ゴルフクラブ
とや
各ウッドの呼び名の由来ってなんだろう?
それぞれのウッドには、ドライバーやスプーンなどと呼び名がありますよね。
まぁそのように呼ばれているのでそれはそれでいいのですが、でもなんでそんな呼び方になったんだろう?
ふと疑問に思ったことありませんか?
よく使われる1、3、5番や、あまり使われない2、4番も見てみたいと思います。
【呼び名の由来】1W:ドライバー
ねじ回しや運転手、の意味を持つドライバーという言葉。
こちらはもともと、「運転する」「運ぶ」「動かす」といったdrive(ドライブ)が語源です。
遠くまでボールを運ぶクラブとして、"運ぶ"からドライバーという呼び名になったんですね。
未熟者の初心者ゴルファーからすれば、ドライバーはどこに飛んでいくかわからない、ただのじゃじゃ馬だったりします・・・。
早く目的の場所まで、キッチリとボールを運んであげることができるといいのですが。
【呼び名の由来】2W:ブラッシー
この2Wが登場した当時、もちろん木製のヘッドが装着されていました。
木製ヘッドのソールにはキズがつきやすく、それを防止するためにソール部分に真鍮板が貼り付けられていたそうなんです。
その真鍮のことを英語でbrass(ブラス)と呼ぶために、ブラッシーという名前が付いたと言われています。
たしかにティーアップした状態で打つドライバーのソールは傷つきにくいですよね。
他のクラブについての記述を見ることはできませんが、3番以下のウッドにも真鍮板はついていたのでしょうか。
【呼び名の由来】3W:スプーン
現在でも3Wのことをスプーンと呼ぶ人はいますので、ドライバーに次いで由来を知っている人も多いでしょう。
当時の3Wはフェース面が極端に凹んでいた(スプーンの受ける側のようになっていた)ため、"スプーン"と呼ばれるようになりました。
今のゴルフクラブからは想像もつきませんが、スプーンと形容できるほどフェース面が凹んでいたなんて驚きですよね。
【呼び名の由来】4W:バフィー
スコットランド語の「芝生をこするように打つ」を意味する言葉scraffが、英語に変わってbuffと呼ばれるようになったという説が一般的のようです。
しかし、buffはもみ皮や磨き棒といった意味を持つので、芝をこする、芝を叩くとはつながりそうにありません。
地面を叩く、という意味を持つ言葉では"ダフった!"に代表されるduff、また叩いた音の擬音語として使われるbiffあたりが近いように思われます。
どれもしっくりくる説は見当たらず、やはり冒頭のscraff説が正しいのでしょうか。
【呼び名の由来】5W:クリーク
クリークは鍵をかける音から来ています。
日本語では鍵をかける擬音語は「ガチャ」「カチッ」といったものですが、英語では「click」と呼ぶようです。
当初鉄でできていたクラブの打球音が、この鍵をかけるときの音に似ていたことからクリークと名づけられたんですね。
もしもゴルフの発祥が日本だったらば5Wは「ガチャン」になっていた・・・りするのでしょうか。
いかがでしたか?
呼び名がしっくりくるものから、いまひとつ腑に落ちないものまで紹介してみました。
ゴルフ発祥のスコットランドの古い書物などを翻訳すれば、もっと様々なことがわかるのかも?