70台でラウンドするシングルゴルファー達のマネジメント・練習方法とは?
コースマネジメントは?
ゴルフは、経験や練習によってスコアを良くすることができますが、ミスを減らすことによってもスコアの改善になります。
とりわけスコアに直結するコースマネジメントは、多くのゴルファーの重要課題です。
コースマネジメントというと上級者のものと思いがちですが、そんなことはありません。
スコアがなかなか縮まらない初心者やアベレージゴルファーも、コースマネジメントを知れば、スコアが良くなって、もっとゴルフを楽しめます。
まずは、自分がどんなゴルフスタイルで、プレーしているのかをよく理解することから始めましょう。
例えば、自分のドライバーの飛距離は多くの人が知っていると思いますが、同様に他のクラブのキャリーの距離を知っておくことも大いに役立ちます。
なぜなら、パー3のホールでは、キャリーの距離が必要となることが多いからです。
また苦手なショットやミスの多い場面の自分のデータを持っていれば、例えば、バンカーや池まで届かないクラブを選択するなど、“君子危うきに近寄らず”的なマネジメントもできます。
70台で回るシングルゴルファーの多くは、自分の距離や曲がる方向、できること、できないことをよく知っています。
そのため、そのホールやコンディションに合わせてコース戦略を立てることができるので、ミスを最小限に抑え、ミスをしたとしてもパーを積み重ねたりボギーでしのいだりすることができるのです。
無茶や無理をしない用心深さを持っているのです。
ティーショットは?
例えば、フェアウェイ左220ヤード地点に池のあるホールで、ドライバーの平均飛距離がキャリー220ヤード、ランを合わせると合計230ヤードで持ち球がドローボールのプレーヤーが、ティーショットにドライバーを使用した場合、ナイスショットが出ると、池に入る可能性があります。
逆に持ち球がフェードボールのプレーヤーは、池に入る可能性は小さい。
その場合、持ち球がドローボールのプレーヤーは池まで届かないクラブを選択するのが最良です。
ただ、この場合でも自分の技量を考え、必ず成功する方法を選択しています。
例えば、ドライバーを持ったとしても右方向に抑えて飛ばないドライバーを打ちフェアウェイを狙うといった選択をします。
70台シングルゴルファーは、行かせたくない方向に行かないアドレスを取り、行かないクラブでショットします。
ティーショットでは、徹底してミスの確率を減らすことが肝要です。
セカンドショットは?
ティーショットと同じように、グリーンをとらえるショットについても、70台のシングルゴルファー達は、ミスの確率が高い場合はあえて挑戦を止めたり、外した時の次の1打を考えてショットしています。
どんな上級者でも必ずグリーンをとらえられる訳ではありませんから、もし外した時に次の1打が有利になるようにターゲットを設定しています。
グリーンを外すならバンカーよりもラフ、ラフよりも花道、下りよりも上りなど、自身の技量や状況を考えて、次打がよりやさしく確実になるショットを選択しています。
年配のシングルゴルファーさんと一緒にラウンドすると、セカンドショットでグリーンを外してもアプローチでワンピン以内に寄せて、2メートル以内のパットを難なく入れてパーというのをよく目にします。
当然アプローチの技術もそうですが、外して良い所に外しているからできるのです。
あえて刻むホールがあります、長いパー4やパー5は大きなリスクを取らないのが原則です。
400ヤード以上の難度の高いホールで、グリーンの周りにバンカーと池があり、砲台グリ―ンになっている場合は、2打目でもグリーンを狙わずに、刻んで寄せワン狙いをすることも少なくありません。
パー5の2打目は、フェアウェイに打てる自信がないなら、アイアンで刻むことも厭(いと)いません。ラフの状態にもよりますが、残り100ヤードのラフより130ヤードのフェアウェイのほうがやさしいと考えるのです。
パットは?
ファーストパットを打つ時に、入れたいと思う気持ちは当然ですが、上級者ほど外した時の保険をかけてパットをしています。
外した時に上りが残るように、得意なラインが残るようになどです。
また、上級者ほど距離感を重視してパッティングしています。長いパッティングで、無理に入れにいって大オーバーするようなことはほとんどないでしょう。
トラブルショット対策は?
