飛距離アップを目指すなら、右手を使わない左手主体のスイングを身に付けよう
遠く遠く……
やっぱり飛距離が欲しいけれど方向性はほとんどゼロに近いです。
ないものねだりの奏son輝です。
野球をしていたこともあり、腕力が強いということもあり、ボールを遠くへ飛ばそうとすると上半身に力が入る傾向があります。
ドライバーショットで力んで大きなミスショットが出るという傾向もあります。
スイング中の力みを取ることに取り組んでいますが、上半身の強いいつも通りのスイングに戻ってしまいます。
よく言われますが、アドレスから力みが強くトップではひじの位置が高く、右わきが開いたフライングエルボーになっています。
ダウンスイングで右手を使ってアウトサイドからクラブを振り下ろしてしまう傾向があり、フックボールが多いです。これをドローと勘違いしてしまうと大ケガをします。
インパクトで強く打とうと力むため、手元が先行してフェースが開きます。結果プッシュアウトが多くヘッドスピードも落ちている気がします。
筋力があり腕っぷしが強いからといって必ずしも飛距離が出るとは限りません。
飛ばそうとして力任せのスイングになってしまうと、方向性も悪くなりOBにもつながります。
力を入れても遠くに飛ばせないと頭ではわかっていても、ドライバーを手にすると飛ばしたくなり、手や腕に力が入ってしまいます。
力を入れて飛ばそうとすればするほど球は曲がり飛距離も落ちます。
上半身に力を入れてクラブを急加速させることは何もメリットを生まないので、下半身主導のスイングを身に付けましょう。
下半身を使っていきましょう
飛ばそうと手や腕に力が入ると、どうしても普段使い慣れている利き手や利き腕に力を入れてしまいます。
自分がそうなっているかどうかを確認するには、動画を撮ってみたらいいでしょう。
自分の場合は、右利きなので右手を過剰に使ってしまいます。
力任せのスイングにならないようにするには、利き手である右手を使い過ぎないようにすることが大切です。極論、使わないで打つ練習も必要かもしれません。
普段から使い慣れている右手を使えないようにすれば、末端部分のコントロールができなくなるため体を使ったスイングを覚えやすくなります。
渋野日向子選手などが行っている片手打ちもいいのかもしれません。まずはウェッジを短く持って、左右それぞれの手で、体の回転を意識して片手で打ってみましょう。
右手を使いにくくするために、右手の親指と人差し指を離しクラブを握ってみるのも効果的です。
利き手の中でも最も器用で使い慣れている親指と人差し指をグリップから外した状態でクラブを振ると体を使いやすくなります。
右手に頼ってスイングしていた人はどのように振っていいのかわからなくなるかもしれませんが、クラブヘッドの重みを感じながら体全体を使ってクラブを振れるようになります。
右手を使わなくても振れる感覚が理解できるようになれば、飛距離も方向性も徐々に変わってくることでしょう。
最初は素振りから始め、慣れてきたらボールを軽く打つ練習をしてみると何となくですが感覚が変わってくることでしょう。
まとめてみましょう……
先ほども少し書きましたが、右手を使わずにクラブを振る感覚が身に付いてきたら次は左手を使う練習をしましょう。
左手の片手打ちは、左手の使い方を覚えるのに非常に有効な練習だと思います。
利き手ではない左手だと自分の意思をクラブに伝えることは非常に難しいです。
しかしながら、飛ばそうと力むことがなくなり、スイング軌道の中でボールをとらえることができ始めます。
左腕と体と一体化させてスイングすることで力みによるトップのオーバースイングがなくなり、ダウンスイングでクラブがアウトサイドから下りづらくなります。
まずは左わきをきちんと締めて、素振りから始めてみましょう。
右手を使わない感覚と左手を使う感覚を覚え、次は力の配分を変えてクラブを振ってみましょう。段々と左右の力の配分イメージが5対5くらいになってきます。
右手の親指と人差し指をグリップから離し、左手をメインにスイングするようにしたら、最初はボールに当たらないかもしれません。
しかし徐々にドローボールが出てきて球筋が変わってきます。
右手グリップは軽く添えるだけにし、左手主導下半身主導で力を入れて体で振っていけば、左のひっかけも右プッシュアウトも少なくなります。
同じ初心者ゴルファーの皆さんいかがでしたか。
飛ばすために強く振っているのに距離が伸びないと悩んでいる我々アマチュアは、ぜひ右手を使う度合いを弱めて左手を使う感覚を身に付けていきましょう。
ここから始めることでゴルフはまた進化していきます。
力いっぱい振って当たれば気持ちいいですが、終わってみたら納得いかないスコアで上がってしまい同じことの繰り返しです。
ベストスコア目指して頑張っていきましょう。