初心者
Taddy Bear
ティーマークの位置にご用心!方向に対して正しいアドレスを!
「快心の当たり!」と思ったティーショット。
なのに、なぜかボールはフェアウェイに飛ばず深いラフの中。
その原因、ティーマークの位置に惑わされているのかも。
ティーマークが真っすぐ向いているとは限らない
ゴルフ場でもっともスタンダードなデザインのティーマークといえば、疑木型やボール型。
コースのキャラクターを象徴するラクダやイノシシ、リスなどをデフォルメしたティーマークを使っているところもあります。
ユニークなティーマークがあるとティーショットの緊張も(いくらか)和むというもの。
ティーマークはジェネラルエリア(ティーイングエリア、パッティンググリーン、ペナルティエリア以外のコース内)でティーイングエリアを示すための単なる印です。
しかし、初心者やアベレージゴルファーの中には、ティーアップポイントを決める時、無造作にティーマークの平行ラインを基準にしている人がいます。
平行ラインに対して直角にアドレスすると確かに安心感は生まれますが、はたしてその方向、合っていますか?
ティーマークの平行ラインが必ずフェアウェイに向いているとは限りません。
とくに疑木型は長方形で方向を示しているように見えるので注意が必要です。
始めから落とし場所とは違った方向でアドレスしていれば、どれほど快心のショットを放ったとしてもラフやハザードにつかまるのは当たり前の話ですね。
ティーマーク位置をずらす理由
ティーマークをフェアウェイ(パー3であればグリーン)方向に示さないのは決してコース側が意地悪(時にはそういうケースもありますが)でしているわけではありません。
たとえばフェアウェイが右傾斜で隣のホールとのセパレートが狭かったりOBゾーンだったりして、ティーマークが左の方を向いている場合。
ティーマークをフェアウェイ正面に向けると、プレイヤーのキャリアによってはミスショットによって進行が遅れたり、コースに対して不満を抱いたりすることがあります。
こういったケースではむしろ、ティーマークの平行ラインに合わせてアドレスしたほうがミスする可能性が少なくなります。
逆に、ティーマークの位置を疑ってフェアウェイセンターを狙うとリスクが高くなるわけですね。
したがってティーアップとアドレスの方向を正しく決める時は、ティーマークを基準にするのではなく、事前にホールレイアウトでリスクの高いポイントを確認、落とし場所を後方から目視して決めたほうがミスの確率が低くなります。
その際、自分のポテンシャル、能力を考慮に入れることを忘れずに。
方向に対する正しいアドレスはこの方法で!
とはいえ、落とし場所を目視で決めることはできても、その方向へ正しくアドレスするのは初心者にとって容易なことではありません。
ティーマークも含めて目の前に広がるホールの景色に惑わされ、スタンスは正しい方向へ向いているのに肩が開いていたり、最初から正面のつもりが左右どちらかに向いていたり、というのはよくあること。
練習場ではアドレスを決める際に有効なアライメントスティックも、本番で使うには時間がかかるし、ショットの前に取り除かなければルール違反となります。
そこで、アライメントスティックと同じ効果が得られて簡単な方法をご紹介しましょう。
アドレスを決める際、ティーイングエリアで使うクラブを水平にして胸の位置に当て、そのまま打つ方向を見てください。
クラブの先端が落とし場所に向いていることを確認し、次に足の位置をクラブと平行にします。
あとはそのままアドレスに入るだけです。
また落とし場所とスパット(目印)代わりの枯葉や小枝、ボールの3点を直線で結び、平行にアドレスすることも有効です。
打ち出しのラインを故意に作るとルール違反!
定められていない道具を方向のために目印として使うのはルール違反となります。
たとえばコード(ひも)付きのティーペグ。
飛んでもなくならないようにコードを刺しておくタイプですね。
落とし場所の方向とまったく関係のないところに刺しておけば問題はありませんが、意図的に落とし場所方向の前後に刺し、ラインを形成すると2打罰が科せられます。
ホールで方向を惑わす仕掛けはティーマークだけではありません。
セカンドやサードショット地点、アプローチやパターでも景観の錯覚や微妙な傾斜が影響してきます。
日頃の練習でも、同じ場所ばかりに打つのではなく、落とし場所を左右に変えるなどして、方向に対する正しいアドレスを習得してください。