Gride

gettyimages/679905014
getty

ゴルフスイング

TETSU

ビジネスゾーンでは手首を使わない!?飛距離と方向性を約束する手首の使い方

「ビジネスゾーン」という言葉をご存知でしょうか。

簡単に言ってしまえば、アドレスを取った時に視界に入るエリアを指しています。

およそ、ダウンスイング中のシャフトが地面と平行になった辺りから、フォロー側でも地面と平行になるまでの半円くらいのゾーンです。

このエリアでのクラブの挙動が方向性などに大きな影響を与えるので、理想的なスイング作りには欠かせないとされています。

上体の傾きが難しくしている!?手首の使い方

ゴルフスイングを難しくしているのは、前傾することで上半身と下半身に2つの軸ができてしまうことです。

上半身の傾きをあえてなくし、両腕を前に出してクラブを持ってみましょう。

すると空中のビジネスゾーンにあたる場所を、クラブが下半身の回転によって通過するだけなのです。

手首は何か特に力を加えることもなく、むしろクラブヘッドが遅れてついてくることに気がつくでしょう。

クラブが遅れてくると、上のいちばん左の写真のように、フェースが開きやすくなります。

なので、手首の使い方として、意図的にこねるのではなく、スイング中にクラブヘッドが開かないようにする感覚で十分なのです。

前腕全体を、ゆったりと反時計回りに回転させる感覚を覚えましょう。

それが、自然なアームローテーションとなり、それと連動してフェースローテーションも緩やかになり、方向性が安定します。

なぜクラブはしなるのか?

getty

軽量でまったくしならないシャフトが理想なら、すでにそんなクラブができていてもいいはずです。

それなのにシャフトが曲がるのは、しなるのではなく、しならせて使うからなのです。

だとしたら、手首の理想的な動きとは少なくともこねるようなことではありません。

もしも変な動きをしなったクラブに加えてしまえば、インパクトが不安定になってしまうのです。

基本的にスイング軌道に乗ってクラブがしなるだけです。

初心者や方向性の安定しないゴルファーは、クラブに近い手首は固定するくらいの気持ちで十分です。

特に、右手首を固定するように意識すると、自然なタメができて、方向性が良くなるだけでなく、飛距離アップにもつながります。

手首をこねる人とは

(写真はhttps://www.golftipsmag.com/より)

ビジネスゾーンに注目すると、手首でこねる人は、クラブヘッドが戻ってこないために手首をこねてフェースをインパクトまでにスクエアに戻すためにこねます。

それは、『シャフトを立てる』というセオリーを誤解しているからかも知れません。

“立てる”を地面に対して垂直と勘違いして、ダウンスイング中にコックを入れ過ぎてしまう人がいます(上の写真の左)。

逆に、『シャフトが寝る状態』とは、上の写真の真ん中のような状態です。

こうなると、余計右肩が下がってフェースが開いて振り遅れてインパクトしやすくなるので、さらに手首をこねたくなってしまいます。

上の写真はショートアイアンですが、シャフトが長くなればなるほど、よりシャフトが寝やすくなるので注意が必要です。

適正にシャフトを使うと、上の写真右のような状態になり、シャフトはシャフトの通り道(シャフトプレーン)に沿ってしなります。

シャフトがシャフトプレーン上でしなることで、安定した飛距離と方向性が約束されるのです。

ビジネスゾーンは結果である

getty

ダウンスイング中にクラブがしなり、インパクトでそのしなりが強烈なヘッドスピードを生み出します。

言い換えれば、しなりが上手く作れるゴルファーほど速く強烈なヘッドスピードを生み出すクラブを使うのです。

誤解してほしくないのは、腕で振っている限り、重要な動きをするしなりもインパクトを不安定にする邪魔者でしかありません。

ビジネスゾーンまで戻ってきたクラブに手首で何かするタイミングはなく、しなったヘッドが戻って来るタイミングに合わせるだけです。

つまりスイング中に手首で何かすることはほとんどなく、ダウンスイング中に作ったヘッドの遅れを感じればいいのです。

遅れて戻ってきたヘッドのフェースを開かないように、閉じ過ぎないようにするのが、手首の役割です。

方向性が安定しない人は、まずは手首を使わないようにする意識でボールを打つところから始めてみてください。