ホールの形によっては良いかもしれませんが……
最近80台の壁を越えられず悪戦苦闘しております。やっぱり上手い方と行くと小さな部分で差が出ます。
どうも奏son輝です。
多くの方が最初に悩んでしまうスライス。打った瞬間に右方向OBゾーンに飛んでいったらだいぶ凹みます。
原因はたくさんあります。グリップがウィークグリップであったり、アドレスで両肩のラインがオープンであったり、スライスをカバーするために左を向いていたりします。
そしてアドレスで右肩が左肩よりも下がっていなかったり、ボールの位置が左過ぎる場合もスライスが出たりします。
まだまだたくさんありますが、バックスイングでの体重移動や手首のコックの使い方が間違っているなど原因を上げるとキリがありません。
多くのカットスイングからのスライスは、ほとんどが打つ前の段階のアドレスに原因があったりもします。
まず最初にグリップがウィークグリップだった場合は、スイングそのものがカットスイングになってしまうことがあります。
一番手っ取り早く修正できるのがグリップです。ここを自分なりに修正していくことでカットスイングが自然と消えることもあります。
握り方を変えてショットが良くなった人は周りにも多く、悩んだ時間がもったいないと感じた人も多くありません。
少しだけでいいので意識してみましょう。
次にアドレスです。
アドレスで両肩のラインがオープンの方は少なくありません。アドレスではターゲットラインや飛球線に対しスタンスと両肩のラインが平行になるように構えるのが基本です。
あとは肩の意識ですが、アドレスで右肩が左肩よりも下がっていない場合がありませんか。
アドレスで右肩の位置が高いとリバースピボット(後述)になりやすくなります。カットスイングにもつながる原因になります。
小さなことですが、すぐに修正できるので意識してみましょう。
目指せストレートボール!!
細かいところからチェックしていきましょう。ボールの位置はどうでしょうか。左過ぎる場合はありませんか。
ボールの位置は意外にもスイングの軌道に直結してきます。左に置き過ぎてしまうとスイングの軌道もアウトサイドインになりやすくなります。
これはすべてのクラブで直結するといっても過言ではありません。
それに加えて、体重移動はできていますか。バックスイングで体重移動ができていないとカットスイングの原因になります。
リバースピボットとは、スイングのトップで左足に体重が残ってしまい、ダウンスイングでは反対に右足に体重が乗ってしまうことを言います。
直す方法はいろいろありますが、先ほどご紹介した、右肩を左肩よりも下げて構えるという方法もいいと思います。
右肩を左肩よりも下げた状態でグリップを握り、アドレスで若干背骨が右に傾く感じで構えてみてください。
そして、傾きを保ったままバックスイングで回転するようにしてみてください。
まだまだありますが、治せる範囲の小さなことです。手首のコックの使い方が間違っている場合もあります。
パームグリップ(手のひらで握ること)で握っていたりショートサム(左手の親指を詰めて握ること)で握っていたりすると、コックが思うように使えません。
この辺りも小さなことですが、すぐに治せますので実践してみてはいかがでしょうか。
グリップはすぐに治せて劇的にスコアが変わるかもしれない
グリップの位置が間違っている人はいないですか?
グリップの位置次第でスイングの軌道がアウトサイドインになったりインサイドアウトになったりすることがあります。
カットスイングを直すためには、ハンドファーストに構えることが重要になってきます。
最近よく言われるハンドファーストとは、アドレスをした際にグリップの位置がクラブヘッドよりもターゲット寄りにあることを言います。
徐々にで良いので、意識してこれをインパクトまでの流れに持っていきたいです。
簡単にできるインサイドアウトにスイングする方法としては、先ほど書いたようにアドレスを直すと自然と直っていくと思います。
スイングというのはクセになっています。直す時には大胆に大袈裟にいきましょう。
インサイドから振ることを繰り返し、カットスイングのクセを修正していくことが大事です。
ボールの内側から打っていくイメージやフェースのトウ側でボールを打つ練習などが良いとよく言われます。
最初は低くティーアップしてみましょう。そしてインパクトの時にフェースの真ん中でボールを打つのではなくトウ側にボールが当たるように意識しましょう。
アドレスの時点でボールをフェースの中央にセットして構えインパクトの時だけフェースのトウ側で打つようにしましょう。
トウ側で打とうとすると軌道がインサイドアウトやインサイドインに近づいていきます。
同じ初心者ゴルファーの皆様いかがですか? 少しの意識とイメージがスコアを変えていきます。
それではまた。