ライフスタイル
SEペロしゅんすけ
ブラック・ティー・タイム~競技ゴルファーも煩悩多き凡人~
世間から一目置かれている「フルバック(黒ティー)使用のハイレベルなアマチュア競技会」でも、ブラック・ジョークのような珍事件は、しばしば発生しています。
このシリーズでは「そんな競技ゴルフの世界での珍事件の話を、喫茶店で友達と談笑している」というような雰囲気の記事を書いていきます。
堅苦しい競技ゴルフの話なのですが、気軽にご笑読いただけるとうれしいです。
競技ゴルファーの精神構造
ハイレベルなアマチュア競技会に参加している競技ゴルファーとは?
「ゴルフ技術の鍛錬を通じて体と心を鍛えた武道の達人や高僧のような人格者」を想像しますか?
もちろん、「完璧にそうなっているような人」もかなりいます。「おおむねそのように振舞えているのだが、何かの拍子に凡人の素顔が出てしまう人」というくらいが平均値だと実感しています。
世の中には「生臭坊主」という単語があるくらいです。しょせんは誰もが煩悩多き人間です。
競技のラウンドの時に、キャディさんや同伴競技者などの他人に腹を立てたところで、自分のスコア・順位が悪くなるだけです。
競技仲間からは「今日はツイてなかったね。でもその場面を何とかできなかったのは、あなた自身の問題だよね」と言われてしまうのがオチです。
そんなことはみんな痛いほどわかっています。それでも時として、競技会のラウンド中にプレーを乱してスコアを落とすほどにまで激怒してしまうこともあるのです。
珍事件をやらかしてしまうのは、各個人で見れば何年かに1回のことでしょう。それは、全体(参加者全員)で見たら、「常にしばしば発生している出来事」になるのです。
競技会参加という修羅の道
ゴルフに限った話ではないのですが。ハイレベルなアマチュア競技会で好成績を出そうとしたら、相当入念な準備が必要です。
仕事や家庭などに多少のしわ寄せが出るのも避けられないでしょう。それほどの投資をして挑むのですから、やすやすと負ける訳にはいきません。
もし、同僚・家族が応援してくれているとしたら? むしろ「絶対に負けられない戦い」になってしまいます!
常日頃は人格者として振舞えるような出来た人間でも、目を血眼にして(野性の本性剥き出しで?)戦わざるを得ない場所なのです。
競技ゴルフはノータッチ・完全ホールアウトの正式競技ルールですから、軽い不注意でやってしまった粗相を、他人の目を盗んで誤魔化して事なきを得る、というのはご法度です。
競技会はそもそも珍事件が多発しやすい場所なのです。「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!」というテレビ・映画でお馴染みの『踊る大捜査線』の名セリフがピッタリな場所です。
今回のお茶菓子(珍事件)
前置きが長くなりましたが、ティー・タイムのブラックな肴、競技ゴルフ中の事件をひとつお話します。
「まずは隗(かい)より始めよ」ということで、約10年前の競技初心者時代の私の不始末を白状します。
事件は、ホームコースの理事杯という「持ちハンデのメジャー大会な倶楽部競技」で起きました。
理事長杯の約2ヶ月前、東日本大震災の日、私は平日なのに有給休暇を取得してホームコースに来ていました。理事長杯にエントリーするために、プライベートでラウンドしてスコアカードを提出することが目的でした。
地震発生の時刻には14ホール目をプレーしており、地震が収まった後、18ホールをプレーしました。良くも悪くも罪深き十字架を背負ってしまいましたね。これで無様な負け方をしたら、自分は自分を許せなくなりました。
さて、理事長杯の予選ラウンド、気合が入ってましたから、前半は快調なゴルフで、ネット0.5アンダーと楽々通過圏内でした。
しかし、事件は11ホール目の林の中で密かな火種が起きました。自分のボールを容易に探し出してリカバリーして、ダブルボギーで踏ん張りました。が。困ったことに、13ホール目のティーグラウンドで、ポケットの中の3つのボールのナンバーの並びが違うような気がしました。
1、2、3の3つを持っているはずが、2、3、8がありました。1分間くらい悩んで、もし本当にナンバーが違うなら「11番ホールの林の中で同じブランドの別のボール(誰かのロストボール)と誤球をした?!」と気づきました。
その頃は、ボールに自分のマークを入れていなかったのです。もはや、間違った証拠も、間違えていない証拠もないし、戻ることもできない状態です。競技ルールに則れば「その時点で速やかに失格を申し出る」べきですね。
しかし、負けたくなくてズルくてダメな私、プレーを続行してしまいました。
15ホールまで予選通過圏内の好スコアを紡いでいきました。最難関の16ホール目、心の堤防は決壊しました。
ティーショットを左の谷へ打ち込み、ミスからミスへの大連鎖、+5のビッグイニングになりました。
残り2ホールは立て直してボギー・ボギーでつなぎましたが。終わってみれば、ネット2打差での予選敗退でした。
正直な気持ち、敗退してホッとしていました……。
事件からの教訓
まず、その日の夜に、自分の持っているすべてのボールにオウンマークを入れました。
これで、「誤球したのか? してないのか? わからない」なんてことは、二度と起きないはずです。
そして、一番大事な教訓として、「ズルは自分自身を傷つける」ということを知りま
した。
ズルしてスコアを誤魔化せば、たった1打のために猛練習している自分自身を、阿呆らしい存在へと、軽く吹き飛ばしてしまうのです。
この事件を境に「少なくとも競技ゴルフ中には二度とズルをしない!」と心に誓いました。それは今でも実践し続けられています。
伝説のアマチュアゴルファー中部銀次郎さんの回顧録の中に、「少年時代に一度だけズルをしたが、父親から『ズルするくらいならゴルフなんて止めろ!』と怒られた」というエピソードがあります。
書籍にはそのように書いてあるだけですが、詳細な状況、父子のやりとり、お父上の想い、銀次郎少年の学び、どうだったのでしょう? とても気になります。
おわりに
ブラック・ティー・タイムと題して、競技ゴルフでのいろいろな珍事件をたくさん紹介していきます。
多くの人に読んでもらいたいので、「他人の不幸は密の味」とか「(芸能人の事件を報道する)ワイドショー・情報番組は人気番組」という要素を大いに取り入れて書いています。
でも、そうした見方(読み方)だけで終わってほしくはないです。
「どんなハイレベルな大会に出ているベテラン競技ゴルファーであっても、所詮は煩悩多き人間」だと知っていただきたいのです。
そして、競技ゴルファー達に対して良い方向性での親しみを持って交流をしていただきたいのです。
一方で、こうしたストイックなメンタルが必要な個人ストローク戦の競技ゴルフに対して、自分でやるのは嫌だと考えるほうが普通な気がします。
実際に、ゴルフ歴が長くて上手な(普段のスコアが良い)人でも、「個人競技はご免こうむる」という人がたくさんいます。
アマチュアのゴルフの競技会には、個人ストローク戦以外にも、いろいろな競技形式があります。「Gridgeカップ」などのダブルス戦、4人チームで戦うスクランブル戦、などです。
これらの競技会のほうが、普通に参加しやすいです。1打を巡って真剣に戦いつつも、そこまで苦しい思いはせず、楽しむことができます。