ゴルフを知っている人から当たり前のように出てくる、『フェード』と『ドロー』という言葉ですが、ついつい意味がよくわからないまま、知ったかぶりで過ごしていってしまってませんか?
今回はゴルフ仲間との会話でも普通に使えるように、これらの意味をご説明させていただきます。
ゴルフをプレーしていると、一緒にプレーしている人が「ここはフェードだな」「ドローでいけばなんとかなるか」といったよくわからない言葉を口にすることがあります。
初めてだとこれって、よくわからないですよね。
実はこれ、ボールの軌道を示しているのです。
次に打つ球を右に曲げようか、左に曲げようかを話しているんです。
ちょっと高度なプレーをする人のように見えてしまいますが、意味がわかっていないと会話にも入れなくなってしまうので、それぞれの意味ぐらいは知っておいたほうが便利でしょう。
ではフェードとドローについて知っていただきますが、まずはフェードについて説明していきましょう。
フェードとは、少し左に打ち出した後、そのまま左に飛んでいかないで、右に曲がって目標方向へ飛んでいく球筋のことです。
そのため自分がボールを落としたいと思った向きより最初から少し左に向かって打ち、右に曲がって中心に戻ってくるというイメージです。
狙った場所よりも大きく右に曲がっていく球筋は、フェードとは分けて「スライス」と呼ぶことが多いようです。
ドローはフェードとは真逆の球筋で、左に曲がっていく球筋を意味しています。
そのため狙っているところより右に向いて打ち、左に曲がって狙った目標に向かうようになります。
狙った場所よりも大きく左に曲がっていく球は、ドローとは別に「フック」と呼ぶことが多いようです。
初心者のうちは、とにかく真っすぐのボールを打ちたいと願い、そのための練習を必死にする人が多く見受けられます。
しかし、人にはそれぞれ、関節の柔軟性や筋力の左右差、視力の違いなどのさまざまな条件から、打ちやすい球筋というのがあるのです。
ですから、常に真っすぐの球を打つ練習をするのではなく、自分のスイングはどちらに曲がりやすいかを確認して、その曲がり幅が一定になるように練習して、ドローかフェードのどちらかを持ち球にしたほうが上達は早くなるでしょう。
次の記事
今さら聞けない!「フェード」と「ドロー」ってなに!?