ゴルフクラブ
Nick Jagger
ボールの「ディスタンス系」「スピン系」どっちを選べばいいの?
アベレージゴルファーは、あまりゴルフボールにはこだないわらないという人が多いのではないでしょうか?
単にプロが使っているメーカーやブランドだからという人や、ゴルフボールなんて何を使ってもスコアは変わらないなんて人は、1個100円のロストボールでも十分だと思っている人もいるでしょう。
本当にボールの違いが分かるのは、上級者レベルだけかもしれません。
でも、球技の中でも、自分でボールを選べるのは、ゴルフとボウリングくらいです。
ならば、少しでも自分に合ったゴルフボールをチョイスしたいものです。
「飛んで止まるボール」なんてないのです
理想のゴルフボールがあるとすれば、飛距離が出て、グリーン上でピタリと止まるボールということになります。
しかしながら、厳密に申し上げれば、そんな夢のようなボールは存在しません。
その理由は「飛ぶ」ということと「止まる」ということは、ボールの性能上矛盾するからです。
飛距離を出すためには、適量のバックスピンが必要ですが、バックスピン量が多過ぎてしまったら、ボールが吹け上がってしまいます。
しかし、止めるためには当然バックスピンは多いほうがいいのです。
ドライバーショットのときはバックスピン量が適量で、ウェッジショットのときは最大限のスピンがかかるなんて、そんな夢のようなゴルフボールは、残念ながらまだ開発されていないのです。
もちろん、メーカーサイドは、そのような夢のボールを開発しようと、日々知恵を絞っているのは事実です。
そして、プロや上級者向けのボールには、かなり理想に近づいているものも増えています。
ゴルフボールは大別すると「ディスタンス系」と「スピン系」の2タイプがあります
ゴルフボールの箱には「ディスタンス系」、「スピン系」という文字が記されていることが多いです。
「ディスタンス系」はもちろん飛ぶボールですが、止まることを犠牲にしていますし、「スピン系」という止まるボールは飛距離を犠牲にしています。
どちらもゴルフボールとしては、ベストとはいえません。
そのことは、メーカーサイドも「飛ぶボール」と「止まるボール」を分けて販売していることでも分かります。
では2つのタイプの違いはどこにあるのでしょう?
一番の違いは、ボールの表面を覆うカバーの材質にあります。
ほとんどの場合、飛ぶボールはアイオノマー(サーリン)、止まるボールはウレタンが使われています。
アイオノマーはウレタンよりも反発性能が高いため、よく飛びます。
一方、ウレタンはアイオノマーよりも柔らかいため、よくスピンがかかり、打感もソフトです。
さらにプロが使用しているようなボールは、同じウレタンを使っていてもし、内部のコアを替えることで、飛距離重視型とスピン重視型のボールに分けられます。
いずれにしても、プロや上級者の多くがウレタンカバーのボールを使う理由は、多少飛距離を犠牲にしても、グリーンを狙うショットやアプローチショットでボールを止めたいからです。
打感がソフトですから、アプローチやパッティングの微妙なタッチが出しやすいというメリットもあります。
アベレージクラスには飛距離重視型のボールがお勧め
飛距離だけでは、スコアアップはしませんが、カップの近くにピタリと止まれば、それだけで1打違ってきます。
勝負の世界に生きるプロであれば、当然のチョイスといえるでしょう。
止まるボールの難点は、値段が高いことと、表面のカバーが傷つきやすいということです。
そして、スピン量が大きくなるため、ボールが曲がりやすいということです。
その点、ディスタンス系のボールは安価で、傷つきにくく、おまけにスピン系よりも曲がりにくいという利点があります。
というわけで、とにかくボールの1個や2個ロストになってもいいから、ドカーンとかっ飛ばしたいというレベルのゴルファーであれば、安価なディスタンス系のボールをお勧めします。