Gride

ゴルフスイング

meison

ラウンド中チーピンはなぜ出る? 原因と効果的な改善方法・練習方法

気持ちよくスイングができていると思ったのも束の間、ラウンド中、なんの前触れもなく起こる「チーピン」。

止まらないチーピンに、頭を抱えてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか?

突然のチーピンは、初心者ゴルファーだけでなく、経験を積んだベテランゴルファーにとっても悩みのタネとなります。

チーピンとは、一体どんなボールで、なぜ出るのでしょうか? 出ない方法はあるのでしょうか?

ここでは、チーピンに頭を悩ます人たちへ、改善方法や、日頃の練習方法をお伝えします。

チーピンとは?

まっすぐや、やや右に打ち出したボールが途中で極端に左に曲がっていく打球のことをチーピンと言います(右打ちの場合)。

チーピンの由来は、麻雀牌の七筒(チーピン=イラスト)のようなボールの軌跡から来ており、極端な左方向に飛んでいく球筋のショットを指した、ゴルフ用語です。

このチーピンはドローヒッターやフッカーに多いショットのトラブルです。

左にボールが飛んでいってしまってもジェネラルエリア内に残っていれば問題はありません。

しかし、チーピンで打ち出されたボールは、バックスピン量が極端に少ないため、地面に落ちてからも勢いが止まらず、思ったよりも転がっていきます。

そのため、OBなどの大ケガにつながりやすいのです。

チーピンと引っ掛けの違いとは?

getty

チーピンと引っ掛け。よく似たようなボールに対して使われる言葉ですが、それぞれ違いがあります。

同じようなボールに対して使われますので、意味を混同している方も多いかもしれません。正しい意味をおさらいしてみましょう。

チーピンは、低い球が急激に左に曲がるボール

チーピンは、低く打ち出された球が極端に左に曲がる(右打ちの場合)ボールです。

いわば、フックボール(弾道が途中から左に逸れていく軌道のボール)の一種です。

打ちたい方向に打ち出せたとしても、最終的なボールの到着地点が大幅にズレてしまいます。

大きく左に打ち出してしまうのはチーピンとは言いません。これは後述する「引っ掛け」に該当します。

引っ掛けは、打ち出し方向が左へ飛んでいくボール

引っ掛けは、目標方向ではなく大きく左(右打ちの場合)に向かってまっすぐ飛んでいくボールを言います。

左に曲がらないストレートボールでも引っ掛けと言えるんですね。打った瞬間から左へ打ち出しています。

これがチーピンと引っ掛けの違いです。イラストを見比べていただくとわかりやすいですね。

ラウンド中に突然のチーピン! 原因はインサイドアウト軌道のスイング

getty

普段のスイングで、インサイドアウトの軌道が強過ぎる人はチーピンが出やすいかもしれません。

インサイドアウトとは、スイング軌道を表す言葉で、スイングを上から見た時に、クラブヘッドの軌道が、体の内側から入って外側へ抜けていく軌道のことです。

この軌道でスイングをすると、インパクトでクラブフェースがややかぶる傾向にあります。

昨今では「シャロースイング」が流行していますよね。ダウンスイングでヘッドを低く出してインパクトゾーンを長くして打つショットです。

適正な位置からヘッドが入ってくれば問題ないんですが、これが原因で極端なインサイドアウト軌道になっている方も見かけます。

極端なインサイドアウトのヘッド軌道になれば、フェース面が飛球線方向に向いていたとしても、ボールには強いサイドスピンがかかります。

そのためチーピンを量産してしまう事態にもなりかねません。

さらにそこで手を使い過ぎると、さらにフェースがかぶってインパクトを迎えることになりますので、インサイドアウトの軌道が顕著になり、チーピンが多発する原因となるのです。

振り遅れも原因の1つ

getty

スイング時、身体が先行し過ぎて、振ったクラブが身体よりも遅れてやってくることを、「振り遅れ」といいます。

簡単に言うとインパクトで身体が起き上がることで、フェース面が開いてしまい、スライスやプッシュアウトの危険性がある行為です。

これらの球筋を嫌がり、無理に強く手首を返してしまうと、開いていたフェース面が必要以上にかぶり、チーピンを生んでしまいます。

振り遅れはこれらのミスのほか、トップやダフリなど、あらゆるミスにつながるものですので、気をつけましょう。

ハンドファーストの強い人は要注意!

