ライフスタイル
Nick Jagger
意外に大叩きしやすい短いパー3、ティーショットとクラブ選びのコツ
アベレージゴルファーが最もパー、あるいはバーディーが取りやすいホールといえば、距離のないパー3ではないでしょうか?
ドライバー、フェアウェイウッド、アイアンを使って攻略しなければいけないパー5よりも、比較的簡単なショートアイアンでグリーンに乗せてしまえば、パーは取りやすいですからね。
ところが、そんなサービスホールと思われるホールでも、意外に簡単にダボやトリというスコアが出てしまいますよね。
300ヤード前後のパー4もそうですが、ショートアイアンを使う短いパー3というのは、コースデザイナーの腕の見せ所なのです。
皆さんがよく行くゴルフ場を思い出してみてください。短いホールには池や谷越えだったり、深いガードバンカーが待ち受けていたり、グリーンが砲台であったり、アンジュレーションがきつかったりしませんか?
チャンスホールだと甘く見ていると、意外に大ケガをするのが、この短いパー3なのです。
大叩きの一番の原因は引っ掛け
ティーグラウンドはゴルフコース内で唯一平らな場所で、ティーマークから後方2クラブレングス以内であれば、どこにでもティーアップでき、最高の条件下でボールが打てる場所と言えます。
ただ、実際にはティーグラウンドにも微妙な傾斜があり、これがミスショットの原因になることもしばしばあります。
ドライバーはもちろん、長いクラブでティーショットを打つ時には当然ティーアップをしますが、パー3でアイアンでティーショットを打つ時もまた、ほとんどのゴルファーがティーアップをすることと思います。
そのほうがやさしく打てると感じているゴルファーがそれだけ多いのでしょう。
ところが、8番アイアン以下の短い番手を使用する短いホールではどうでしょうか?
ほとんどのアマチュアゴルファーは、クラブヘッドのソールで芝をサッとこするような素振りをしますよね。
ティーアップして、地面から浮いた状態のボールを素振りのようなスイングで打てば、当然クラブフェースの上部にヒットして、大ショートで谷や池に吸い込まれるなんて経験もあるのではないでしょうか。
ミドルアイアンであれば、ティーアップしたほうがボールの下に空間がある分払い打てますが、ショートアイアンで払い打つとインパクトでロフトがつき過ぎて、番手通りの飛距離が得られないのです。
また、ショートアイアンという比較的簡単なクラブでティーアップすると、なんともいい条件が揃っているということで、打つ前からショットへの期待感が大きくなります。
その結果、ボールがつかまり過ぎて、大きく左に引っ掛けてしまうミスになるのが、短いパー3で大叩きをしてしまう一番のパターンではないでしょうか。
ティーアップしないほうが引っ掛けない
ショートアイアンでの引っ掛けを防ぐために、ディボット跡の多いティーグラウンド上では、できるだけ平らで足場のいい場所を探し、ティーアップせずにボールを直接芝の上に置いて打ってみましょう。
考えてみても、ほとんどの人が普段練習場で9番アイアンやウェッジをティーアップして練習していないでしょう。
短い番手になるほど、ダウンブローに打ち込むイメージは強くなるので、ティーアップするよりも、マットの上からのほうが打ちやすいはずです。
それならば、短いパー3でも練習場と同じように直接芝の上にあるボールのほうが結果は良いはずです。
そこでナイスショットが出れば、フェアウェイやラフからショートアイアンでグリーンを狙う次の機会でも、いいイメージを持って臨めるというメリットもあります。
短いパー3は高低差を気にしない
山岳コースや丘陵コースなどの短いパー3は、打ち上げ、打ち下ろしになっていることが多く、普通10ヤード打ち上げていれば、プラス10ヤード、反対に10ヤード打ち下ろしていれば、マイナス10ヤードという計算をして、クラブチョイスをします。
150ヤード以上になれば、使用クラブもミドルアイアンになり、それによって弾道も低くなりますので、そのような計算法で番手を選んでいいでしょう。
ところが、ショートアイアンを使うケースでは、打ち上げ、打ち下ろしのプラス、マイナスの計算はせずに、ヤーデージの表示通りの距離で打っていいでしょう。
というのも、番手が短くなるほど、ボールは高く上がり、落下地点ではほぼ垂直にボールは落ちてきますから、飛距離的にはあまり影響は受けないからです。大体8番以下ではほとんど変わらないと言っていいでしょう。
多少の打ち上げなら表示通り、極端に打ち上げているのなら8番を7番にというように加算して、いつもの弾道の高さをイメージして打ったほうが、グリーンオンの確率は高くなりますよ。