手打ちなんて言わせない!体の回転でオンプレーンにスイングするコツは?
どんどんクラブが体から離れる
ゴルフ仲間と練習場などで一緒になると、「手打ちだ」なんて言われますが、手が体から離れている感覚は本人にはあまりないのです。
ところが、スマホで撮った自分のスイングを見ると、テークバックの早い段階でグリップエンドが体から離れてしまい、クラブヘッドがどんどん体から離れるように外へと上がっています。
アドレス時の手元の位置が低いまま(クラブヘッドが地面の近くにある状態のまま)体を回転させれば、クラブが体から離れていけばわかるのですが、通常のスイングではクラブは上に上がっていき、腕の角度が変わるので、クラブがどの程度体から離れているのかが判然としないのです。
テークバックとダウンスイングの手元の位置に注目してみますと、テークバックで手元が身体から離れたところと同じ位置にダウンスイングの手元が降りてきてアウトサイドインの軌道になっています。
普通、特段意識をしなければ、バックスイングでは上げた場所と同じところにクラブが下りてくるようです。
ただ、意識的に飛距離を出そうとして、オーバースイングになったり、真っすぐ飛ばそうとしてインパクトでリストを使ったり、特別なことをしようとすると右肩が前に出て、クラブがアウトサイドインの軌道に入るケースが多いのです。
真っすぐ後ろに引こうとしているのでしょうが、それは正しい軌道から早々に脱線してしまっているんです。
「ヘッドをインサイドに引き過ぎてはいけない」というのはよく耳にするレッスンです。
これを実践することで、一時的には良くなってもすぐに過剰になっていき、今度はアウトに上げる状況に陥ってしまいます。
ヘッドを飛球線に対して真っすぐをキープして上げようとすれば、グリップを体から離していくしかありません。
バックスイングはどう上げればいいのか
ではどの方向にヘッドを引いていけばいいのでしょうか
今よりややインサイドなら、どの程度インサイドがベストでしょうか、とても悩ましいところです
結論から言えば、体の軸、背骨を中心とした軸で回転し、軸に対して自分なりのスイングプレーンを意識し、それに沿ってクラブを上げて回転する。
ヘッドを引く方向は、まったく意識しない。テークバックの初めの段階では、上体、腕、クラブが一体になって動くのが正解。
上半身と一緒に回るのですから、クラブヘッドと上半身の位置関係はアドレスと同じです。
上半身が回転と同調して腕もクラブも上がれば、上体が回転した分、スイングプレーンから離れることなく移動しますから、クラブヘッドはインサイドに入ります。
顔も一緒に回ることから、上半身の回転には頭も含まれます。
つまり背骨を中心とした、背中側で軸回転すれば上半身とともに顔も回ります。
顔がアドレスの状態のまま止まっていて、その体勢でクラブヘッドを真っすぐに上げようとすると手元が体から離れてアウトサイドに上がるようになりやすい。
グリップエンドが体を指したまま8時まで上げると、ヘッドをどの方向に上げるかという微調整はあまり意味がなくなります。
体の回転を伴わず、手先でヘッドの位置を調整しようとすると不安定になります。
この感覚を得るには、グリップエンドをお腹につけて、8時の位置までグリップがお腹から離れないように練習してみるとそのクセがつきます。
体の軸で回転している感覚がわかります。
スイングプレーンで意識し、クラブシャフトが描くスイングの面、いわゆるスイングプレーンの上を、クラブがなぞって上がり、下りてくれば、アウトサイドインにはならないはずです。
誰もがそうしたスイングプレーン面を意識して、面に沿って円を描いて上げて下ろそうとしますが、結果はプレーンを安定して保つことに終始悩んでしまいます。
しかし、意識すべきは8時までのスイングプレーンです。この8時までを、腕とクラブで同時に上げることだけを意識すればそれだけで完結します。
体の回転に集中する
ボディターンタイプのスイングはシンプルで、体の回転と体の各部を同調させる場合とそうでない場合を上手く使い分けできれば再現性は高い。
リストターンのように、腕、手で調整しようとすると、毎回同じように再現性を高めるには、それだけ練習量も多く必要になります。
バックスイングが正しい軌道でトップまで上がったなら、ダウンスイングでは何も考えなくても上がった軌道に下りてくるものなのです。
バックスイングで軽く両脇を締め、体全体で少し回るのがキーポイントです。
腕や手の位置を一切考えずに、体の軸回転だけに集中すれば、手打ちはなくなります。