getty

普段からハンドファースト気味にアドレスをしている人は、注意が必要です。

自分では普通に構えているつもりでも、ハンドファーストにアドレスを取ってしまっていると、通常の位置に手の位置を戻した時、すでにフェース面がかぶっていることになります。

チーピンが出てしまったので、左に行かないよういつもよりフェースを開いて構えた場合でも、ハンドファーストがの度合いが強ければ、それはさらにフェースをかぶせてしまっている結果となることも。

アドレスを取った時、手の位置の確認をして、過度にハンドファーストにならないように注意しましょう。

突然のチーピンの直し方1.グリップを修正する

getty

チーピンは、3つの点を修正することで、ピタリと止むことが場合が多いです。

まずグリップについて、極端なフックグリップになっていないかをチェックしてみましょう。

アドレスでどんどんフックグリップになってしまうのは、上級者でもよくあるミステイクです。

フックグリップとは、別名ストロンググリップとも言い、構えた段階から自然にフェースがかぶってしまっている握り方のことを言います。

はじめのうちは通常のグリップをしていたのに、ラウンド中、知らず知らずのうちにフックグリップが進行してしまい、インパクトで強くフェースがかぶってしまうようになります。

グリップを正しい位置で握れているのかを確認してみましょう。

突然のチーピンの直し方2.アドレスを修正する

getty

もう1つはアドレスです。

目標に対してまっすぐアドレスできていると思っていても実際にはできていない人が多くいます。目標に対してアドレスの時点で強くかぶっている傾向が強いのです。

そうなると、自然にスイング軌道がインサイドアウトになってきてしまいます。もともとインサイドアウトの傾向が強いスイングの人が、アドレスが右を向いてしまうとどうなるでしょうか。

さらにインサイドアウトの度合いが強くなって、チーピンを連発してしまうというのがチーピン発生のメカニズムとなります。

突然のチーピンの直し方3.下半身を動かす

getty

グリップとアドレスを直しても、まだチーピンが出る場合、下半身が動いていないことも考えられます。

バックスイングの動作やスイングリズムは問題ないのにチーピンが発生してしまうのは、ダウンスイングの時に下半身の動きが鈍くなっているからです。

この下半身を意識的に動かすことで、チーピンが解消されることがあります。

テイクバックからトップにかけてしっかりと体重移動を意識し、ダウンスイングの時には、腰を“切る”(素早く回転させる)ことを意識するようにしてみましょう。

スライスもフックも両方出る! ビビれば体が止まってチーピンが出る!

getty

ラウンド中にチーピンが出てしまう「チーピン持ち」の方は、とても大きなチーピンの恐怖に襲われる時があります。

それは、左が狭い、池がある、右ドッグレッグのホール、など状況は様々です。そこでミスが一定方向に安定していれば、まだ組み立てはしやすいんです。

しかし困ったことに、チーピンに悩まされながらも、スライスもフックも両方出てしまう! という悩みのある方もいますよね。

こういう方はヘッド軌道やフェースの向きが一定ではなく、スイングそのものにバラつきがあるケースが非常に多いんです。だからといって、そーっと置きに行くようにドライバーを打つとどうなるでしょうか。

バラつきは減るかもしれませんが、置きに行くスイングをしてしまうと、体の回転が止まりやすくなります。体が止まるとフェースが急激に閉じやすくなって、チーピンの発生確率がアップしてしまいます。

こうしたケースでは、チーピンに戦々恐々としながらスイングするよりも、まずはミスの方向を一定にする練習をおすすめしたいと思います。

例えば持ち球がドロー、ミスをしてもフック。

これならば左にしか曲がりませんから、コースを広く使えますよね。スイングにびびって体が止まってしまう確率も大きく下げられるでしょう。

ドライバーのチーピンはスコアを崩す一番の原因

getty

ドライバーショットでのチーピンは、スコアを崩す一番の要因になりかねません。

それは、チーピンとはいえ、打ち出されたボールは、ドライバーで打つことで、しっかりつかまり、強いボールが出るためです。急激に左へ曲がりながら……。

これが何を意味するかと言えば、地形が受けていなければOBになりますし、高い斜面などになっていたとしても強いつま先下がりの最悪なライからセカンドショットを打たなければならなくなります。

