“クラブが背中から降りてくる”感覚を覚えて、アウトサイドイン軌道を修正しよう
ダウンスイングを先に変える
ゴルフ仲間には、見様見真似である程度自己流でできてしまい、器用に打つ人もいます。
例えばトップがシャフトクロスで、かつフェースが開いている場合、頭の上にあるクラブをそのまま振り下ろすとアウトサイドからフェースが開いて降りてくるので、現実的にボールをフェースでとらえるのは困難です。
そこでどうするかというと、早めに手首のコックをほどき、アーリーリリースで手元を浮かせ、開いているフェースを閉じながら打ちます。
インパクトこそ、命、クラブがどこに上がっていようとインパクトに合わせる。
アーリーリリースとインパクトで手元が浮くのは、多くのゴルファーに見られる悪しき症状であることは間違いありません。
ゴルファーが練習の甲斐あって完璧な場所にバックスイングが上がるようになったとしても、残念ながらクラブはそこから素直に降りてきてくれません。
完璧なトップオブスイングから、わざわざ慣れ親しんだ位置にクラブを持ってきてそこから振り下ろすのです。
ずーっとアウトサイドインのスイングに慣れている人に、インサイドからスイングプレーンに乗せろと言っても、本人には違和感がいっぱいです。
相当打ち込んで、インサイドのメリットを感じてもらわないと、理論はわかっていても、従来通りのアウトから降ろしてしまいがちです。
ボールを打たなくて良いなら、またどこに飛んでも構わないのなら、完璧なトップからクラブをプレーン通りに振り下ろすことができるでしょう。
しかし、いざボールを真っすぐ打とうとした瞬間に、インプットされているダウンスイングのシステムが起動するのです。
そこから素直にクラブを降ろせばOKなのですが、体はそれをさせず、脳は、長年行ってきた正しくはないが心地よい動きを命令します。
ですから、バックスイングを変えたらダウンスイングも修正がいるのです。
というより、ダウンスイングを先に変える必要があると言っても過言ではありません。
背中から降りてくる感覚に慣れる

このトップオブスイングから、素直に振り下ろせば打てるんだということを脳に覚え込ませる必要があるのです。
それには、アドレスでシャフトを含む飛球線と平行な斜めのスイングプレーンをイメージし、この平面上をクラブがなぞるように降りてくればいいわけです。
よくプロが細い棒を斜めに地面に刺して練習しているアレです。
ダウンスイングを逆にたどってクラブを動かしてみますと、シャフトが水平に上がったポジションであるハーフウェイダウン、すなわちダウンスイングの入り口をクラブが通ることによって、ボールは真っすぐ飛びます。
そしてそこからさらに平面をなぞり、クラブがアドレスから反転するポジションまで持っていきます。
おそらく、普段クラブがトップでクロスしているゴルファーには、クラブがかなり後ろに倒れていると思うでしょうし、ここからクラブが降りてくるわけですから、正しい軌道で振るとクラブが背中から降りてくるように感じるはずです。
逆に言えば、クラブが背中から降りてくる感覚に慣れない限り、いいバックスイングをしても真っすぐ飛ばないわけです。
これらを、「クラブの行きたい方向に行かせる」と表現する人もいます。手でクラブを制御しないということです。
クラブが背中から降りてくれば、クラブは開きにくくなりますからスライスが減ってきます。
ここでスライスを減らす動作を考えてみましょう。
棒状のものを気持ち良く振ろうとすると、多くの人は体を回して棒を引っ張るような動きになります。
棒を振るという意味では自然な動きなのですが、ゴルフクラブを振った場合は、上体よりもクラブが遅れて降りてくるので、インパクト時にフェースが開いてしまうのです。
テニスや卓球でドライブをかけるには、フェースがどこを向いているのか意識すると思います。
肩のラインが開いていれば、いくらフェースをスクエアに合わせても、フェースは開いているも同然。
開いた肩を元に戻してみれば、フェースが開いてることはすぐにわかります。
そこで大事になってくるのがグリップです。
何も考えずにグリップすると、左手よりも右手が体より遠くなり、右腕が左腕の上になり、どうしても右肩が前に出て、肩のラインが左に向いてしまいます。
ではどうすればいいか。左手は左腕を真っすぐ上から下ろす「左の上腕は左胸の上」となります。
一方、右腕は下から回してくるようなイメージで、グリップした左手に右手を添えます。
右肘は軽く曲げられた感じになり、右胸の下にとなり、「右腕は胸の下から」となります。
「左腕は胸の上、右腕は胸の下」という感覚でグリップするイメージです。
右に打ち出し、右へ曲がる場合は、スイングトップで切り返してからダウンスイングにかけてシャフトが寝た状態で降りてくることにより、ヘッド軌道が極端なインサイドアウトになります。
そうすると必然的にボールは押し出される形で右へ打ち出されるのです。
ではどうすれば改善できるのか。
左手の甲の向きでチェックします
ダウンスイング時に左手の甲の向きでチェックします。左手甲が上を向けば向くほどシャフトは寝て降りてきます。
シャフトを立てるためには、自分の正面側へ左手甲を向ける意識でダウンスイングすればいいということになります。
打ち出しは真っすぐ行くも、右へ右へとボールが曲がる人は、グリップから見直します。
ゴルフクラブの打点はシャフトの延長線より上で、ヘッド後方に重心があります。
つまりクラブはスイング中、シャフトを中心に右に回転しようとする力が常にかかっているため、開きやすいのです。
そこで左手でグリップしたときに拳が2つ見えるくらいに握り、テークバックでフェースが開きにくいようにすることが肝心です。
左にボールを打ち出し、右に右にとボールが流れる人は、テークバックでクラブを飛球線方向に対してインサイド(体の側)に引き過ぎているのが原因です。
インサイドに引けば引くほど、ダウンスイングでアウトサイドから降りてくる度合いが強くなります。
テークバック中に一切フェースを開かず、シャット(フェースを閉じる)に保つことです。
フェースを開かせないポイントは、腰の高さにテークバックするまで、クラブを上半身の正面にキープすることです。
体と一緒に回転するわけです。
練習法としては、壁を背にして振ってみることです。壁からお尻を30センチくらい離した状態で、クラブが壁に当たらないようにスイングできればOKです。
アウトサイドインのスイング軌道でスライスに悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。