Gride

ゴルフスイング

飛太郎

「手元が浮く」ってどういう状態?浮かせないためのコツは?

こんにちは! 飛太郎です。

ゴルフスイングでよく耳にする、いわゆる『手元が浮く』という言葉。

これってどういう状態なんでしょう? そして、どんな弊害が起こる動きなんでしょう?

その原因と対策をしっかり理解できれば、きっとあなたの球筋はより安定すると思いますよ!

「浮く」って、どういう意味? どんな状態?

「浮く」と聞くと、「最初から手は宙に浮いてんじゃん!」と言いたくなる気持ち、わかりますよ(笑)。

ではなくて、言い方を変えれば「手元が身体から離れる」状態の一種を、そう表現するのだと思います。

ちょうど、写真のような現象だと思ってください。

いかがですか?

アドレスで構えた所よりも、ずいぶんと手元が浮いてしまって、インパクトを迎えようとしている訳です。

こうなると、ご覧の通りクラブヘッドが早い段階で手元よりも下がり、フェースが開いたままボールに当たってしまいます。

「ちゃんとクラブをインサイドに上げているのに、スライスが出る!」という悩みを抱えておられる方は、一度この「手元が浮いている」可能性を考慮してみてください。

究極の話、クラブをどのように上げていようとも、最終的にはボールにコンタクトする瞬間のフェースの向きが、弾道を決めるのですから。

ではなぜこのように手元が浮いてしまう現象が起きるのか?

原因は次の段落で!

「飛ばそう!」とするその動き、絶対飛ばなくなっちゃいます!

さて手元が浮く主たる原因、それは「引っ張り打つ」動きにあります。

写真のように、ハーフウェイダウンの状況ですでにクラブヘッドが手元よりも低い位置に落ちてしまっている時、手元はどうなっていますでしょうか?

ちょっとわかりにくいかも知れませんが、「ガッ!」と左サイドに引っ張った動きになっています(……の、ように撮影したと思って見てください笑)。

クラブは、横に引けば引くほど、シャフトが寝た状態で降りてきます。

よく「シャフトが立った状態で振り下ろすように!」と言われる理由は、シャフトが早い段階で寝てしまうと身体の軸回転にフェースが間に合わず、開いたままインパクトするから。

「手元が浮く」という状態はすなわち、「クラブ=シャフトが寝る」ゆえに「フェースが開いてボールに当たる」という、実に理に適った計算式を導き出してしまうことです。

「悪い意味で、理に適っている」のは言うまでもありません。

対策は、まず力まないスイングを手に入れること

対策としては、力んだり引っ張り打ったりしないことが大前提に挙げられます。

しかし頭でわかっていても、なかなかできないのがゴルフスイングの難しいところ。

「なぜ、力むとクラブが寝るのか?」

「なぜ、引っ張り打つと手元が浮くのか?」

これらを逆手に取って考えるのも有効な手段で、力まなければクラブは寝ない、引っ張らなければ手元は浮かない、となる訳です。

きっと、力んじゃう人は「飛ばしたい」とお考えなのだと思います。

「飛ばしたいから、力んでいるんだ」、とそうおっしゃるでしょう。

それがそもそもの間違いであることに、お気付きください。

力むからこそ、飛ばないんです。

力むと、クラブは仕事ができなくなります。

力むと、身体さえも上手く動かなくなります。

例えば、切り返しが始まった瞬間である写真の状態で力んでしまうと、たちまち手首が硬直して、せっかく生まれたコックの角度が甘くなり始めます。

つまり、溜めた力が逃げ始めてしまうんです。

おかしいですよね? 力一杯スイングしようとした挙句、力が逃げるなんて。

これに関しては、後日動画も掲載させていただく予定ですので、どうぞそれも併せてご参考になさってください。


それではまた!

力み癖が抜けたら人生楽になった、飛太郎でした♪