あなたはどっち?ボールをつかまえるインパクトには2つのタイプがある
その1.ボディターンタイプ
ボールのつかまえ方の2つのタイプとは、ボディターンタイプとリストターンタイプです。
腕のローテーションを抑え、フェースの開閉を使わず体のターンでボールをつかまえるのがボディターンタイプで、シンプルで、フェード打ちに多いタイプです。
女子プロ達もボディターンタイプが多い
ボディターンタイプの人は、インパクトの周辺でもグリップのスピードは変わりませんが、インパクト時にターゲット方向へ腰が開いています。
トップからフィニッシュまで一気に腰を回すつもりで積極的に体の回転を使います。
意識的に回そうとするとインパクトからフォローで腰が左に流れたり右前方に突っ込んだりしますから、お尻を意識してトップまで回った左のお尻をダウンスイングでアドレスのポジションに戻す感じです。
あとは勝手に腰がきれいに回っていきます
風が強く、ステインガーショットなどで強く入れたい時は腰を切って体の回転を速くします。
ボディターンタイプの人は、リストワークによるフェースの開閉を使わない、つまりスイング中は、上体に対してフェースの開閉をしないことになります
インパクト直前まで腕を振らないように我慢して、できる限りバックスイングのトップでの腕の形と上体の前傾角を保持したまま、お尻と肩を回してボールをヒットしようとします。
インパクトは、身体の正面ではなく、ほとんど右腰の横、右肩の右前で、左肩上がり右肩下がりでボールをとらえるイメージです。
その2.リストターンタイプ
腕のローテーションを積極的に使い、フェースの開閉によってつかまえるのがリストターンタイプです。ドローヒッターに多いタイプです。
リストターンタイプの人は、左サイドの壁を意識し、インパクトの周辺で手を返すためスピードが減速します。
腰が正面を向いていて体の回転が止まっています
手を返すために、手元を減速させています。インパクトでフェースをスクエアに戻すのが難しく、右プッシュとチーピンを繰り返す状態に陥る人も多いです。
インパクトでは、身体の正面でボールを見る視線に沿って、頭とグリップとクラブヘッドを一直線に近い状態にしてボールをとらえるイメージです。
身体がボールに正対したあたりで意識的に左足を踏ん張って壁を作り、腰と肩の回転を緩めて、右ひじを伸ばしながら手首のコックを解き、リストを返して身体の正面あたりでクラブヘッドを打ち込みます。
ボディターンのスイングで、なおかつ、フェースを開閉していると、タイミングが合わない場合は、とんでもなくフェースが開いてしまいます。
リストターンスイングを目指すことを決めたなら、まずはグリップを完全にスクエアにセットすることです。
これをボディターンスイングのように、ストロンググリップでシャットフェースにしてしまうと、チーピンばっかりになってしまいます。
グリップエンドをおへそに向けて、体の真正面にクラブをセットして、そこでフェースをスクエアに合わます。
リストターンのスイングで、マスターすべきは腕の正しいローリングです。
腕をターンさせるというと、右腕を被せるように返す右腕主体のイメージになりがちですが、それでは正しいターンはできません。
主体は左腕。その動きを自然にマスターするために、足を揃えてから、右足を一歩引いた、左足1本のスイングを徹底練習する必要があります。
左足1本のドリルで目標とすべきは、軽いドロー回転でまっすぐに打てることです。
まとめ
腕を振ってボールを打ち飛ばすリストターン主体のスイングと、下半身リードによる身体の回転で生ずるタメを利用してボールを弾き飛ばす、ボディターン主体のスイングとでは、根本的にスイング動作が異なります。
自分がどちらのタイプが合っているのかを見極めて、レッスンを受けたり、スイングタイプの似ているプロの選手を勉強することが必要になります。
ともすれば「ボディターンしながら積極的にフェースターンした結果、ボールは左のOBに一直線!」ということになりかねません。
ネットの記事や動画レッスンを見る際には、それがどちらの視点に立ったアドバイスかをよく見極める必要があるのです。
アドバイスで見極める方法もあります。
インストラクターの使う言葉、「ボディターン」や「円運動」「インパクトで体は開く」という言葉なら、ボディターンタイプ、「ダウンブロー」「縦回転」「体を開かずにインパクト」という言葉がよく出てくるなら、リストターンタイプの可能性が高いです。