Gride

gettyimages/696501112
getty

ゴルフスイング

Nick Jagger

アプローチは振り幅に合った構えをすれば距離感も合い、ミスも減らせる!

アプローチショットの距離感を上手く合わせられないのが、スコアをなかなか縮められない大きな原因ではないでしょうか?

アベレージクラスでは、グリーン周りから1パット圏内に寄せることは難しいですが、3~4回に1回くらいは1パットで収めたいものです。

そのために大切なアプローチの距離感は、スイングの振り幅で調節しなくてはいけないと、多くのレッスン書に書かれていますよね。

時計の文字盤をイメージして、バックスイングを8時まで上げたら、フォロースルーは4時まで出すように左右対称のスイングで寄せたほうがいい、とかなんとか……。

振り幅の大きさは3つで十分

getty

しかし、実際にはそのような時計の文字盤をイメージしているプロはほとんどいません。

基本的にはリズムよく、安定した振り幅が距離感を合わせやすいので、厳密な振り幅は必要なく、3つの振り幅を持っていれば十分なのです。

それはグリップを腰の位置までを上げるハーフショット、肩まで上げれば、スリークォーターショット、耳まで上げれば、ほぼフルショット、という3つです。

これをピッチングウェッジ、アプローチウェッジ、サンドウェッジで行えば、9パターンの距離が出せます。

それだけで、30ヤード以上のアプローチの距離は大体網羅できるはずです。

時計の文字盤のように細かい振り幅は、100切りレベルのゴルファーには、練習ではともかく、実戦では繊細過ぎるテクニックではないでしょうか。

アマチュアゴルファーは距離よりも大きな構えをしている

getty

アプローチの距離感の合わないアマチュアゴルファーの原因はアドレスにあることがほとんどです。

それは打ちたい距離よりも飛んでしまうような構えをしているのです。

これは、30ヤード以下のアプローチでも考え方は同じです。

具体的に言えば、スタンスが広いという点、グリップエンドまで目一杯握っているという点です。

それで短い距離を打とうとすれば、インパクトで緩めるしかありません。

また、その構えでも小さな振り幅で打てばいいかと思うでしょうが、大きなアドレスから小さいスイングをするのは、リズムが合わせづらく振り幅も調節しにくいのです。

言い方を換えれば、打ちたい距離に合った振り幅は、構えの大きさに関係しています。

皆さんもビギナー時代にもしかしたら一度はやったことのある練習法に、ドライバーを持って両足を揃えて打つドリルがありますよね。

このドリルの目的は、腕の振り方を理解していない人に、軸を感じさせながら体の正面でヒットする意識を覚えさせることです。

小さく構えているから大きく振れない。すると、スイングにいいリズム感が作れます。

リズムは人それぞれですが、その人に合った三拍子でスイングすると、小さいエネルギーでも適正な距離が得られるのです。

それがその人のタッチになるのです。

距離に応じた振り幅のアドレスをイメージする

getty

近くのピンに対して、それよりも飛んでしまう大きなアドレスをしているゴルファーは、スイングを緩めてしまい、結果的にミスも多く、距離感が合わないことが多いと述べましたが、これはビギナーに多い傾向です。

小さい構えができていないから、本能的に加減してしまうのが原因です。

逆のタイプもいます。距離に対して小さく上げて、インパクトでパンチが入ってしまう人です。

これはパッティングにも言えますが、どちらかというとゴルフ歴の長い人に多い傾向です。

過去にたくさんのミスを経験しているため、小さく上げても振り幅に関係なくインパクトの強さだけで距離感をイメージしてしまっているからです。

これもビギナー同様に本能からくるミスです。

振り幅に気を取られることなく、距離に応じたアドレスをイメージすることが重要なんです。

そのポイントはスタンス幅とグリップの位置です。

絶対にしてはいけない構えが、距離以上に大きく構えるということです。

大きく振ってスイングを緩めるのは、距離感が合わないだけでなく、ザックリ、トップなどのミスにもつながるので、くれぐれも注意してください。

いいですか、距離に対して適正な構えを作ることが、アプローチショットの上達のカギなのです。

こんな記事もあります!