Gride

ゴルフスイング

飛太郎

ゴルフスイングの微妙なロジックたち「右に落とせ」編

こんにちは! 飛太郎です。

微妙なロジックたちシリーズ、今回もゴルファーなら必ず耳にするものです。

それは「クラブは右サイドに落とせ」というもの。

このロジックは個人的に、一、二を争うくらい重要だと思っています。

ですから、巷でよくある勘違いもあわせて、ここで紐解いていきましょう!

ボールを「打つ」のに、なぜ「落とす」なのか?

getty

まず、おさらいのようで恐縮ですが、ゴルフスイングではよく「クラブを落とす」、または「クラブを降ろす」という表現が使われます。

これはゴルフという競技が、ただ打って飛べば良いというものではなく、狙った地点に狙った距離で飛ばさなければならない性質のものであること。つまり、飛距離と方向性を両立させることを求められるスポーツだということ。

そしてゴルフクラブの構造が、簡単に言ってしまえば、それを実現させるのに特化した造りになっていること。

大きくこの二つに起因しています。

方向性だけを確立させるのであれば、きっともっとゴルフクラブはシンプルで、無骨な構造でも構わないはずなんです。

しかし先ほど申しました通り、ある程度の飛距離も確保する必要性があるため、非常に洗練されて作られています。

これは特にドライバーに言えることですが、ダウンスイングからインパクトにかけて、「滑空」「加速」する構造になっています。

ですから、ボールを直接「打つ」ようなスイングだと、その滑空が発生しづらく、思うようにクラブの特性を活かして飛ばすことはできません。

アイアンにおいても、ドライバーとはクラブを落下させる最下点は違えども、バウンスが設けてあること、そしてクリーンにヒットすればターフが取れることを踏まえて考えてみてください。

どちらも、ボールをダイレクトに「打つ」「叩く」スイングでは、本来の飛距離も方向性も実現し難いのです。

そのため、右サイドにクラブを「落とすように」スイングする必要性があるんですね。

右サイドに「落とす」のではなく「落ちる」

getty

では、右サイドにクラブを落とすためにはどうすれば良いのでしょうか。

写真はタイガー・ウッズ選手の、まさに今トップから切り返しが始まる、その瞬間の一コマです。

ここからの一瞬の動きが、彼のスーパーテクニックの一つだと個人的に感じます。

左サイドの、いわゆる「腰を切る」と呼ばれる動きで、一気に股関節内の荷重移動が始まり、右太ももに溜まったエネルギーを左に移行します。

その時、彼は果たして右サイドにクラブを「落として」いるでしょうか?

意図的に腕でクラブを落とすと、ご経験のある方もいらっしゃると思いますが、クリーンヒットしてもまず飛びません。

彼のようなパワフルでありながら精密なショットは、決して「それ」では実現できません。

彼は、右サイドにクラブを「落としている」のではなく「落ちてくる」ような力の使い方をしているのです。

その方法は、上述した彼の切り返しの動きに含まれています。

重力も味方につける、スムーズなウェイトシフトを心掛けよう

getty

この写真はタイガー・ウッズ選手の、トップから切り返しが始まった瞬間です。

先ほど言った下半身の荷重移動、ウェイトシフトが始まっていることがおわかりいただけるでしょうか。

この時、クラブヘッドが明らかに遅れて降りてきています。

下半身が先行して荷重が右から左に移り、結果として右サイドに「落ちて」こようとしている訳です。

もしも彼がここで腕の力に頼り、引っ張り下ろすようにクラブを「落とそう」としたなら……きっとすでに不自然な姿勢でスイングは終わっているでしょう。

「右サイドにクラブを落とせ」というロジックは、ゴルフスイングの動きにおいて根幹を成すものと言っても、決して過言ではないと僕個人は考えています。

それだけ、クラブを右サイドに落とすというアクションには、重要ないくつもの要素が求められるからです。

例えばそれは、下半身リードのウェイトシフト、そこで生まれる上体との捻転差、遅れて降りてくるからこそ活用できる重力などなど。

ザックリと書き出してもこれだけの要素が噛み合ってこそ、ナチュラルに実現できる動きなのです。

逆に言えば、それらが噛み合わなければ「右サイドに落ちる」ではなく「落とす」ことになるでしょう。

ゴルフスイングの多くは「〇〇した結果」

getty

「右サイドにクラブを落とす」というアクションは、とても重要であるとはいえ、ゴルフスイングの一端に過ぎません。

しかし、この一つのロジックからも見えるように、スイング理論のほとんどには「〇〇した結果、こうなる」という性質が必ず存在します。

なぜなら、クラブを扱うのは他ならぬ僕たち人間であり、人体の動きとは必ず一部位で完結するものではなく、あらゆるパーツが連動して行われるものだからです。

指ひとつ動かすのにも、橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)や尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)などの筋肉組織が関わるように。

逆説を述べるなら、パーツごとにスイングを見るのではなく、身体に素直に、シンプルにとらえたほうが理解も習得もスムーズになるのでは、と僕は常々考えています。

それではまた! 右サイドが弱点の飛太郎でした。