ドライバーでチーピンを打ってしまうことで、セカンドで安定したショットが打てる可能性が少ないです。

これでは飛ばなくてもまっすぐボールをショットする人に比べ、スコアがまとまりにくくなります。

後述しますが、もしかすると使用しているドライバーがチーピンの出やすい特徴のものかもしれませんので、ポイントをチェックし、チーピンが出にくいドライバーを選ぶのも良いでしょう。

アイアンのチーピンはパーオン率を下げる可能性が

getty

ドライバーはまっすぐきれいに飛んだとしてもアイアンでチーピンが出てしまうと、パーオン率が下がってしまいます。

グリーンをとらえたい2打目・3打目でチーピンが出てしまえば、それは当然のことです。

パーオンしたホールでは2パットしたとしてもパーですが、2打目がチーピンとなった場合、3打目で乗せ、1パットで上がらなければパーが取れないため、その1打に重いプレッシャーがかかる、という悪循環に陥ります。

コースによってはセカンドショットでチーピンが出て、そのままOBになることもあり得ます。

アイアンのほかに、セカンドショットで使用されるフェアウェイウッドやユーティリティでチーピンが出てしまうと、同じことが言えますので、気をつけましょう。

パーオン率が下がるということは、パーが取りづらいスコアになるということです。ドライバーにおいてもアイアンにおいても、チーピンが出ないよう練習してスイングを身に着けていきましょう。

道具も大事! チーピンが出やすいゴルフクラブを見極めるポイント2つ

チーピンが出てしまう原因の1つにフェースが強くかぶってしまう現象が挙げられます。ここで考えられることは、もしかするとチーピンの原因は使用しているゴルフクラブにあるのではないか、ということです。

フェースが返りやすいゴルフクラブは、チーピンが出てしまう可能性が高いドライバーともいえます。

スライサーにとってはフェースが返りやすいということはつかまりやすく、やさしいゴルフクラブでもあります。しかし、フッカーやチーピン持ちにはこれほど相性の悪いゴルフクラブはないかもしれません。

見るべきポイントは2つです。

1つ目は重心角の大きさです。机などにクラブのシャフト部分だけを置いてヘッドを空中にある状態にした時、ヘッドの向きを見てみましょう。フェース面が上を向けば向くほどフェースの返りやすいゴルフクラブです。

2つ目は重心距離の短さです。重心距離が短いもの(ドライバーでは具体的には38~40ミリ以下)は手で操作がしやすくなります。メーカーが公表している数値や雑誌やWEBなどに掲載されている数字を見て、注意しましょう。

重心角が大きく、重心距離が短いゴルフクラブは、スイング中の手首を返す動きを、よりクイックにヘッドの挙動を表してしまうんです。

チーピンで困っているのに、チーピンが出やすいゴルフクラブを使っていては、チーピンの症状を助長しているといっても過言ではないでしょう。

道具を見直す時は、以上の点を押さえ、チーピンが出にくいゴルフクラブを選ぶことが大切ですね。きっと、チーピンの防止に役立つでしょう。

シャフトは軽過ぎないものを選ぶ

getty

チーピンが出る原因の1つに、シャフトが軽過ぎることが考えられます。

シャフトが軽過ぎれば、同じように振っても重量のあるシャフトに比べ、身体が走り過ぎ、手打ちになってしまいます。

フレックスの硬いシャフトでは、シャフトのねじれ度合い(トルク)が少ないため、指先などの微妙な変化を感じ取りやすくなり、結果、ボールが曲がりやすくなります。

シャフトは、自身のヘッドスピードに合った、最適な重量のものを選ぶことが大切です。

柔らかいシャフトにはトルクが多いため、スイングがとても簡単に感じるかもしれません。

バランス良く振り抜くことができれば、ミート率が改善され、ナイスショットが増えますよ。

どういうものが自分に合っているのかわからない人は、試打のできる店舗に行き、データを見ながら、おすすめシャフトのアドバイスをもらうのも良いでしょう。

チーピンの発生を防ぐスイングの練習方法

getty

それでは、チーピンの発生を防ぐスイングを身に着ける練習にはどのようなものがあるか、見ていきましょう。

左手1本スイングで下半身リードのスイングを体感する

getty

気を付けるポイントは下半身の動きになります。そこで下半身リードでスイングを体感する練習を取り入れてみましょう。

左手1本でドライバーをスイングすると、下半身リードの正しいスイングを身に着けることができます。

左手一本でスムーズにスイングできるようになるまで繰り返し練習してみましょう。最初は素振りで、徐々に慣れてきたら実際に球を打ちます。

ラウンド本番でのトラブルの対処は応急処置であり、日頃の練習が大切になってきます。

普段からチーピンの発生を意識した練習に取り組むことで、突然のトラブル発生に悩まないように準備を整えていきましょう!

