Gride

gettyimages/946430910
getty

初心者

もーりー

アマチュアがプロみたいに寄せワンを取れない理由とは?

皆さんゴルフを楽しんでいますか?

こんにちは、ライターのもーりーです。

テレビでツアー中継を観ていていつも思うのですが、プロゴルファーってアプローチが本当に上手いですよね。

それに比べてアベレージゴルファーはグリーン周りからカップになかなか寄せられずに悪戦苦闘ですよね。

寄せワンが取れるプロと寄せられないアマチュア。

いったいこの違いはどこにあるのでしょうか。

その前のショットでのリスクマネジメント

getty

テレビでツアー中継を観ていて「プロなのになんでカップと反対側の遠いグリーンの場所に打つのだろう?」と思ったことはありませんか?

もちろん単純なミスショットの場合もあるでしょうが、あえてカップから遠い場所を狙っている場合もあります。

これはどういうことかと言いますと、プロゴルファーはセカンドのアイアンショットでグリーンを狙う際に絶対に打ってはいけないゾーン、つまりグリーンを外したら難しいアプローチが残るような場所を避けて打つからなのです。

例えばピンの位置がグリーン左端にあり、さらにそのグリーンの左側に深いラフが広がっていたとしたら、ほとんどのプロゴルファーはピンよりも右側の広いゾーンを狙っていくはずです。

左のラフに入れてしまえば、プロゴルファーでも寄せワンが難しい状況になりますからね。

いっぽう多くのアマチュアはピンを直接狙っていき、打ち込んではいけないグリーン左側のラフに入れてしまい、結局難しいアプローチを寄せ切れずにグリーン周りを行ったり来たり……こんなことを繰り返しています。

むしろ技術のあるプロゴルファーのほうが、難しいアプローチが残らないようにリスクマネジメントをしっかり行っているのです。

『グリーン周りはサンドウェッジ一辺倒』は危険

getty

「グリーン周りのアプローチはサンドウェッジ(SW)でしょう♪」と考えてグリーン周りにはSWとパターしか持っていかない!

このようなアベレージゴルファーの方って意外と多いです。

でもこのような方に限って、グリーン周りのアプローチで思うようにランが出せずに大きく手前にショートさせてしまいます。

実はSWはとても難しいクラブ。

練習場のマット上なんかと違い、本コースのグリーン周りはライの状態が千差万別です。

深いラフもあればベアグラウンドもありますし、雨が降っていたら花道のフェアウェイだって思っていたより地面が柔らかかったりします。

そんな中で一定のスピン量を効かせて常に一定のキャリーとランを出すことは、アベレージゴルファーにとっては至難の技。

先ほど述べたように、たいていはランが出せずにショートさせるか、逆にピンに向かって突っ込み過ぎるかトップのミスで大きくオーバーさせる結果となってしまいます。

確かにプロゴルファーはSWを自在に操りボールがピンに絡むようなアプローチを繰り出しますが、それはとてつもない練習量とラウンド経験があるからこそなのです。

プロだって『転がすこと』を第一に考える

getty

私はゴルフにおけるアプローチの基本は『転がすこと』だと思います。

実はプロゴルファーもアプローチではまずは転がして寄せられないかを第一に考えるのです。

理由は簡単で、ボールを直接カップインさせようと思えば、一番確率が高いのはボールを転がすことだからです。

まずはパターで転がす、足(ラン)を使ってのランニングアプローチ、ピッチ&ランと順に考え、それでもダメなら最後にピッチ(ロブ)ショットを選択します。

ちなみにプロゴルファーがほとんどのアプローチでSWを使うのは、速いグリーンや厳しいコースセッティングの中でSWを使わなければボールを止められないからに他なりません。

そうでなければスピン量の調整が難しいSWは使わないと思います。

それなのに多くのアベレージゴルファーはといえば、プロゴルファーの真似をしてSW一辺倒で寄せようとする。

技術のあるプロゴルファーはできるだけSWを使わないことを考え、技術が未熟なアベレージゴルファーはSWで寄せることばかりを考えるという矛盾……。

この辺りがプロゴルファーがいとも簡単に寄せワンを取れてアベレージゴルファーがグリーン周りで苦戦する理由じゃないかと思います。

まずはSW一辺倒ではなく、パターを含むいろんなクラブを使っていかに『転がし』てピンに寄せるかを考えることから始めてみましょう。

きっと寄せワンを狙える場面が増えるはずです。


というわけでけ今回はこのへんで。

それでは、また!