ゴルフスイング
飛太郎
ドライバー好調、アイアン不調!この「あるある法則」にどう対応する?
こんにちは! ドラコン選手なのにアイアン大好き、飛太郎です。
ドライバーの調子が上がってきたら、決まって他のクラブの調子が落ちる、または崩れてしまう……。
本当によく耳にするボヤきですが、コレって「あるある」ではないでしょうか?
なぜこんな現象が起きるのでしょう?
今回は、僕が感じるその原因と対策をご紹介します!
ティーショット絶好調! いざセカンド……あれれ?
ティーショットは期待通り、あるいは期待以上の弾道を描いてフェアウェイど真ん中に着弾。
いざ、セカンドショット! ……って、あれ? あれれ?
ザックリ、チョロ、シャンク、チーピン……。
おかしいな、ドライバーのティーショットはあんなに良かったのに。
たまたまさ! 今日は絶好調なんだから! と気を取り直して次のホールへ。
しかしそこでも出現する、セカンド以降の不調。
次第にショートホール(パー3)のティーショットにまでその影響は表れ始め、スコアはガタガタと音を立てて崩れていくことに。
去来するのは「なぜ? どうして?」ばかりで、気が付けばホールアウト……。
一体何が原因でこんなことが起きたのでしょう?
ドライバーとアイアンでスイングは同じ? 違う? そこに原因が!
よく交わされる議論の中に「ドライバーとアイアンで、スイングは同じか? 変わるか?」というものがありますね。
主題の、ドライバーの調子が良いと他の番手が崩れる原因は、ソコにあると考えます!
どういうことか、ご説明しますね。
ドライバーとアイアン。
「同じ」ゴルフクラブというカテゴリーでくくることはできますが、ヘッド形状、長さ、重さ、ウェイトの配置、役割などなどに大きな違いがあるわけです。
それによってボール位置を変える、あるいはスイングそのものを変える必要性があるかどうか、という論点。
ズバリ飛太郎が考えるのは、「正解はあなたの中にしかない!」だと思ってます。
もちろん、現段階のあなたの中、ですよ。
今後スイング自体が変わるかもしれないし、それに伴ってボールの位置も変わる可能性があるわけですから。
本題に戻しますが、あまり定説に固執しないほうが得策だと思います。
そのせいであなたのスコアメイクやスイングが崩れてしまうのでは、本末転倒ではないですか。
少なくともラウンドに臨む際には、定説を頭から切り離してプレーすることをオススメします。
試行錯誤や改良は練習場で! と割り切りましょう。
「基本」と「応用」をしっかり身体で覚える♪
僕の周囲でも、「スイングは変える派」と「スイングは変えない派」でキレイに半々に分かれます。
もちろん、ツアープロ全員に質問して統計を取ると、また違う結果になるんでしょうけれど。
大切なのは、これも終始お話しさせていただいていることですが、セオリーや一般論にあまり束縛され過ぎないことだと、僕は思います。
例えばバンカーショットを想像してみてください。
着弾する位置はいつも同じわけではありません。
アゴの高さや砂地の深さ、ライなどによって、スタンス幅を変えたりオープンに構えたりしながら、僕たちゴルファーは臨機応変に対応しているはず。
当然、それがフェアウェイであってもラフであっても同じであり、求められるのは「基本」と「応用」なのではないでしょうか?
ですから、あなたが「スイングを変える派」でも「変えない派」でも、いずれにしてもなぜ変調が起きるのか? を考える必要性があるでしょう。
ボール位置を変えるのであれば、それはなぜか?
ライが変われば重心を変える、それはなぜか?
その「なぜか?」というご自身のクエスチョンに自答できれば、きっとドライバーと他の番手で生じる誤差は軽減できると思っています。
ちなみに僕の場合は、スイング自体は変えておらず、スイングの根幹は同じだと考えて振っています。
ただ意識して変えているのは、アイアンでフルショットはしないという点。
だって、シャフトはスチールでカチカチだし、マッスルバックだからミスショットしたらめちゃくちゃ痛いんですもん……(笑)。
ですから、ミドルもロングもアイアンは振り幅を一定に、そしてレイドオフ(トップでクラブがターゲットラインよりも左を向くこと)に統一してます。
特にアイアンは番手によって決めた飛距離を出せれば良いわけですし、方向性重視のクラブなわけですから。
しかしドライバーはその名の通り、飛距離を稼ぐクラブだと思うので、フルスイングします。
ドラコン選手ですし、そこは……ね(笑)。
しかしそれ以外の部分は、先に述べた通り「基本は同じ」「応用は応用」と割り切って気楽にやってますよ♪
それではまた! 飛太郎でした。