Gride

gettyimages/1163437701

ゴルフスイング

もーりー

ダウンブローに振るにはダウンスイングの始動での左足の踏み込みが重要!

皆さんゴルフを楽しんでいますか?

こんにちは、ライターのもーりーです。

今回は、ウッド系のクラブは苦にならないけどアイアンが苦手だという皆さんにぜひ読んでいただきたい内容です。

テーマは『ダウンスイング(切り返し)での左足の踏み込み』についてです。

ダウンスイングで左足を踏み込めていない

gettyimages/868823352

「ドライバーやユーティリティーは調子が良いのに、アイアンが全然当たらない……」

よくありがちな話です。

そんなウッド系のクラブは苦にならないけどアイアンが苦手だという皆さんに確認してほしいのが、ダウンスイングでの左足の動き。

おそらく左足をしっかりと踏み込めていないのではないでしょうか。

もしかすると左足の踏み込み自体を意識していないかもしれませんね。

ダウンスイングで左足がしっかりと踏み込めていないと、当然ながらスムーズに体重移動ができません。

それが証拠にダウンスイングからインパクトにかけて左股関節が浮いたような動きになっているはずです。

ただ、ティーアップしてアッパー軌道で打つドライバーショットやソール幅の広いフェアウェイウッドやユーティリティーといったウッド系クラブの場合、ダウンスイングで左股関節が浮いた動きでも、そこそこ打つことができるのです。

しかーし、アイアンの場合は話が別。

アイアンはウッドと違ってクラブの最下点がボールの先に来るダウンブローで打たなければなりませんから、ダウンスイングでしっかり左足を踏み込んで、左股関節が沈み込むような動きにならないと、上手くボールをとらえることができないのです。

左足の踏み込みを起点に体を回転させる

gettyimages/1189692711

そもそもなぜダウンスイングで左足を上手く踏み込めず、左股関節が浮く動きになってしまうのでしょうか。

それはダウンスイングでの体の動きを勘違いしているからだと思います。

多くのアマチュアゴルファーは、ダウンスイングで先に腰を回して、その勢いで左足に体重移動しようとしますが、これが間違いの元です。

腰から先に回すと、その動きに足がついて行けずに、軸がブレてしまいます。

多くの場合はこれに(飛ばそうとして)左肩が上がるすくい上げる動きが加わり、右を向いたりクラブフェースが開いてのプッシュスライスのミスになります。

もしくは体重移動ができずに右足に体重が残ったまま(いわゆる明治の大砲)に陥りやすいです。

ダウンスイングでは、まず最初に切り返しの際に左足を踏み込まなければなりません。

拇指球あたりをを中心にして踏ん張るイメージです。

左足を踏み込むことで腰の回転を受け止める土台をつくってから(よく言われる“左の壁”というやつです)、その後に腰を回すという順番です。

そうすると、腰の回転に合わせて体重は右足から左足にスムーズに移動していき、インパクト直前では左足裏全体で体重を受け止めながら、左足に完全に体重が乗った状態となります。

これが本来あるべきダウンスイングの動きとなります。

『ゴルフスイングで手打ちは禁物、下半身主導でボディターンスイングを!』

このようなアドバイスを受けて下半身主導のスイングを心がけても、身体の動かし方や動かす順番を間違えてしまっては元も子もありません。

バックスイング(アドレスからトップにかけて)は、意識したりスイングチェックをしても、ダウンスイング(切り返しからインパクト)はあまり考えずになんとなくクラブを振ってしまいがちではないてしょうか。

しかし意識が薄い分、間違った動きをしてしまってることが多いので、十分に気を付けましょう!

左足の踏み込みをマスターすればダウンブローが身に付きます!

gettyimages/498791679

ダウンスイング(切り返し)の初動で左足をしっかり踏み込めるようになると、腰の回転軸が決まりますので、あとは腰を水平に回していけば、意識せずとも左股関節はレベル(水平)もしくは沈み込むような動きになるはずです。

ちなみにアイアンで言えば、左股関節がレベルに動けばボールをクリーンにとらえて払い打つイメージ。

左股関節が沈み込む動きだとボールの前のターフが取れる、アイアン本来のダウンブローのイメージといったところでしょうか。

注意点としては、あまりにアイアンのダウンブローを意識し過ぎて左股関節を思いっ切り沈み込ませようとしないことです。

そうすると今度はウッド系のスイングが狂うかもしれませんからね。

ダウンスイング(切り返し)の始動でしっかり左足を踏み込んで、左股関節がレベルもしくは緩やかに沈み込みながら動く。

この意識を常に持ちながらアイアンの練習をしてみてください。

きっと良い結果がついてくるはずです!


といったところで今回はこのへんで。

それでは、また!