を向いてしまう人は、スタンスなりにスイングをするとドライバーがカット軌道でインパクトをするため、打っても打ってもスライスボール、という結果になります。
打ちっ放し練習場ではマットがあって、それが真っすぐスタンスするのを助けてくれています。
打ちっ放しではスライスが出なくて、コースに出るとスライスが止まらないという方は、目標に対して真っすぐアドレスができているかどうかチェックしてみましょう。
バックスイングで体の回転が不足するとスライスしやすいって本当?
よく「体の回転が不足するとスライスしやすい」と言われますが、これはバックスイングで捻転不足になった時に起こる現象です。
バックスイングで体の回転が止まることで、クラブだけが体に巻き付くように入っていきます。そのままダウンスイングを開始すると、体が開いてアウトサイドから降りてきやすくなります。
その状態でドライバーを打てば、スライスばかりが出てしまうんですね。。
一方でフォローで体の回転が止まってしまうと、腕から先だけ返ってしまってフェースがかぶり(左を向く)左に引っかける球が出やすくなります。
普段はフェード気味のドライバーショットなのに、調子が悪くなってくると大スライス。
それを矯正しようとして左にひっかけが出る、という方は体の回転不足が原因かもしれませんね。
トップでのフェースの向きでスライスを防ごう!
スライスする人の原因として多いのが、スイングのトップの時点でフェースが開いてしまっている(オープンフェース)ことです。
フェースが開いている状態とは、トップでクラブフェースが体の正面を向いてしまっている状態のことです。
これは、左手首が手の甲側に折れてしまうことで起こります。
トップでのフェース面は閉じた状態(シャット)からスクエアになっているか、自身のスイング動画をスマホなどで撮影して確認し、もしオープンになっていたら、シャットからスクエアになるように練習してみましょう。
ちなみに「シャットフェースの状態」とは、トップでフェース面が上を向いている状態、スクエアな状態とは、オープンとシャットの中間くらい、斜め45度あたりを向いている状態を指します。
上の写真の選手(チャン・キム)でちょうどスクエアからややシャットくらいです。
インサイドアウトのスイング軌道でドロー弾道を手に入れよう!
アウトサイドインのスイング軌道がスライスの原因になりやすいため、スイング軌道をインサイドアウトにすればドロー弾道のボールが打てるようになるわけです。
最も簡単なインサイドアウトのヘッド軌道の作り方は、スタンスをクローズにしてスタンス通りのスイングをする方法です。
クローズで構えて真っすぐスイングをしてあげると、目標に対してインサイドアウトのスイングになります。あとはインパクト時のフェース向きを揃えてあげれば大丈夫です。
スタンス方向につられて、スタンス方向に対してスクエアに構えてそのまま打ってしまうと、右に真っすぐ飛び出すか、そこからさらにスライスしてしまうでしょう。
フェース面の向きは、スタンス方向につられないようにして、目標方向に向けるのがポイントです。
スイングをインサイドアウトの軌道にするのにもう1つ方法があります。
アウトサイドインのスイングになっているゴルファーは、手打ちとなっている人が多くいます。そこでバックスイングでしっかりと体の回転を作ってあげるのがポイントになります。
トップで体の回転がしっかりできていれば自然とインサイドアウトのスイング軌道に修正されてくるでしょう。
体の回転だけではインサイドアウトのスイングイメージができない方は、インパクト以降のヘッド軌道を、右斜め前にヘッドを放り投げるようなイメージで振ってみるといいでしょう。
テークバックを少しアウトサイド気味に(約30センチ程度真っすぐ飛球線後方に引くイメージ)引いてやると、切り返し以降でクラブがインサイドから入るようになります。インパクトからフォローにかけて、外にヘッドが抜けやすくなりますよ。
ぜひ試してみてください。
動画撮影でスイングチェック! インサイドアウト? アウトサイドイン?
