Gride

gettyimages/1141260832
getty

ゴルフクラブ

akemi

アイアンのヘッド形状の違いで性能にどんな違いが現れるのか?

ドライバーで飛距離を伸ばしたい、こう思う方は多いですよね。それはアイアンだって同じでしょう。

そこで、いくつかあるアイアンのヘッドの種類によって飛距離や性質がどう変わるのか考えたいと思います。

アイアンのヘッドの種類って何がある?

素材については軟鉄やステンレスなどありますが、ここでは形状で見るヘッドの種類を紹介します。

・マッスルバック
・キャビティ
・ハーフキャビティ

と種類がありますね。

ツアープロなど上級者はマッスルバック、初心者やエンジョイゴルファーはキャビティがそれぞれ使用率が高いですね。

なぜプロや上級者はマッスルバックのアイアンを使うのでしょう。

プロや上級者がマッスルバックアイアンを使う理由

キャビティは、ミスに対する許容範囲が広いのに対し、打感が犠牲になります。

またスイートスポットが広く、ボールの直進性が高いため、逆にコントロールすることが難しくなります。

そしてマッスルバックは、ミスショットをすると顕著にボールへ現れます。

その代わりに打感がよく、ボールのコントロールがしやすいという特徴があります。

ボールのコントロールを積極的に行いたい人はマッスルバック、少々のミスにもクラブがカバーしてくれる安心が欲しい人はキャビティ、その中間の性能が欲しい人はハーフキャビティ、という具合に選んでいます。

そして飛距離ですが、基本的には同じ番手でもロフトが立っているクラブほど飛びます。

なので、アイアンではほとんどの場合、キャビティ→ハーフキャビティ→マッスルバックの順番で飛びます。

飛距離性能が高いアイアンとは何だろう?

狭いインパクトゾーンとスイートスポットでもしっかりとらえられるプロは、ボールコントロールを優先してマッスルバックを選んでも平均の飛距離はバラつきにくくなります。

エンジョイゴルファーの場合は、ヘッドの種類をミスの出にくいキャビティアイアンを選べば、立ったロフト(ストロングロフトと言います)の効果とも相まって「平均飛距離」のばらつきが少なくなり、それが「飛距離性能が高い」ということにもつながっていきます。

ミスショットが減れば、飛距離も安定して平均飛距離も伸びてくるからです。

アイアンの目的を見失わないことが大切

ドライバーはティーショットで飛距離を出すためのクラブです。

しかしアイアンは飛距離を出すことが目的ではありません。

ボールを狙った方向に、狙った飛距離を飛ばすためのクラブです。

ヘッドの種類でこだわりたい部分は人それぞれかもしれませんが、いかにミスなく安定したショットができるかという点にこだわるようにすれば、結果的に平均飛距離を伸ばすことにつながります。

「プロで使っている人が多いから」や「なんだかカッコイイから!」という理由では、逆にミスを増やすことにつながってしまう可能性も否定できません。

クラブには種類があって、それぞれに目的があります。

アイアンは正確な方向と正確な飛距離を出すためのクラブです。

本来のクラブの目的を見失わないようにしたいものですね。