ゴルフコース・練習場
アビ
ティーショットはいつもと同じルーティンで大丈夫?
「さぁ、ティーショット飛ばすぞー!」
気合十分で、ドライバーを手に持ち、いつもと同じ場所にティペグを刺してアドレスに入る・・・。
ティショットを打つ度にそんなルーティンを繰り返しているかと思いますが、果たしてそのルーティンはいつもと同じで大丈夫でしょうか?
ティーグラウンドは必ずしもフェアウェイ方向を向いていない
多くのゴルファーは2つのティマークを結んだラインと垂直方向に向かってアドレスに入ろうとしますが、それは本当に自分が狙いたい方向でしょうか?
というのも、ティーグランドは必ずしもフェアウェイ方向を向いていません。
実はOB方向を向いていたりもします。
しかし、ティーマークの向きに引っ張られて、本来狙いたい方向を見失っては元も子もありません。
自分が狙いたい方向に対して、きちんとアドレス出来ているのかを、ティショットでは毎回検証するようにしましょう!
ティーグランドは必ずしも平坦ではない
ティーグランドは意図的に加工された場所なので、パッと見では平坦に見えますが、当然のことながら周囲の地形の影響を受けているため、平坦ではありません。
特に、縁の近くにティーマークが設定されている場合、打ち上げホールでは左足上がり、打ち下ろしホールでは左足下がりとなることがよくあります。
2つのティーマークを結んだ地点から、2クラブレングスまでは後ろに下がってもOKです。
たかだか2ヤード程度の距離を稼ごうとするよりも、多少後ろに下がっても足場の良い場所から打つ方が、確実に良い結果が得られることと思います。
対角線を狙うアドレスは目の錯覚を起こしやすい
ティーショットを打つ際は、ドロー系の人はティーグランドの左側に立ち、フェアウェイの右側に向かって対角線に打つ(※フェード系の人は全く逆)ように教わります。
その方が、フェアウェイを広く使え、ミスの許容度が広がるためです。
理論上は確かにそうですし、普段から練習場で斜めに向かって違和感なく打てる人なら、この打ち方でも問題ありません。
しかし、人間の目というのは錯覚を起こしやすく、この違和感を払拭出来ない限り、ティーショットを自分から難しくしてしまっているようなものです。
練習場のマットは長方形なので、真っ直ぐ狙うのには適しています。
ですが、このマットの向きに逆らって斜め方向に打とうとすると、視覚的な錯覚が邪魔をして意外と難しいということは、ゴルフ歴の長い方ならお分かりかと思います。
そんな難しいことを、実際のラウンドでわざわざやる必要はありません。
視覚的な違和感のないアドレスを実行しましょう
1つの長~い透明な箱をイメージしてください。
縦は自分の飛距離、横は自分の曲り幅、高さは自分の弾道が入るようなイメージです。
ティーグラウンドで斜めを向くような視覚的な違和感のない形でアドレスを取って、その箱がフェアウェイに収まっていればOKです。
あとは普段から練習場で打っているように、いつも通りのスイングを実行するだけです。
ドライバーは一番「飛ぶ」クラブではあるけど、一番「飛ばす」クラブではありません。
無理して飛距離を稼ごうとするよりも、2打目が確実に打てる場所に置く意識を持つと、ティショットの成功率が確実に上昇するはずですよ。