なかなか気づかず厄介な“手元が浮く”現象。原因と改善方法を考える
手が浮くとは?
クラブヘッドが垂れて、手が浮いてコントロール不能となっている状態です。
手が浮く原因の一つは、ヒップターンが上手くできていないことと思われます。腰が前に出てきて、体が起き上がるので手元が浮きます。
ゴルフでは、手が前に出てくるとシャンクやトップが出ます。右肩が前に出るとクラブがアウトサイドから下りてきて、スライスとなり、腰が前に出てきて手が浮きます。
このように、アドレスからインパクト前に、体が前に移動するトラブルは多くあります。
できるだけアドレスの位置で回転してインパクトを迎えられれば、安定したショットができます。
インパクトで手元が体から離れてしまっていることがわかり、意識的に手元だけ体に引きつけようとしても、絶対に上手くいきません。
同様に、クラブが寝ているからといって、立てようとするのも困難です。
手元が浮く、どうすればいいのか?
なぜ手元の浮きやシャフトが寝る動きを改善することは難しいのでしょうか。
それは、アドレスの位置と比べると、インパクトでお尻が前に出て骨盤が立ち上がった状態になるため、これ以上の動作はできくなるためです。
そこで、腰を回転させる意識ではなく、左のお尻を真後ろにバックさせる動きを入れてみます。
ヒップターンではなくヒップバックです。
そうすると、腰がスライドせずその場でクルッと回ってくれます。
後ろにどのくらいバックさせればよいのかと言うと、後ろに置いたキャデイバッグを後方に倒すくらい強くです。左のお尻で押すように行うのがポイントです。
きっと、今までの自分のスイングにはなかった動きなので、最初は上手くできないでしょう。
しかし、慣れてくると、左のお尻を真後ろに動かすだけで、腰が勝手にクルッと回ることがわかるはずです。
回そうとしなくても一気に回ってしまう感じです。
インパクトからフォローにかけて、腕が抜けるスペースが大きく広がるので、手元の浮きが改善されるだけでなく、クラブが寝にくくなります。
プロのインパクトは骨盤がほとんど目標を向き、胸も20度くらい開くものなので、実際は体の正面で打ってはいないのです。
インパクトでお尻が見えているプロが多い理由です。
インパクトまで骨盤は大きく動かず、その場で回転しているのです。
右腰が浮く人も手元が浮きます
もう一つの手元の浮きの原因は、ダウンスイングで右腰が浮くケースです。右腰が浮くのは、右足の蹴り方にエラーがあることが大半です。
右かかとが早く上がりやすく、右ヒザがダウンスイングで前に出るようなドローヒッターは、つられて右腰が浮きやすい傾向があります。
しかも、切り返しがクイックでシャフトに強烈な負荷をかける時間の短いタイプほど、右腰が浮きやすい。
そして、こういう症状はおとなしく振っている練習場では出ません。
コースで力んだ時、打ち急いだ時に無意識に出てしまう動きなのです。
対処法は、靴の中で最初からつま先(足指)を反らせて浮かしたままスイングすることです。
かかとと拇指球だけ接地したままでも振れますし、これで正しい右足の蹴りを覚えられます。
つま先重心というのが厄介で、足は、つま先重心だと上にもヨコにも蹴り上げやすく、かかとが早く浮きやすくなります。
ところが、足指が地面に付いていなければ、上に蹴り上げづらく、かかとが浮かず右ヒザも前に出せない。
当然、ベタ足で右腰も浮きません。
今日は手元が浮いているなと感じたら、ラウンド中もこの「つま先上げ」でショットするくらいで、修正が効きます。
手元の浮きを防ぐには左サイドだけで引き下ろす
手元が浮くことを防ぐもう一つの方法は、ダウンスイングで左腕を体の内側から外側へと回す回旋動作です。
ダウンで左腕を外旋させると、肩からひじまでが、体にひっつくように動き、左わきが締まってきます。
すると、左わき腹が伸び上がらず、腕と体が一体化するので、手元が体の近くを通り、体が浮きづらくなります。
プロ達のアイアンの、インパクト直後は、フェースが左に90度回ってしまっています。
飛球線方向ではなく、左後方に瞬時に向いてしまうのは、腕の回旋が急激に行われている証拠です。
チェックポイントでは、左わきがドンドン閉まってきて、左ひじが体にくっついてくることです。
次にトルクを発生させて、フェースを戻しやすくします。
トルクを強く発生させるには、ダウンからインパクトにかけて、体の右サイド側にクラブヘッドを落とすイメージで動かします。
すると、ねじり戻りが大きくなり、多少手元が浮いてもフェースの開きを戻す効果が働きます。
感覚的には、左脇を同時に締めながら左サイドだけで引き下ろしてくる感じです。
手元の浮きで悩んでいる方は、上記のどの原因かを分析して、それに合った対処をしてみてください。