Gride

gettyimages/845196652
getty

ゴルフスイング

TETSU

フォローを良くすればスイングが劇的に改善する!?

スイングを良くするためには、フォローをないがしろにしてはいけません。

とは言っても、フォローがどれほど飛距離や安定したショットに大切なのか、気づいていない人も多いでしょう。

そこで、今回は、フォローの重要さ、理想的なフォローなどをご紹介します。

フォローによって飛距離は伸びる?

https://img.gridge.info/photos/haneul-kim-of-south-korea-plays-her-approach-shot-on-the-7th-hole-picture-id845201502?b=1&k=6&m=845201502&s=612x612&w=0&h=C78XMlHR5lOKLqjZuc9t2L7-zyY6dDiPhonvUkFXLa0=

フォローというのは、ボールをヒットした後、インパクト以降フィニッシュの手前までをいいます。

ボールを打った後の話ですから、実際の飛距離には関係ないと思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、ゴルフスイングは一連の流れでできています。

フォロースルーが正しい軌道を描けていないということは、それ以前のインパクトやダウンスイングも上手くできていない可能性が高いです。

1秒にも満たないダウンスイング以降の動きの中で、インパクトまでは完璧だけど、フォローは最悪といった動きは不可能なのです。

ということは、フォローの動きが良ければ、それ以前の動きも良いということになります。

正しいフォロースルーができるようになれば、ヘッドの加速も最大になりますし、遠心力も増して飛距離も伸ばせるようになります。

どんなフォローがいいの?

https://img.gridge.info/photos/ai-suzuki-of-japan-plays-her-approach-shot-on-the-15th-hole-during-picture-id845196012?b=1&k=6&m=845196012&s=612x612&w=0&h=xPmbMnH-hFpkHqR96h6-I_QMhQlDYCcpodKtfUr-M4U=

飛距離を伸ばすためには、遠心力が重要になります。

この遠心力を最大限発揮させるために、正しいフォローの仕方を身に付けることが大切です。

では、どんなフォローが良いのでしょうか?

まず、ポイントになるのは、肘が外を向かずに下を向くようにすることでしょう。

遠心力を使うために、腕の始点とフェースの距離は、なるべく長くしたほうが良いです。

そのためには、フォローでは腕を曲げてはいけません。

しっかり、腕が伸びることを意識しましょう(インパクトまで曲がっていた右肘を一気に伸ばすように)。

肘が、外ではなく下に向けば、自然と肘が真っすぐ伸びるようになります。

もう1つ、フォローで重要になるのが腰の回転です。

腰がしっかりタイミング良く回転していくことで、上半身、腕が引っ張られ、クラブヘッドに最大限の遠心力がかかります。

それと同時に、腕の通り道ができるため、しっかり振り切ることができるようになります。

理想的なフォローを得るために

https://img.gridge.info/photos/jihee-lee-of-south-korea-hits-her-second-shot-on-the-11th-hole-during-picture-id844628900?b=1&k=6&m=844628900&s=612x612&w=0&h=ABVb5SB_l1OpSLk7y9guLXRNXYiiDA6PFu-_khbff48=

理想的なフォローを得るためには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

まず重要になるのが、インサイドにフォローが入ってはいけないということです。

方向性が安定しなくなってしまうので、ダウンスイングを心掛けて、修正するようにしましょう。

次に注意したいのが、右肘の使い方です。

フォローに限らず、ゴルフスイングは右肘の使い方が非常に重要になります。

右肘の使い方が安定していないと、ボールが思わぬ方向に飛んでいってしまうことが多いです。

インパクトまでは右肘は曲がっていますが、フォローでは伸ばすようにしましょう。

こうすることで、フォローでヘッドスピードが最速になるようなスイングになり、いわゆるヘッドが走っている状態になります(実際には、インパクトでエネルギーが減少するのでフォローで最速にはなりません。素振りの時にフォローで最速になるスイングをイメージしてください)。

その結果、飛距離も伸びますし、安定性も増します。

こうしたポイントを抑えて、理想的なフォローを目指しましょう。