実は動画撮影をしてみると、インサイドアウトなのかアウトサイドインなのかが非常によくわかります。
スイングの後方に動画をセットして確認してみましょう。
ヘッドの軌道を目で追っていくと、ダウンスイングの動きで違いが顕著に現れます。
まずアウトサイドインの場合は、画面上でヘッドが右上から左方向に動いているのが見えます。
このスイング軌道になっているうちは、カット軌道でヘッドが動いており、スライスボールが止まりません。またある程度ストレート系のボールが出てもスピン量が多くなり、飛距離が出ないというデメリットもあります。
続いてインサイドアウトのスイングの場合、ダウンスイングからのヘッド軌道がボールの内側から右上に向かって抜けていくのがわかります。
このスイングがインサイドアウトのヘッド軌道で、ボールにはドロー回転がかかります。スピン量も抑えられて飛距離が出しやすいスイングになっていると言えるでしょう。
スライスの原因はクラブ? スライスしやすいドライバーとしにくいドライバー
スライスが出る原理はフェース面とヘッド軌道によるもので、スライスが止まらない人はスライスが出るスイングをしているという結論になります。
しかしもう1点、スライスが出やすいドライバーとスライスが出にくいドライバーが存在することも見逃せません。
それぞれの種類のドライバーには性格があり、スライスしにくい(=つかまりがいい)ドライバーにはいくつか特徴があります。
それではつかまりが良く、スライスしにくいドライバーの特徴を見てみましょう。
(A)フェース面が左を向いている(クローズフェース)ドライバー
(B)重心距離が短いドライバー
(C)重心角が大きいドライバー
(D)ロフトが大きい(寝ている)ドライバー
(E)アップライト(ライ角が大きい)なドライバー
(F)軽量なドライバー
(G)短いドライバー
これらの特徴と反対のドライバーはスライスしやすい(=つかまりが悪い)ドライバーと言えます。
(a)フェース面が右を向いている(オープンフェース)ドライバー
(b)重心距離が長いドライバー
(c)重心角が小さいドライバー
(d)ロフトが小さい(立っている)ドライバー
(e)フラット(ライ角が小さい)なドライバー
(f)重いドライバー
(g)長いドライバー
もし今スライスで悩んでいるようなら、使っているドライバーを改めて見直してみてもいいでしょう。
スライスの出やすさはシャフトでも変わるかも?
スライスの原因はドライバーヘッドだけでなく、シャフトのせいでスライスが出ている可能性もあります。
シャフトの重量が重いものはそれだけつかまりが悪くなるので、スライスに悩んでいるゴルファーは軽めのシャフトを試してみるのも手でしょう。
しかし、リシャフトをする時は、重さだけでなく硬さや調子という要素も考慮しなければいけません。
ところがシャフトの硬さや調子に関して言えば「こうすればスライスしにくくなる」と言い切れないのがまた難しいところです。
硬いシャフトにすることによって、フェースの戻りが速くなって球がつかまりやすくなる人もいれば、振り遅れやすくなってつかまらなくなる人もいます。
調子に関しては、一般的には先調子やダブルキック(先と元の両方がしなりやすい)がつかまりやすいと言われていますが、逆につかまらないという人もいます。
なので、シャフトに関しては、まずは適正な重量のシャフトを選んで、ヘッドスピードやスイングタイプに合わせて硬さや調子を選ぶようにするといいでしょう。
これならもうスライスしない!? おすすめドライバー3選!
道具によってスライスが矯正できるならこんなに楽なことはありませんよね。
そこでボールがよくつかまる、スライスしにくいおすすめのドライバーを紹介したいと思います。
スライスしないおすすめドライバー:ピン G425SFT
大人気のピンのG425シリーズ、3兄弟の中でもっともフェースが返りやすいドライバーです。強制的につかまると称されるほどのつかまりで、スライサーにとってはぴったりのドライバーになります。
重量も297グラムとやや軽量なため、振り抜きやすさも問題ありません。
スライスしないおすすめドライバー:PRGR RS+
ボールがしっかりつかまる設計のPRGRのRSシリーズ。ギリギリの反発性能が有名ですが、こちらのRS+は基本モデルである「RS」よりも軽量なモデルです。
つかまりや飛距離性能はそのままに、少しヘッドが軽くなってボールのつかまりがアップしたドライバーです。疲れが出てくるラウンド後半でもスライスを恐れず狙っていけるでしょう。
スライスしないおすすめドライバー:ダンロップ ゼクシオ エックス
ゼクシオと言えばやさしいドライバーの代名詞とも言えるモデルですが、ややアスリートに寄せたモデルであるゼクシオ エックス(写真左)。
シャローフェースで投影面積が大きいイマドキのドライバーです。よく粘るタイプの、つかまりがいいシャフトが装着されているのが特徴です。
構えた時のヘッドの座りもつかまり顔なので、右へのミスが出にくいドライバーと言えるでしょう。
ドライバーのスライスを改善してスコアアップしよう
いかがでしたが。
ここまで、インパクト時のフェース面とスイング軌道の関係から生まれる3つのスライスや、その原因となるスイングの特徴とその直し方、クラブやシャフトによるスライスのしやすさ・しにくさ、アドレスやスイングにおけるスライスしやすい特徴と直し方など、スライスとその直し方についてさまざまな角度から解説してきました。
スライスは初心者に多く見られる打球のミスですが、言い換えれば、スライスから卒業できれば、それは初心者からの卒業にもなるかもしれないのです。
もし今スライスに悩んでいるのであれば、この記事をよく読んで、ぜひ頑固なスライスを改善していってくださいね!
まずは自分のスイングを分析するところから始めてみましょう。そのためにはスマートフォンで動画撮影がおすすめです!