ゴルフスイング
Luke
なぜ練習場では球が真っすぐ飛ぶのにコースではスライスするのか?そのメカニズムを解説
こんにちは、Lukeです。
今回はスコアアップの大切なツボを紹介します。
誰もがやるべきスイングを理解していて、本人はその通りにやっているつもりなのに、実際はまったく違うスイングになっている。
ゴルフとはそんな難解なスポーツなので、多くのゴルファーが100切り、90切りに苦労することになります。
しかし、なぜ自分がイメージしているスイングができないのか、その点を正しく理解することができれば、ゴルフは飛躍的に簡単になり、どんどんスコアアップしていくことができるのです。
スイングがイメージ通りにならない理由を、じっくりと考えてみましょう。
目次
練習場よりもコースのほうがカット軌道になっている!
とあるコースのスタートホールで、多くのアマチュアゴルフアーがドライバーショットでスタートしていく様子を真後ろから見る機会がありました。
そこでは驚くことに、全員がカット軌道のスイングになっていて、当然そのボールは、大きくスライスしたり、左に引っ掛けるようなボールが出ていたのです。
多くのアマチュアゴルファーのスイングがカット軌道になっていることは皆さんもご存知だと思いますが、まさか全員となると、その理由を正しく考えなければなりませんね。
実際に練習場で見ていても、確かにカット軌道のゴルファーは多いものの、しっかりとイン側からボールをインパクトできているゴルフファーが多いことも事実。
それなのになぜコースでは全員がカット軌道になっていたのか、その点を理解するかしないかで、ゴルフの上達に大きな差が生まれることになります。
スイングに悩むのは、正しい理由がわからないから!
練習場ではカット軌道になっていないのに、コースに出るとなぜカット軌道になっているのか?
この現象が、ゴルフを難しくしている最大のポイントなのです。
その理由を理解しないままだと、「練習場では調子がよかったのに……」とか、「コースだとなんでちゃんと当たらないんだ……」とラウンド中に悩んでしまうことになるわけです。
でもその理由がしっかり理解できれば、その対処はそれほど難しいものではないので、もっと安定したプレーができるようになり、ゴルフに対する考え方も大きく変わるはず。
それではその理由とは!?
その前に、まずは自分のスイングを後方から、練習場とコースのそれぞれで、スマホのスロー動画で撮影して確認してみましょう。
そこから真実が見えてきますよ。
正しい理由を理解しましょう!
練習場よりもコースのほうがカット軌道になってしまう理由は非常にシンプルで、それは『下半身が先行する動きが、コースのほうが大きくなる』からです。
それも本人自覚以上に……。
本人の自覚以上に下半身が先に動いて開いてしまうので、ダウンスイングに切り返す前に、トップの手の位置がすでに練習場よりも外側に移動してしまっています。
ところが本人はその動きを感じないまま、練習場と同じつもりでダウンスイングへ切り返しているので、結果的にカット軌道になってしまうのです。
上の写真を見てください。
このトップの位置からそのままダウンスイングに切り返せるならば、理想のスイングプレーンに乗って、イン側からボールをしっかりとヒットすることができますね。
ところが多くのゴルファーは、このトップの形までは作れていますが、切り返す瞬間に一気に理想のプレーンから外れてしまうのです。
この後に何が起こるかと言えば、「飛ばしてやろう!」という意識が強くなるほどに、手元よりも先に、ひざと腰が大きく先行して動いてしまい、その分だけ下半身も大きく開きます。
その時に「ボールをよく見よう!」という意識が強いと、さらに手元が動くタイミングが遅れて、もっとひざと腰の動きが先行するわけです。
その結果、この写真の直後の段階では、本人の感覚よりもすでに手元の位置は10~20センチもアウト側(つまり前側)に移動してしまっています。
10~20センチもダウンスイングへのスタート位置がアウト側に移動していれば、もうそれだけでカット軌道になってしまうのは仕方ありませんね。
さらにコースの場合は、ボールの行方を見たくなるので、身体の起き上がりも早くなり、そこでさらに下半身は余計に開き、もっと大きなカット軌道になってしまうのです。
このようにコースでは、練習場よりも強くなってしまう「飛ばしたい」「ボールを見る」「ボールの行く先が気になる」という意識によって、本人の自覚以上にカット軌道になってしまうわけです。
したがって、この動きを理解してコントロールすることができれば、自分のイメージ通りのスイングに近づけるので、スコアアップは簡単に可能になるわけです。
カット軌道を防ぐ対処法とは!?
それではどう対処すればよいのか? まずは、この事実をしっかりと自覚しましょう。
この現象はすべてのゴルファーに必ず起こる現象なのです。
大事なことは、この現象を正しく理解して、正しい対処をすること。
たとえばプロゴルファーは、たとえこの現象を理解していなくても、長年の経験と豊富な練習量を基に、「下半身が先行して開くことに負けないように、切り返しでもっとイン側からクラブを下ろす」、または「下半身の動きを先行させないように意識してダウンスイングに切り返す」というような対処を行っています。
もちろん「ボールを飛ばしたい」「ボールをよく見る」「ボールの行く先を早く見る」という強い意識は抑えなくてはいけませんね。
それでは写真を使ってイメージしてみましょう。
上の写真の原英莉花選手と、その前の写真のゴルファーでは、トップの形はそっくりですね。
ところが原英莉花選手は、身体の柔軟性を生かして、この後に下半身が先行して動いても、上半身はそのままの位置をキープできて、手元の位置がアウト側に移動しません。
さらに、バックスイングの軌道よりも少しイン側からダウンスイングに切り返すようにしているので、その結果として自分のイメージ通りのスイングプレーンが実現できるのです。
ところがその前の写真のゴルファーの場合は、原英莉花選手と同じように下半身が先行してしまうと、上半身も下半身に引っ張られるように回転してしまい、ダウンスイングに切り返す前に手元の位置がアウト側に移動してしまうのです。
その動きを本人は自覚できないので、自分のイメージよりもはるかに大きなカット軌道になってしまって、上手くボールを打てなくなるわけです。
アマチュアゴルファーに適した対処法
プロゴルファーの中には、原英莉花選手のように下半身の動きが先行してもカット軌道にならないように対処しているタイプもあれば、その一方で松山英樹選手のように、下半身の動きに遅れないようにダウンスイングへ切り返すタイプもあります。
どちらが簡単なのかと言うと、もちろん身体の柔軟性をそれほど必要としない松山英樹選手のタイプです。
下半身の動きが先行しないうちに、もっと早いタイミングでダウンスイングへ切り返せれば、飛躍的にスイングはシンプルになります。
若い女子プロよりも身体が硬く、練習量が少ないゴルファーならば、迷わず松山英樹選手のようなダウンスイングへの切り返し方法を意識してみましょう!
ゴルフスイングに対する悩みは一気に解消することができるでしょう。
注:実は皆さんの前に立ちはだかっているのは、ゴルフレッスンのセオリーとなっている『下半身リード』という文言です。
今回の説明でもわかるように、ゴルフを難しくしているのは、「下半身が大きく先行してしまう動き方」なので、その根源になりうる『下半身リード』を意識するのか、しないのか、その点が最大のポイントですよ。