Gride

gettyimages/1033447406
getty

ゴルフスイング

オリオット

パッティングのスタンス幅は広い派?狭い派?

パットの調子がイマイチの時、ショートパットが残った時に不安に陥ることがあります。

それは、不自然なストロークになって表れてしまいます。

その一因がスタンス幅にあるのではないかと思い始めました。

スタンス幅は狭いほうが良いのか、広いほうが良いのか、議論の分かれるところでしょうが、考えてみたいと思います。

パッティング方式とスタンス幅の関係

getty

パッティング方式別にスタンス幅との関係を考えてみましょう。

(1)タップ式でパッティングするタイプ
このタイプは、ほとんどリストの動きだけでパッティングするので、あまりスタンス幅との関係はなさそうです。

(2)肩の上下でパッティングするタイプ
このタイプは、ほとんど肩の上下運動だけでストロークするので、あまりスタンス幅との関係はなさそうですが、比較的広いスタンスの方が安定するかもしれません。

(3)上半身の軸回転でパッティングするタイプ
このタイプは、パット距離によって振り幅を変えようとすると、上半身の軸回転量を変える必要があるので、スタンス幅の影響をより受けそうな気がします。

私オリオットはタイプ(3)で、広いスタンス派です。

広いスタンスと狭いスタンスの比較

タイプ(3)の場合、広いスタンスと狭いスタンスでストローク円軌道に違いが出てきそうです。

それは、ドライバーとショートアイアンの違いのようなものだと思います。

スタンスが広い時のストローク円軌道を基準にすれば、スタンス幅が狭くなるにつれてストローク円軌道は小さくなるほうが自然です。

ストローク円軌道が小さくなるので、同じパット距離を出すために上体軸の回転量を増やす必要があるとも考えられます。

広いスタンスで少ない回転量でショートパットするより、狭いスタンスで大きめの回転量を確保してショートパットする方が安定するような気もします。

結局のところ・・・

getty

このように考えてくると、ショートパットに照準を合わせた狭いスタンスでロングパットにも対応するのか、ロングパットに照準を合わせた広いスタンスでショートパットにも対応するのか、あるいは、パット距離に合わせてスタンス幅を変えるのか、迷ってきます。

グリーンスピードの違いやアンジュレーションのあるグリーンで、パット距離に合わせて都度スタンス幅を変えるというのは、あまり現実的ではなさそうです。

ショートパットに照準を合わせたスタンス幅では、ロングパットになればなるほど下半身が不安定になりそうです。

かといって、広いスタンスではショートパットになった時、十分な上体回転量を確保できず、ストロークが不安定になりそうな不安が拭えません。

結局のところ、結論はすぐに出そうにありません。

いろいろと試行錯誤しながらの研究課題になりそうです。