Gride

gettyimages/915123810

ゴルフコース・練習場

Nick Jagger

クロスバンカーには2種類ある!?それぞれの特徴と役割とは?

クロスバンカー(フェアウェイバンカー)は、ちょうどドライバーショットが曲がった辺りにある厄介なハザードです。

グリーンまでは距離があり、そこから乗せるのは至難の業ですよね。

一口にクロスバンカーと言っても種類が2つあることをご存知ですか?

ひとつはそのホールのレイアウトを際立たせるもので、もうひとつは「ボール止め」の要素が強いものです。

ホールの難度を上げるためのハザード

gettyimages/523439708

ひとつはそのホールの造形美を醸し出す、あるいは視覚的にコントラストを見出せるようにするクロスバンカーで、グリーン方向側のアゴが高かったり、きれいな縁取りがあったりするのが特徴です。

アゴが高ければ、ティーグラウンドからでもはっきり見えますので、視覚的効果が高いバンカーといえるでしょう。

ホールの難度を高めるためのハザードですから、ティーショットでこのバンカーに打ち込んだら、セカンドショットで苦労するのは明らかです。

プレーの遅延を防ぐためのバンカー

gettyimages/911573568

もうひとつは、ホールレイアウトのためのバンカーとは異なり、「ボール止め」の役割をするクロスバンカーです。

砂地が比較的平らでアゴが低いことがほとんどで、ティーグラウンドから眺めたとき、まるで芝の一部のように見えることもあります。

あまり難しそうには感じませんので、つい油断してしまいますが、ここにこのバンカーの罠が隠されています。

このようなバンカーは池や崖下にボールを落とさせないというコース設計者の意図が見受けられるのと、トラブルによるプレーの遅延を招かないようにしているためのバンカーであり、「ボール止め」の役割を果たしているのです。

危険地帯が近いと警告するバンカー

一見簡単そうなホールに見えても、フェアウェイの右サイドにボール止めらしきバンカーがあったら、ティーショットが右に飛び過ぎると崖やOBゾーンに行ってしまいますよという警告なのです。

仮に右のクロスバンカーに止まっても、近くに危険地帯があるからまだ気を許してはいけないと、コースが教えてくれているのです。

ボール止めのバンカーの場合、砂地はほぼ平らで、アゴも低いのでショット自体はそれほど難しくはないでしょう。

しかし、前者のバンカーより危険が近くに潜んでいるケースが多いということは、頭に入れておきましょう。