スイング軌道をテープで表示する

チーピンが出る原因の1つに強いインサイドアウトのスイングがあります。そこで、強いインサイドアウトにならないように、ヘッド軌道をマットにテープなどを貼って表示してしまいます。

アウトサイドインの軌道に修正できるよう、スイングのガイドを作ってあげるんですね。

インスタグラムなどで、上級者がこのようにテープを貼っているのを見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

このテープ(ガイド)に沿ってヘッドを動かすように意識してみましょう。

これで強いインサイドアウトのスイングが矯正されて、チーピンが少しずつ収まってくるでしょう。持ち球が軽いドローボールになればしめたものです。

ただ意識していないと、元に戻ってしまう可能性もあります。「調子がおかしいな」「チーピンが出始めたぞ」と思った時には、またこの練習に戻ってヘッド軌道を確認するようにしましょう。

スイングだって日々のメンテナンスが非常に大切なんですよ。

ハーフショットで目標よりも左へ打たない

チーピンを直すためのおすすめの練習ドリルを紹介します。

最初はハーフショットです。ただハーフショットを打つだけではなくて、目標を決めたらそこよりも左へ打ち出さないように意識をするんです。

フェース面をいつもより意識して左に向けないようにスイングができるので、強いサイドスピンをかけないようにボールを押し出すような動きが自然と身に付きます。

ボールをつかまえるためにはフェースの開閉は必要なのですが、これが必要以上に働いてしまうとチーピンの原因もなりますからね。

この時もスイング軌道は強いインサイドアウト軌道にならないように意識してみましょう。テープでヘッド軌道を表示させつつ、ハーフスイングをしていくのも有効ですよ。

チーピン持ちの方は、気が緩んだ途端左へ行くボールが出ることがあります。1球1球大切に打つようにしましょう。

フィニッシュを上に抜く

こちらのフィニッシュを上に抜くように意識をして練習できるといいでしょう。

これもフェースを急激に閉じ過ぎない矯正をするための練習方法です。見るべきポイントは、フォローでクラブが体の前に来た時です。

ここでアイアンのヘッドが上を向いていれば大丈夫ですが(写真左)、地面を向いていたらヘッドを返し過ぎています(写真右)。

右手をスナッピーに使い過ぎると、ヘッドがこのような角度になってしまいます。

こうしたタイプのスイングをする人は、ボールはしっかりつかまる人が多いでしょう。しかし制御不能なくらいボールが左へ飛び出してしまうケースに悩まされているはずです。あなたのフィニッシュはちゃんとヘッドが上を指しているでしょうか?

チェックしてみてください。

右手の片手打ち

フィニッシュを上に抜くための補助的なドリルになりますが、右手の片手打ちもぜひやってみてください。

このときただ右手1本で打てばいいというものではなく、目標を決めたらそこよりも絶対に左へ打ってはいけません。フェースコントロールをより強く意識して練習をしていきましょう。

スライスが止まらない人には、フェースでボールを包むようなイメージで打つというイメージを推奨しますが、フッカーやチーピンを持っている方は逆です。

いかにフェースでボールをつかまえ過ぎないかコントロールする方向で練習をすすめていきましょう。

クラブコントロールをモノにすればもうチーピンは怖くない!

getty

チーピンが出てしまう原因は、軌道とフェースのコントロールができていないことが一因です。

しかし逆にクラブのコントロールができてしまえば、もうチーピンなんてしないようになるんです。

地道な練習かもしれませんが、あと少しでベストスコア更新! という場面で憎らしいチーピンを出さないためにも、ぜひともチーピンは克服しておくようにしましょう。

左へのミスが怖くなくなれば、もっとラウンドでの攻め方が広がってきますよ。目指せチーピン撲滅!

こちらにまとめ記事ご用意しています