Gride

gettyimages/543077540
getty

初心者

T/S GOLF

未経験者の女性をゴルフ好きにさせる、ゴルフデートマニュアル!part2♪

ゴルフデートマニュアル第二弾!

前回は、練習場から本コースデビュー準備まででしたので、今回は続編をご紹介したいと思います!

練習場デートでは、「彼女の飛距離」を把握しておこう!

https://img.gridge.info/photos/members-of-the-cape-elizabeth-golf-team-practice-for-the-upcoming-at-picture-id825289706?b=1&k=6&m=825289706&s=612x612&w=0&h=3zf2Qi0J3wGzAt7byUR4QioplvQ2JAwoM0Xado_W7G0=

今までゴルフ練習場では、なんとなくボールを打っていたと思いますが、コースデビュー間近となるとそういうわけにはいきません。

コースでプレーするには、クラブ番手別の「飛距離」を知っておくことが大切です。

初心者のうちは、まともに当たる事の方が少ないので、その通りの距離はなかなか打てません。

ですが、ナイスショットできたのにグリーンオーバーとか、グリーン手前のハザードに入ってしまったりというのは、やはり避けたいものです。

知っておきたい距離は、「キャリー」と「ラン」です!

キャリーとは、ボールを打ってからファーストバウンドまでの距離。

ランとは、ファーストバウンドから転がって止まるまでの距離です。

この2つを合わせた距離が、その番手の飛距離となります!

ゴルフ練習場には、ターゲットとなるグリーンやピンフラッグ、他にも20〜50ヤードごとに目印などが置かれています。

まずは、それを参考に、クラブごとのキャリーを把握しておきましょう!

スマート男子は彼女のキャディ!

https://img.gridge.info/photos/yuting-seki-talks-with-her-caddie-during-the-second-round-of-the-picture-id656276952?b=1&k=6&m=656276952&s=612x612&w=0&h=aUiZSpIGG-UL4ai3q54IWudu2Nq3U1Oy6K9gdnVuj0Y=

例えば、池などのハザードを越えなければいけない場合、トータルの飛距離でクラブの番手を選ばずに、キャリーの距離でクラブを決めなければいけません。

とはいえ、このような話を彼女にしたところで、最初からそこまで考えられる人はいないでしょう。

そうです! スマート男子は、「彼女の飛距離」をしっかり把握しておく必要があるのです。

そして、彼女の狙っていく場所やクラブの番手を、キャリーとランを考えた上でスマートに教えてあげましょう。

私の妻は、弾道が低くキャリーが少なかったので、打ち上げのホールでは本来よりも2〜3番手大きいクラブを使うようアドバイスしました!

それも練習場で「彼女の飛距離」を把握できていたからこそのことですよね!

ドライバー、ウッドも打てちゃうショートコースでデート!

http://gora.golf.rakuten.co.jp/img/golf/520250/photo1.jpg

だいたいの「彼女の飛距離」がわかってきたら、そろそろコースデビューしてもいいのですが、やっぱり最初は緊張が付きもの!

そんな時は、ドライバーも使えるような、長めのショートコースを回ってみましょう。

練習場の打席と実際のティーグラウンドでは、景色も違いますし、コースに対して真っ直ぐ向いてなかったりと、惑わされることもしばしば。

また、ティーグラウンドでも微妙に傾斜があったりもします。

そうした経験をする事で、練習の取り組み方も変わってくるかもしれません。

ドライバーショットはゴルフの醍醐味でもある「爽快感」を一番味わえるショットです。

コースデビューで、気持ちのいい1打が打てるように、練習場だけでなく、こうしたショートコースを使っての練習もいいと思いますよ。。

妻もそうしたところでティーショットの練習をしていましたが、その頃から初代ドライバーはシャフトの中で何かが「シャラシャラシャラ〜♪」と素敵な音を奏で始め、スマート男子代表の私たっぴろーは、新しいドライバーを買い与えましたとさ(笑)。


富士赤松ゴルフコース
山梨県南都留郡鳴沢村7246
(最寄高速道路)中央自動車道河口湖