Gride

bs_banner
gettyimages/679315656
getty

初心者

もーりー

今さら聞けないゴルフ知識 【黄杭や赤杭って何⁉編】

皆さんゴルフを楽しんでいますか!

こんにちは、ライターのもーりーです。

今回は、ずいぶん前に掲載させていただいた『今さら聞けないゴルフ知識』の第2弾です。

皆さんは、赤杭と黄杭の違いや青杭の意味が何だか分かりますか?

1. 白杭と青杭

白杭については、ほとんどの皆さんがご存知かと思います。

・白杭…OBの境界線を意味します。

・青杭…『修理地』を意味します。


打ったボールが白杭どうしを結んだラインを越えてしまったら、OB(Out of Bounds)
となり、OBを打ってしまった場所から1打罰を加算して再プレーです。

ですから、もし2打目がOBとなった場合は、次が3打目のところ1罰打を加えて4打目として再プレーとなります。

あとは、ティーショットがOBの場合は、打ち直しを行うと進行が遅れやすいので、「プレイング4」地点(黄色のティーマーカー)から4打目として再プレーするのも一般的になっています。

ただしこれは、一般営業上の都合によるローカルルールのため、正式な競技ではほとんど採用されていません。

青杭については、めったにお目にかかりませんが、芝の養生不足などでゴルフ場が修理中などのエリアを意味します。

ボールが青杭または青い線に囲まれたエリア内にある場合は、ボールをグリーンに近づかない地点に移動、ボールをドロップしてから再プレーできます(もちろん無罰ですよ)。

ゴルフ場によっては白線で修理地を囲っている場合もありますが、意味合いは青杭と同じです。

2. 黄杭(ウォーターハザード)

『ウォーターハザード』の境界線を意味するのが、黄杭と赤杭です。

正式には、

・黄杭=ウォーターハザード

・赤杭=ラテラル・ウォーターハザード

と呼ばれます。

まず、コース内にある海や湖、池、川、排水溝、水路などが、水の有無に関わらず『ウォーターハザード』です。

上記以外の特定のエリアを黄杭で境界線を引いている場合もあります(そういうケースもあるのに、昔からの名残で『ウォーターハザード』と呼ぶから混乱しやすいですよね)。

『ウォーターハザード』での処置は、次の3つとなります。 

①打てる場合はそのまま打ってもよい(無罰)。その代わり、クラブヘッドをウォーターハザード内の地面にソールすることや、水面に触れることはできない。 

②元の場所から1打罰を加算して再プレー(打ち直し)。
 
③ボールがウォーターハザードの限界を最後に横切った地点と、ホールを結んだ線上で、ハザードの後方にドロップしてプレー再開(1打罰を加算)。

※後方へ下がる距離に制限はありません。

3. 赤杭(ラテラル・ウォーターハザード)

いっぽう、同じウォーターハザードでも、後方もハザードでドロップする地点がない場合は『ラテラル・ウォーターハザード』とされ、赤杭で表示されます。

赤杭では、上記の黄杭での処置に加えて、下記の④⑤の処置を選択できます(黄杭の場合は④⑤の処置はできません)。

④ボールがハザードの限界を最後に横切った地点から、ハザード外のホールに近づかない区域で、2クラブレングス以内にドロップしてから再開(1打罰加算)。

⑤最後にボールが横切った地点とホールから同じ距離にある対岸で、ホールに近づかない区域で、2クラブレングス以内にドロップ(1打罰加算)。

うーん、文章にすると複雑でわかりづらいですね。

黄杭、赤杭ともに①②の処置は共通で、赤杭の場合は④⑤の処置が選択可能だと覚えておきましょう。

※ゴルフ規則には③の後方線上に下がる処置ができない場合にラテラル(赤杭)の処置ができることになっていますが、実際には③の処置ができるケースもあります。

また、②③④⑤ともに、ペナルティは1打罰でのプレー再開です。

あと、2019年からは『ウォーターハザード』の呼び方が『ペナルティ・エリア』に変わるようです。

黄杭はイエロー・ペナルティ・エリア、赤杭はレッド・ペナルティ・エリアとなります(個人的には現代のゴルフコースにマッチングしているので賛成です)。

というわけで、今回はこのへんで。

それでは、また!