テレビ中継を見るのもマネジメント力アップに効果的です
ゴルフの中継を見ていると、林の中や隣のホールから林を越えて、ナイスオンという場面をたまに目にします。
その反面、「こんなところから刻むの?」「これなら狙えるはずなのに」など、現場にいない素人からはもっと強気なマネジメントができるのではないかと思うような場面もよくあります。
アマチュアゴルファー、とくにアベレージゴルファーが参考にするべきは、ピンチからのスーパーショットではなく、できそうだけどやらないマネジメントです。
コンペなどでは、いろいろなレベルのゴルファーとラウンドする機会があります。
ティーショットを曲げて林に入った時、このようなピンチの場面でスーパーショットを狙うような、「ミスを取り戻そうとするマネジメント」をするプレーヤーをアベレージゴルファーに特に多く見かけますが、たいていの場合は一度では林から脱出できず大叩きをしてしまっています。
逆に70台のシングルゴルファーは、林に入れるなどのミスをした場合、ミスを受け入れ冷静にフェアウェイに出すだけでスーパーショットにはチャレンジしません。
ゴルフ中継を、ピンチの際に自分だったらどのようなマネジメントをするのか、イメージしながら観ることもスコアアップにつながります。
状況に応じて攻め方を考える
マネジメントにおいても、圧倒的な飛距離を持つゴルファーと飛距離が平均的なゴルファー、持ち球の違うゴルファーでは、それぞれ違いがあります。
また、シングルゴルファーと80台、90台のゴルファーとの違いは、グリーン周りでのアプローチショットの引き出しが多いことと、自分の持ち球を確立していることです。
シングルゴルファーは、持ち球を常に意識してショットのイメージを固めています。
シングルゴルファーと一緒にラウンドしてみるといとも簡単にゴルフをしているように見えるのは、場面ごとのショットのイメージと判断を限られた時間内でやっているからです。
ライや風の判断は重要です。
同じ距離でも球が沈んでいたり、浮いていたりすると、打ち方を変えるのはもちろんですが、持つ番手も変わってきます。
ディボット跡やベアグラウンドなどではハーフトップ気味に打つので、距離が落ちることを計算に入れて番手を選びます。
ゴルフ場では、風がないことが珍しいぐらい、常時風は吹いています。立木や林の上を見て、風の強さを測ってクラブ選択と打ち方を考えます。
練習のマネジメント
マネジメントをいつも考えるクセをつけておくと、自分のゴルフの課題が見えてきます。
スコアカードにパット数を記入している人は多いですが、フェアウェイキープ率、パーオン率はスコアに直結しますので、データを取っている人もいます。
OBが多い人はドライバーの方向性、もしくは、それに代わるフェアウエイウッドでのティーショットの練習。
セカンドでグリーンを外してボギーになることの多い人は、アイアンショットの精度を上げるための練習や、グリーンを外してもパーを拾うためにグリーン周りのアプローチ練習。
3パットでボギー、ショートパットを外してボギーなどパターに問題のある人は、パターマットやパッティンググリーンでの練習など、マネジメントを考えてゴルフをすると自分の課題がハッキリと見えてきます。
また、通常のラウンドでは同じクラブを続けて使うことはほとんどないので、1球ごとにクラブを替えて打つ、同じクラブでもターゲットを替えて打つなど、実際のラウンドにシチュエーションを近づけて練習することをオススメします。
70台のシングルゴルファー達の練習を観察していると、大半の時間をアプローチ練習に使っています。
70台で回るためには、セカンドショットを外してもパーを拾うためのアプローチが重要なことを知っているからです。
70台にスーパーショットは必要ありません。
自身のマネジメント
70台のシングルゴルファーは、ラウンド中に80台のゴルファーと各段に違うゴルフや、プロゴルファーのようなスーパーショットを連発しているわけではありません。
スイングに関しても、雑誌などにあるお手本のようなスイングをしている訳ではありません。
でも、彼らに共通していることはスイングの再現性の高さと、共通したスイングテンポ、自身の技量に合わせたコースマネジメント、各ショット時のメンタルコントロールなど、自身のマネジメントです。
確かに正しいスイングや、きれいなスイングは70台を目指すには必要だと思います。
しかし、もしかしたら80台のゴルファーが一つの壁を破り70台の安定したスコアを出すためには、ゴルフの技量を上げることはもちろんですが、今までとは違うコースマネジメントや、もう一段上のメンタルコントロールが最大のカギになるのかも知れません。